春日鍼灸治療院の口コミ
-
kokohana さん (女性 |50代)
満足度
5
2022.04.24
コロナワクチン2回目接種後、腕が上がらなくなり、マッサージ機で背中など凝りがひどい所を揉みほぐしましたが全く改善されず痛みで夜中に何度も目が覚めるようになり、主人の勧めで鍼灸院を探したところ、こちらの口コミを見てお世話に。初めてですし、女性1人でということにも不安がありましたが、先生が優しくて色々気…
続きを読む >
特徴
施術歴18年、肩こり・腰痛など痛みの改善に|クリニック提携有
八王子で開業して18年が経ち、地元の方の健康を支えています。
※健康保険施術コースは事前に医師の同意と同意書の取得が必要となります。また施術料は患者様によって違ってきますので、お手数をおかけいたしますが詳細は御問い合わせ下さい。
施術メニュー
2023年5月23日 頸肩の凝り・腰全体のハリ感(スポーツ鍼灸・コンディショニング)を追加いたしました。
2023年6月2日 腰の痛みと左側の足の裏の痺れ感(脊柱管狭窄症)、パーキンソン病を更新しました。
5月8日で新型コロナウィルス感染症の取り扱いがインフルエンザと同様に5類感染症に位置づけされますが、ウィルスそのものがなくなるわけではありません。当院では安心安全な鍼灸施術を提供するために、引き続き感染対策及び衛生対策の徹底を継続してまいります。よろしくお願い申し上げます。
小満(しょうまん)
二十四節気の8番目、5月21日から6月5日(2023年は5月21日)、芒種(ぼうしゅ)までの期間、立夏(りっか)から数えて15日目頃。昨年の秋に蒔いた麦の穂が育ち、ほっとひと安心することから「小さな満足=小満」になったといわれています。
あらゆる生命が満ちていく時期のことで、太陽の光を浴び万物がすくすく成長していく季節です。通常は晴れた日が続き梅雨入りとなりますが、まだまだ不安定のようで一日の中でも気温が急に下がったり、二ヶ月ほど戻ったような気温になる時があるようです。
このような気温差は体調を整える働きがある自律神経に負荷がかかり、体調の不調の原因となることがあります。鍼灸は自律神経に働きかけ、体調を整える働きがあるといわれています。是非一度鍼灸を受けて体調を整えることを御検討下さい。
当院では以前より「安全管理指針」、「鍼灸医療関連感染症対策指針」を策定し遵守しております。これに加えて公益社団法人日本鍼灸師会危機管理委員会発出の「新型コロナウィルス感染症に対する対応と院内感染対策」、「新型コロナウィルス感染症防止ガイドライン」を遵守し、平時以上に安心安全な鍼灸施術を提供できるよう衛生対策を徹底いたしております。
当院が実施している新型コロナウィルス感染症対策は次の通りです。
〇当院が取り組んでいる事
1.始業前、検温などの体調チェックを実施いたします。
異状があった場合は臨時休診とさせていただきます。
2.患者様対応時には施術者はマスクとフェイスシールドを着用させていただきます。
3.室内の換気は頻繁におこないます。
4.当院はディスポーザブルシーツとフェイス用ペーパーを使用しています。
5.施術前、施術中、施術後の手指洗浄、消毒。施術部位の消毒を徹底いたします。
6.鍼の施術時はグローブを使用しています。施灸につきましては施術前後の手指洗浄、消毒を徹底いたします。
7.施術後は使用したタオル等は交換し、施術ベット、枕は清拭による消毒をおこないます。
8.トイレは患者様の使用後、タオルの交換、清拭による消毒をおこないます。
9.終業後は
・室内の換気をおこないます。
・待合室のイス、テーブル、備品、手すり等。施術室内のベット、器具等の清拭による消毒をおこないます。
・タオルなどのリネン類、白衣は毎日交換し洗濯をおこないます。
〇患者様にお願いしていること
1.来院前に検温などの体調のチェックをお願いいたします。次に該当する方には予約時間の変更をお願いいたします。
①発熱(平熱より1℃以上高い方)、咳などの症状がある方。
②新型コロナウィルス感染陽性者と14日以内に濃厚接触があった方。
③解熱剤を飲まれている方。
来院時には非接触型体温計にて検温させていただきます。
2.来院時、退出時には出入口にて手指消毒をしていただきますようお願いいたします。
3.来院時から退出していただくまでマスクを着用していただきますようお願いいたします。
※施術中などに息苦しさを感じた時は御申し出ください。
4.トイレの使用について
・使用後は手指消毒をお願いいたします。
以上御協力いただきますようお願いいたします。
当治療院は
京王八王子駅(④番乗り場)からバスで13分、八王子駅北口(②番乗り場)から11分、バイパス経由宇津木台行き団地入口下車徒歩1分。
