整体&鍼灸サロン ~彩 (アヤ) ~の施術例

生理前のイライラ・憂うつ・便秘、生理痛
-
首
-
目
-
肩
-
全身
-
婦人科
-
メンタル
-
女性
-
30代
2020-03-02
病院での診断
特に異常なし
これまでの経過
生理痛があり、仕事に支障をきたすので、1日目に2錠のんでいる。
生理が遅れ気味で、ピルを処方された時もある。
生理前の食欲がすごく、ドカ食いをしてしまう。
むくみもありますが手足に汗をかきやすく、首の凝りも強い。
皮膚が乾燥するので、皮膚科で保湿剤をもらっている。
生理が遅れ気味で、ピルを処方された時もある。
生理前の食欲がすごく、ドカ食いをしてしまう。
むくみもありますが手足に汗をかきやすく、首の凝りも強い。
皮膚が乾燥するので、皮膚科で保湿剤をもらっている。
鍼灸院としての診断
生理が始まる前の、憂うつ・イライラ・便秘・目の充血・乳房緊張があること。
生理の経血に血塊(レバー状の塊)があること。
などから、強い気滞・血おがあることで血行不良をおこし、痛みを引き起こしている。
生理の経血に血塊(レバー状の塊)があること。
などから、強い気滞・血おがあることで血行不良をおこし、痛みを引き起こしている。
治療方針
イライラなどを起こす血行不良を改善して、血液の流れの改善。
交感神経が優位(手足の汗)になっているので、副交感神経とのバランスを整える鍼灸施術
ご希望の方には、自宅でするお灸(ツボの場所やお灸の仕方)の指導
交感神経が優位(手足の汗)になっているので、副交感神経とのバランスを整える鍼灸施術
ご希望の方には、自宅でするお灸(ツボの場所やお灸の仕方)の指導
治療内容
初回
仰向けで自律神経のバランスをとるツボと、リラックスするツボを手足に5か所選択し、鍼を入れました。
刺した深さは5㎜程度で、使用した鍼は直径0.12㎜です。
鍼を外しうつぶせになっていただき、首コリや肩こりなどのつらい部分に鍼を入れました。
2回目
初回とほぼ同じ施術だが、寝つきが悪いというので、寝つきが良くなるお灸をした。
生理がもうすぐ始まるので腰にもお灸をした。
3回目以降もほぼ同じで施術をしました
3回目 生理の6日目
今回の生理は、頭重感はすっきりしていたが、生理痛はあったので、薬を飲んだ。
5回目
施術を受けるようになって、皮膚の乾燥がなくなり、しっとりとしてきた。
皮膚が乾燥して保湿剤を縫っていたが、皮膚科に行ったらもう塗らなくてよいと言われた。
7回目
今回の生理は、レバー状の塊が前回より少なかった。
生理痛は、痛みが出る前に薬を飲んだのでよくわからないが、今までは2回飲んでいたのが1回になっている。
12回目 生理2日目
今日は違和感があるが、すごく痛いわけではない。
1日目は鎮痛薬を1錠飲んだ。
生理前の食欲(ドカ食い)なし。
生理前のイライラもかなり落ち着いてきた。
13回目
体力がついたようで、疲れにくくなった
乳房の緊張もなくなり、憂うつ感もなくなった。
目の充血もなくなり、かなり楽になった。
ここまで1週間に1回の施術をしてきました。
生理痛がなくなったわけではありませんが痛みは半減し、生理前のPMS(イライラ・憂うつ・乳房緊張・目の充血など)が、良くなりました。
仕事の関係で、ここで一旦終了といたしました。
仰向けで自律神経のバランスをとるツボと、リラックスするツボを手足に5か所選択し、鍼を入れました。
刺した深さは5㎜程度で、使用した鍼は直径0.12㎜です。
鍼を外しうつぶせになっていただき、首コリや肩こりなどのつらい部分に鍼を入れました。
2回目
初回とほぼ同じ施術だが、寝つきが悪いというので、寝つきが良くなるお灸をした。
生理がもうすぐ始まるので腰にもお灸をした。
3回目以降もほぼ同じで施術をしました
3回目 生理の6日目
今回の生理は、頭重感はすっきりしていたが、生理痛はあったので、薬を飲んだ。
5回目
施術を受けるようになって、皮膚の乾燥がなくなり、しっとりとしてきた。
皮膚が乾燥して保湿剤を縫っていたが、皮膚科に行ったらもう塗らなくてよいと言われた。
7回目
今回の生理は、レバー状の塊が前回より少なかった。
生理痛は、痛みが出る前に薬を飲んだのでよくわからないが、今までは2回飲んでいたのが1回になっている。
12回目 生理2日目
今日は違和感があるが、すごく痛いわけではない。
1日目は鎮痛薬を1錠飲んだ。
生理前の食欲(ドカ食い)なし。
生理前のイライラもかなり落ち着いてきた。
13回目
体力がついたようで、疲れにくくなった
乳房の緊張もなくなり、憂うつ感もなくなった。
目の充血もなくなり、かなり楽になった。
ここまで1週間に1回の施術をしてきました。
生理痛がなくなったわけではありませんが痛みは半減し、生理前のPMS(イライラ・憂うつ・乳房緊張・目の充血など)が、良くなりました。
仕事の関係で、ここで一旦終了といたしました。
施術回数・頻度・期間
施術回数:13回
頻度:1週間に1回
期間:3か月
頻度:1週間に1回
期間:3か月
施術後のケア
運動、食事、症状に対して緩和するハーブティなどお勧めしました。