須田八王子堂鍼灸療院の施術例

腰痛(ギックリ腰から1週間以上経ったが痛みが残る、動作初めの痛み)
-
腰
-
男性
-
40代
2022-08-30
病院での診断
レントゲンでは異常なし
これまでの経過
7月10日頃の朝に腰が重く、徐々に左腰が痛みだした。
翌日には痛みが広がって来て腰全体が痛み動けなくなった。
その翌日に整形外科でレントゲンを撮ったが異常なし。
痛み出してから、3日後には起き上がれる様になったが、今も動作のし始めや電車で立ちっぱなしの後の一歩目が痛む。
翌日には痛みが広がって来て腰全体が痛み動けなくなった。
その翌日に整形外科でレントゲンを撮ったが異常なし。
痛み出してから、3日後には起き上がれる様になったが、今も動作のし始めや電車で立ちっぱなしの後の一歩目が痛む。
鍼灸院としての診断
脈を確認したところ、肺の力が強く、肝と胃・脾の力が無く、胃・脾は脈が沈んでいた。
身体の上部に張りや緊張があり、胃・脾が冷えていることが予想された。
また、腹部は全体的に冷たく、みぞおちから臍の間は堅く筋肉がひきつっていた。
冷たい食べものを食べていないか確認したところ、毎日アイスを食べていたとのこと。
また、就寝時はクーラーはつけっぱなしで、クーラーの風が直接背中にあたっているとのことだった。
以上のことから、冷たい物の過食により胃が冷え胃の周りの血流が悪くなり、胃をはさむ両側の筋肉が緊張して腹部と背中が堅くなってしまった。
そのうえ、クーラーの風が直接背中にあたっていたことにより、背中側からも冷え血流が悪くなった。
肩甲骨の間も筋肉の緊張が強く、背中と腹部の筋肉が緊張し動きが悪くなったことで、動作時の負担が腰にかかり、腰痛を引き起こしてしまっていると考えられる。
身体の上部に張りや緊張があり、胃・脾が冷えていることが予想された。
また、腹部は全体的に冷たく、みぞおちから臍の間は堅く筋肉がひきつっていた。
冷たい食べものを食べていないか確認したところ、毎日アイスを食べていたとのこと。
また、就寝時はクーラーはつけっぱなしで、クーラーの風が直接背中にあたっているとのことだった。
以上のことから、冷たい物の過食により胃が冷え胃の周りの血流が悪くなり、胃をはさむ両側の筋肉が緊張して腹部と背中が堅くなってしまった。
そのうえ、クーラーの風が直接背中にあたっていたことにより、背中側からも冷え血流が悪くなった。
肩甲骨の間も筋肉の緊張が強く、背中と腹部の筋肉が緊張し動きが悪くなったことで、動作時の負担が腰にかかり、腰痛を引き起こしてしまっていると考えられる。
治療方針
脈診で力が強くなっていた肺の力を抑えることで身体の上部の緊張をほぐし、力が弱くなっていた、肝・胃・脾の力をつけ、胃と脾の機能を戻すことで血流を改善し、腹部と背部の緊張を取る。
腹部と背部の緊張を取ることで、腰への負担が軽減され腰痛を軽減させる。
腹部と背部の緊張を取ることで、腰への負担が軽減され腰痛を軽減させる。
治療内容
2022年7月21日に来院。
肺の力を抑える経穴と肝・胃・脾の力をつける経穴を選び鍼灸を施した。
その他に、腹部と背部の緊張している個所を緩める為、軽く散鍼を施した。
術後、違和感が軽減したとのこと。
脈を確認したところ胃・脾の力が充分ではない為、近々もう一度来院していただくようにお伝えした。
7月25日に来院。
前回の術後、腰の調子はよく一歩目で痛まなくなった。翌日はすこし違和感が出てきたが今日は問題ないとのこと。
脈は前回と同様。腹部と肩甲骨の間の緊張はややあるものの前回よりも弛んでいた。
肺の力を抑える経穴と胃と脾の力をつける経穴を選び鍼灸を施した。
術後、腹部の緊張がさらに治まった。
腰の調子は通常に戻ったとのこと。
肺の力を抑える経穴と肝・胃・脾の力をつける経穴を選び鍼灸を施した。
その他に、腹部と背部の緊張している個所を緩める為、軽く散鍼を施した。
術後、違和感が軽減したとのこと。
脈を確認したところ胃・脾の力が充分ではない為、近々もう一度来院していただくようにお伝えした。
7月25日に来院。
前回の術後、腰の調子はよく一歩目で痛まなくなった。翌日はすこし違和感が出てきたが今日は問題ないとのこと。
脈は前回と同様。腹部と肩甲骨の間の緊張はややあるものの前回よりも弛んでいた。
肺の力を抑える経穴と胃と脾の力をつける経穴を選び鍼灸を施した。
術後、腹部の緊張がさらに治まった。
腰の調子は通常に戻ったとのこと。
施術後のケア
腰の調子は戻ったようだが、身体の冷えがまだあるので、引き続き冷たい物を控えることと
クーラーに直接当たらないことを奨めた。
足首の冷えもあったため、座りっぱなしの時、就寝時にレッグウォーマーをつけることを奨めた。
クーラーに直接当たらないことを奨めた。
足首の冷えもあったため、座りっぱなしの時、就寝時にレッグウォーマーをつけることを奨めた。