- 店舗おすすめ
- 新規
- 【初回限定】鍼初心者におすすめ。全身鍼灸(カウンセリング込)

◎当院の鍼灸治療が初めての方、「なんとなく不調」など、どのメニューが良いかわからない方には、こちらをおすすめします。
★約30分のカウンセリングで、詳しくお話を伺った後、最適な解決法をご提案し、施術を行います。
ちょっとしたお話の中に、問題解決のヒントが隠されていることや、施術中に、これまで自覚していなかった症状が見つかることが少なくありません。
2回目以降のより効果的な施術につながる90分です。
- 店舗おすすめ
- 全員
- ◎全身鍼灸:首肩腰などの痛み・しびれ(カウンセリング込)

「肩に刺さない肩痛鍼」「腰に刺さない腰痛鍼」のように、「症状がある部位だけに注目しないで、全体をみながら施術する」のがトーリの痛み治療の特徴です。負担のない体勢で施術しますので、ご安心下さい。
- 店舗おすすめ
- 全員
- ◎全身鍼灸:なんとなく不調・気象病など(カウンセリング込)

◎対応可能な症状:
・身体症状:だるい、眠れない、疲れが抜けない、頭痛、動悸・息切れ、めまい、のぼせ、立ちくらみ、冷え、下痢・便秘など。
・精神的症状:イライラ、不安、うつ状態などがみられます。
◆自律神経失調症は、自律神経(交感神経と副交感神経)のバランスが崩れることによって起こるさまざまな症状の総称です。
◆生活習慣、ホルモンバランスの乱れ、心理的・社会的ストレスなどが原因と考えられます。
◆気温・湿度・気圧などの自然界の変化も不調の原因となりますが、近年の異常気象により、影響を受ける方が多くなってきました。
◆鍼灸治療は、循環器系・消化器系・神経系・内分泌系など自律神経系の機能障害を改善するのに有用であると報告されています。
◆施術後、「身体も心も軽くなる」という声をよく聞きますが、リラクセーション効果も高く、鍼灸治療が心身の安定に有効と考えています。
- 店舗おすすめ
- 全員
- ◎全身鍼灸:緊張型頭痛・片頭痛(カウンセリング込)

◎対象疾患:
緊張型頭痛、片頭痛、生理周期に関連する頭痛、単純鎮痛薬乱用頭痛など
◆頭痛は、肩こりや生理トラブルとならんで、女性の悩みの代表格です。
◆頭痛が続くと、心理面への影響も大きく、QOL(生活の質)が著しく低下します。
◆鍼灸は頭痛に効果があり、施術直後に変化を実感するだけでなく、鎮痛薬のいらない生活が送れるようになることも珍しくありません。
◆肩こりや眼精疲労など、緊張が原因の緊張型頭痛は、鍼灸の得意分野です。鍼灸施術によって、関連する筋肉の血流が改善し、頭痛が解消します。
◆片頭痛は痛みが拍動性のため、これまで主に血管性の疾患として考えられていました。そのため、鍼灸施術による血流改善が症状を悪化させるという考えから「鍼は効かない」とする意見が少なくありませんでした。
◆しかし、鍼には、亢進している状態を鎮める作用もあり、片頭痛に効果があると考えられます。
- 全員
- 【あはき学割】全身鍼灸(カウンセリング込)

鍼灸マッサージの学生向け、女性限定・年齢不問の学割メニューです。
当院のスタンダードなメニュー(90分・¥10,000)を ¥5,000で提供します。
初回だけでなく、2回目以降もご利用可能です。
学生証の提示が必須ですが、その他、利用についての制限はありません。
施術歴もうすぐ20年、施術回数5万回以上の女性院長が、丁寧なカウンセリングをもとに、お悩みに合わせて最適な経穴の組合せで鍼灸施術を行います。
- 全員
- ◎鍼が苦手な方へ:経絡マッサージ+カッピング

鍼灸が苦手な方におすすめ。国家資格(あん摩マッサージ指圧師免許)保有者による「治療のマッサージ」です。
専門誌で紹介された確かな技術で全身の経絡(けいらく)にアプローチします。
このマッサージの特徴は、軽快なタッチで深いところまでしっかり効いて、揉み返しがないこと。
指圧と違って、押し込めるのではなく、こりや痛みを外へ散らし、 飛ばすイメージです。
■うつ伏せで
①背部→腰部→殿部→股関節→大腿部→下腿→足関節→足底
②後頭部→頚部→肩甲骨→上腕→前腕→手
■横向きで
③肩甲骨周り→鎖骨部→頭部→頚部
それぞれの部位に、深部まで最適な圧がかかるように、指・てのひら・拳・肘・膝などを使って施術します。
- 新規
- 【初回限定】肌トラブルの鍼灸治療(カウンセリング込)