最寄り駅のJR北八王子駅から徒歩10分
の住宅地の中にあります。静かな環境の中で施術をおこなっています。
お支払いは窓口現金支払いの他に、クレジットカード決済(インターネット予約のみ事前決済)、PayPayによる支払にも対応しております。
■当院のコンセプト■
院長の施術歴は15年以上。
専門学校を卒業後、現在までに様々な研究会、研修会、講習会に参加し、
施術に必要な知識と技術の習得に努めています。
「病気」だけを診るのではなく
「患者さん自身を診る」をモットーにして、日々施術をしています。
◆◆◆ こんなお悩みはありませんか? ◆◆◆
・肩こり、腰痛、頭痛、痺れなどの症状があり、日常生活を送るのがつらい
・坐骨神経痛、ヘルニア、脊柱管狭窄症と診断されて歩くのがつらい
・最近身体の疲れがとれにくくなっている
・不眠やストレスといった自律神経の不調を感じている
・糖尿病、慢性腎臓病、高血圧などの慢性疾患と診断された
・趣味のテニスや野球、ゴルフなど、肘や肩、腰の痛みを我慢しながらやっている
・スポーツで大会に出るため、ベストの状態で参加したい
・子供の体が弱い、喘息、アトピー性皮膚炎
このようなお悩みをお持ちの方は当院にご相談ください。
■多くの患者さんに選んでいただける「3つ」の理由■
①疾患だけでなく、患者さんに寄り添った治療院
当院は患者さんの「疾患」だけを診るのではなく、
「患者さん本人を診させていただく」をモットーに
身体的症状と精神的な面の両方をケアさせていただきます。
患者さんのお身体に合わせた安心・安全の施術が特徴です。
面接、触診、動きを確認させていただき、
患者さん一人一人に合った施術方法を決めさせていただきます。
②多彩な手技から選択・ベストの施術を提案
患者さんに対する施術の方法は面接、触診、動きなどを
確認させていただいた上で、豊富な経験と知識の中から
患者さん一人一人に合った施術方法を決めていきます。
治療をしていくなかで患者さんの体の状態の変化によっては
施術方法を変えていくこともあります。
このような時は臨機応変に対処していきます。
③近隣クリニックとの連携で安心・安全
面接・触診と動きを確認していくなか、また施術をしていく経過のなかで、
鍼灸施術が適当でない、または重篤な病気という疑いが出てきた場合、
患者さんとご相談の上、提携している内科クリニックもしくは専門医を
ご紹介させていただきます。
あなたに寄り添う鍼灸院です。
どんなお悩みでも、まずはお気軽にご相談ください。
当院のこだわり
こだわり1

院長の施術歴は15年以上、患者さんのお身体に適した施術をおこなうことで、早期改善を目指します。
患者さんの様々な症状に対応いたします。
鍼灸に携わるようになって15年以上経ちました。経験を積む事によって様々な症状に対処する術(すべ)を身に付けてきました。患者さん想いを汲み取りながらお悩みの原因を追究して、患者さんに適した施術をいたします。
こだわり2
近隣のクリニックと連携しております。ですから安心してご来院ください。
患者さんにとってベストな選択を心掛けています。
症状によっては必ずしも鍼灸施術が患者さんにとってベストの選択とは限りません。お話を伺ったり、検査の段階で「医師の検査や診断が必要」と判断した場合、提携しているクリニックを御紹介いたします。
まずどんなお悩みもお気軽にご相談ください。
こだわり3
医療面接は患者さんを身体面だけでなく心理的な面、社会的な面を含めて全人的に捉えるためにおこないます
患者さんがより良い生活を送れるようにお手伝いをさせていただきます。
問診というと症状の診断に必要な情報を得るためにおこなう会話です。当院では患者さんの身体面だけを対象とするのではなく、今後生活される上で精神的、社会的な面をサポートいたします。これは患者さんに寄り添いたいという気持ちからおこなっています。
こだわり4
鍼灸が初めての方にも分かりやすく説明いたしますので、どんな不安でもお知らせください。
定期的に研究会などに参加し常に鍼灸に関する新しい知識情報を取得しています
患者さんの現在の状態と、その状態に対する鍼灸施術の効果をわかりやすく解剖生理学に基づいて必要な時は図を使って説明いたします。鍼灸施術について何か不安、疑問がございましたら遠慮なくお尋ねください。
こだわり5

消耗品が使い捨てなのは当たり前、更にグローブを使用することで安全管理を徹底
安全である鍼灸施術こそ、患者さんの安心につながります。
患者さんが安心して安全な鍼灸を受けることができることが大切な事と考え、学校法人呉竹学園・東洋医学臨床研究所の御指導、御助言をいただき安全管理指針を策定し、安心安全な鍼灸施術を提供することを実践しています。
