伝統鍼灸 楓庵の施術例

膀胱炎

2025-07-22

病院での診断

膀胱炎

これまでの経過

2025年x月、
ある部位にできた癌の除去手術を受け
手術は無事成功するも、その後下腹部痛を発症。
病院で診てもらったところ膀胱炎と診断を受けるが、
手術した部位と下腹部は全く関係ない場所だった為、
手術との因果関係はないと言われる。
抗生物質を服用し様子見るが、
痛みは日毎に酷くなり
5分歩くだけでも痛みがきつく立ち止まってしまう。
服薬による治療に限界を感じ
当院に問い合わせ頂く。

続きを見る

鍼灸院としての診断

気滞血瘀

続きを見る

治療方針

活血化瘀

続きを見る

治療内容

・初診
患部は下腹部で、
5分歩行しただけで下腹部が痛くなり
歩行を中断して休むと治まるが、
また5分歩くと痛くて立ち止まってしまう
のを繰り返す為、
買い物に出かけるのも
途中で休み休みになってしまう。
尿の回数も10回/日はある。
癌の術語の経過は良好で
抗がん剤などは使用していない。
婦人科の疾患が前々からあり、
婦人科の薬は長年服用しているとのこと。

(詳しい問診事項は割愛します。)

四診にて、気滞血瘀と診立て施術。
施術中からお腹周りがよく温もる。
歩くと痛みが増悪するが、
この施術を重ねていけば
痛み方も変わるので、
ゆっくりでも散歩した方が
寛解できそうなので、
散歩してもらうよう指導し
初診の施術終了する。

・4診(前回施術から4日後)
3~4日に1回ペースで通院され、
施術重ねる度に痛みが寛解し
今では歩いた方が痛みがラクになって
ジョギングできるほど改善する。
(ジョギングした方がラクだそうです)
尿の回数も4~5回/日に治まる。
泌尿器科で診てもらったところ
膀胱の炎症は引いており
抗生物質も飲まないでよいと診断を受け、
膀胱炎の症状は改善した為
これを以て施術終了。

他に婦人科系の症状があるので
そちらに切り替えて診ていく。

続きを見る

施術回数・頻度・期間

・施術回数
4診

・頻度
3〜4日に1回ペース

・期間
約3週間

続きを見る

施術後のケア

詳しい経過は
当院のHPの"症例集"に
イラスト付きで掲載されております。

続きを見る