◎対象疾患:ニキビ・吹き出物、肌荒れ、アトピー肌
初回カウンセリングと施術の90分。
「皮膚は内臓の鏡」。肌トラブルには、からだの内側からアプローチする鍼灸治療がおすすめです。鍼灸治療では、お肌のトラブルは、からだの中に「熱」と「湿」がこもった状態と考えて、スムーズに排出することで改善をはかります。
【背中や指先の経穴でこもった熱を放出】
東洋医学では、身体の上部に熱が上がり、こもった状態と捉えます。ニキビは、顔・胸・背中(肩甲骨の間)など上半身にできますね。
したがって、熱のコントロールセンターともいえる背中のツボに施術をして、こもった熱を放出しやすくすることから始めます。状態に応じて、指先のツボも使います。
- 全員
- 【短期集中4回コース】ニキビ・肌荒れの鍼灸治療(カウンセリング込)

ニキビとホルモンバランスとの関連に着目したコース。1 ターム(4週間)4回(生理中・排卵前・排卵後・生理前各1回)の施術が効果的です。
生理前やテスト期間中に肌の状態が悪化するのは、ホルモンバランスの乱れ、胃腸の疲れ、睡眠不足、そして心理的ストレスが原因と考えられます。鍼灸施術で、それぞれにアプローチしていきます。
①ホルモンバランスの調整:生理中・排卵前・排卵後・生理前にそれぞれ1回=月に4回の施術が効果的です。
②胃腸の調整:鍼とお灸で、便通を整えます。
③睡眠の改善:「鍼灸施術を受けるとぐっすり眠れる」というコメントをよくいただきます。
良質の睡眠を得ることで、体全体の修復が進み、心理的なストレスも緩和されていきます。
【内容物のスムーズな排出】
化膿したニキビには、周囲から鍼を刺すことで、中身の排出がスムーズに進みます。
施術後、しばらくすると芯もきれいに出てきます。力を加えて潰さないので、お肌にやさしい施術法です。
色素沈着した部位に横刺すると、回復が早まります。
- 全員
- 【周期単位4回コース】生理を整える鍼灸治療(カウンセリング込)

◎生理痛・PMS・生理不順・無月経・不妊など
生理周期の進行に従って使う経穴を変えながら、生理を整えていく短期集中コース。
5週間に4回施術を受けられます。
★月経期:経血のスムーズな排出を助け、下腹部痛・腰痛・頭痛など痛みを緩和。
↓
★増殖期(生理後〜排卵):スムーズな排卵をサポート。
↓
★分泌期(排卵〜生理前):子宮内膜の肥厚をサポート
PMSの症状(痛み、気分の浮き沈み、食欲増大など)の緩和
- 全員
- 【中高生】全身鍼灸(カウンセリング込)

朝起きられない起立性調節障害、不登校など学生の健康をサポートします。
鍼灸を中心とした施術とカウンセリングを併用し、日常生活のアドバイスもおこないます。
◎朝起きられない:起立性調節障害は身体の病気です。
朝起きられない起立性調節障害、受験ストレス、不登校など学生の健康に関するお悩み解消に鍼灸マッサージでサポートしています。
中高生に多いめまいや動悸など自律神経の機能不全には鍼灸をおすすめします。
★まずは専門医で鑑別診断を!
治療の第一歩は、起立性調節障害か、それ以外の病気かを鑑別することです。
起立性調節障害と診断されたら、治療法の一つとして鍼灸を提案いたします。
★鍼灸では、水分代謝と気の巡りの改善がポイント
カッピング・鍼灸・頭皮鍼によって水分代謝と気の巡りの改善をはかります。
気温・気圧など天候の影響も大きい病気なので、話をよく聴き、全体の状態を診ながら、最適な経穴を選択します。
- 店舗おすすめ
- 全員
- 【経絡マッサージ+全身鍼灸】満足度の高いオリジナルメニュー(カウンセリング込)

専門誌掲載のマッサージ(軽いタッチなのに奥まで圧が届く)と全身鍼灸を組み合わせた満足度の高い施術です。
慢性疲労、辛い肩こり・腰痛、生理の不調、頭痛、自律神経の乱れなどお悩みを解消。
このマッサージの特徴は、軽快なタッチで深いところまでしっかり効いて、揉み返しがないこと。指圧と違って、押し込めるのではなく、こりや痛みを外へ散らし、 飛ばすイメージです。
リラクセーション・マッサージではありません!
治療効果の高い本格的なマッサージをお試しください。
「現代では、ほとんどの職種でパソコンの使用が不可欠なのに加えて、スマートフォンの普及により、さらに無理な姿勢をとることが多くなりました。肩こりはほぼ全ての患者さんに現れており、眼精疲労・睡眠の質の低下・腰痛・便秘・冷え・むくみ等を伴うことが多くなっています。」
「症状がある部位だけに注目しないで、全体をみながら施術する」のがトーリの基本方針。
マッサージも鍼も全身に施術します。