当店からのご挨拶
鈴木昭彦(院長)
出身校:東京医療専門学校
私が鍼灸師になろうと思ったきっかけは、22歳の時にはじめて現在も続けている少林寺拳法です。三段の昇段試験の時に学科試験の問題のひとつとして、経穴を急所として憶えて示された人体図の該当する場所に経穴名を記入するというものが出題されるのです。試験の時はただ憶えただけですが、有段者が集まった時に鍼灸師の方がいたので詳しく教えてもらいました。この時経穴経絡で体をコントロールする鍼灸というものに興味を持ったのです。すると持ち前のオタク気質を発揮して独学で勉強していくうちに鍼灸治療が持つ可能性を知るようになると、自分の中で終えるのではなく鍼灸を通して社会に貢献したいと思うようになりました。ならばいっそ仕事にしてしまえばいいのではないかということで、38歳の時に呉竹学園東京医療専門学校に入学して3年間勉強し無事卒業して現在に至っています。鍼灸に対する研究心には変化せず研究を続けています。
鍼灸施術をおこなっていくなかで私が芯に据えているのが、「鍼灸は万能なれど鍼灸は全能にあらず。」ということです。これは鍼灸医療はあらゆる可能性を秘めているが鍼灸ですべてを解決できるものではなく限界があるということです。鍼灸師も医療従事者であると思っています。一番に考えるべきは患者様の利益です。たとえば鍼灸医療を施術するのが適当でない疾患または重篤な疾患の疑いがある場合は検査をすべきであり、そのために医師の手に委ねるべきだと考えています。自分の患者様だということで自分の元に留め置くのはベストではないと考えています。鍼灸医療の限界を知り、同時に可能性を追い求める事が鍼灸医療、しいては患者様のためになると考えています。
公益社団法人全日本鍼灸学会認定鍼灸師
公益社団法人東京都鍼灸師会公認スポーツトレーナー鍼灸師
生涯研修(医学教養基礎医学臨床)修了者
地域医療連携講座診断学(神経内科)ベーシックコース修了者
地域医療連携講座診断学(神経内科)アドバンスコース修了者
パーキンソン病認定鍼灸師
店舗詳細情報
店舗名・施設名 | 春日鍼灸治療院 |
---|---|
住所 | 〒192-0034 東京都八王子市大谷町47-6 |
アクセス | 北八王子駅より徒歩10分、八王子駅北口・京王八王子駅よりバイパス経由宇津木台行き団地入口下車徒歩1分 |
TEL | 電話で予約・お問い合わせ |
FAX | 042-645-6217 |
営業時間 |
月 火 木 金 土
09:00 - 12:00(最終受付 10:30)
|14:00 - 20:00(最終受付 18:30)
水 09:00 - 12:00(最終受付 11:30) |14:00 - 18:00(最終受付 16:30) 20:00からの予約も可能ですのでお問い合わせください。 その他休診日はHPを確認してください。 |
定休日 |
日曜日 祝祭日 |
ご予約に関して | ネット予約、電話 、メールで受け付けております。 |
URL | http://www2.tbb.t-com.ne.jp/kasuga-hariq/ |
初診料 | 2,000円 → 「しんきゅうコンパス見た」で無料 |
ベッド数 | 1台 |
スタッフ数 | 1人 |
ジャンル | 鍼灸 / スポーツ鍼 |
加盟業界団体 | 公益社団法人 日本鍼灸師会 |
得意なお悩み | 頭痛・偏頭痛 / 肩こり / 腰痛 / 高血圧・低血圧症 / 自律神経失調症 |
対応可能なお悩み |
頭と顔のお悩み 頭痛・偏頭痛 / 顔面神経マヒ / 脳梗塞 / 脳卒中首・肩・腕のお悩み 肩こり / 四十肩・五十肩 / 関節痛 / 腱鞘炎 / 首こり / 背中の張り / むちうち / しびれ足と腰のお悩み 腰痛 / 膝痛 / ギックリ腰 / ヘルニア / 坐骨神経痛内臓のお悩み 高血圧・低血圧症婦人科系のお悩み 更年期障害 / 冷え性全身のお悩み リウマチ / アトピー・アトピー性皮膚炎お子様のお悩み 小児ぜんそく / アレルギー性湿疹 / 夜尿症 / 虚弱体質スポーツによるお悩み 捻挫 / 野球肩・野球肘 / テニス肘 / シンスプリント / アキレス腱炎 / 足底筋膜炎目・耳・鼻のお悩み 眼科疾患・眼精疲労 / 難聴・耳鳴り胃・腸・お腹のお悩み 胃のもたれ / 食欲不振 / 胃痛 / 下痢 / 便秘 / 膀胱炎メンタル・精神科・心のお悩み めまい / 自律神経失調症 / 不眠・睡眠障害・覚醒 |
対応しているこだわり | 保険適用 / 割引あり / 夜20時〜OK / 駐車場あり / 小児鍼あり |
クーポンは、
の2種類があります。