伝統鍼灸 楓庵の施術例

顔面神経麻痺
-
顔
-
男性
-
50代
2025-03-07
病院での診断
顔面神経麻痺
これまでの経過
2024年×月、ある手術を受けてから両手の痺れが出始める。
次第に顔の左側も麻痺し始め、
・左目の視力減退・左瞼が閉じない
・左口角が垂れ下がり喋り辛い
・食事の時に汁物がこぼれてしまう
といった症状のため日常生活に支障あり。
手術後もしばらく入院しリハビリしていたが
症状は改善せず退院することに。
根本的な改善を求め当院に来院される。
次第に顔の左側も麻痺し始め、
・左目の視力減退・左瞼が閉じない
・左口角が垂れ下がり喋り辛い
・食事の時に汁物がこぼれてしまう
といった症状のため日常生活に支障あり。
手術後もしばらく入院しリハビリしていたが
症状は改善せず退院することに。
根本的な改善を求め当院に来院される。
鍼灸院としての診断
肝鬱気滞→気滞血瘀
治療方針
疏肝理気→駆瘀血
治療内容
・初診
患部は左目と左頬にかけての麻痺。
また、顔面神経麻痺と同時に
左肩も挙上不利もあり。
(ある手術を受けた直後に出た
両手の痺れは入院中のリハビリで改善。)
医師の説明だと”今回の顔面神経麻痺は
ウイルスによるものかストレスによるもので
手術は成功したため、
手術による影響ではない”
と説明を受け、抗生剤を服用するも
顔面神経麻痺の症状は変わらず。
手術の経過は良好だったため
退院する運びになるが
顔面神経麻痺は改善せず。
(詳しい問診事項は割愛します。)
四診より、
肝鬱気滞と診立て施術。
施術直後は体の緊張が解れた感覚あり。
効果が出るまでなるべく詰めて診させもらう。
・4診(前回施術から4日後)
初診~2診と症状が変わらなかったため、
3診目に気滞血瘀と施術方針を変え
治法は駆瘀血で処置したところ。
結果、頬の芯の部分の緊張が
よく解れたようで
食事をこぼすことが減ってきたとのこと。
手応えはあったので、
この処置を重ねて施していく。
・8診(前回施術から19日後)
4診~7診の間で大分症状は改善しており
大分安定していたが、
”施術間隔が空いても症状がぶり返さないか?”
が課題だった。
お正月休みもあり19日間空いたが
症状がぶり返すこともなく、
日常生活も問題なく過ごせていた。
(左肩の挙上不利も改善してました)
経過良いので今回を以て施術終了。
何かあればすぐ連絡頂くようお伝えしました。
患部は左目と左頬にかけての麻痺。
また、顔面神経麻痺と同時に
左肩も挙上不利もあり。
(ある手術を受けた直後に出た
両手の痺れは入院中のリハビリで改善。)
医師の説明だと”今回の顔面神経麻痺は
ウイルスによるものかストレスによるもので
手術は成功したため、
手術による影響ではない”
と説明を受け、抗生剤を服用するも
顔面神経麻痺の症状は変わらず。
手術の経過は良好だったため
退院する運びになるが
顔面神経麻痺は改善せず。
(詳しい問診事項は割愛します。)
四診より、
肝鬱気滞と診立て施術。
施術直後は体の緊張が解れた感覚あり。
効果が出るまでなるべく詰めて診させもらう。
・4診(前回施術から4日後)
初診~2診と症状が変わらなかったため、
3診目に気滞血瘀と施術方針を変え
治法は駆瘀血で処置したところ。
結果、頬の芯の部分の緊張が
よく解れたようで
食事をこぼすことが減ってきたとのこと。
手応えはあったので、
この処置を重ねて施していく。
・8診(前回施術から19日後)
4診~7診の間で大分症状は改善しており
大分安定していたが、
”施術間隔が空いても症状がぶり返さないか?”
が課題だった。
お正月休みもあり19日間空いたが
症状がぶり返すこともなく、
日常生活も問題なく過ごせていた。
(左肩の挙上不利も改善してました)
経過良いので今回を以て施術終了。
何かあればすぐ連絡頂くようお伝えしました。
施術回数・頻度・期間
・施術回数
8診
・頻度
週1回~3週に1回
・期間
約2カ月
8診
・頻度
週1回~3週に1回
・期間
約2カ月
施術後のケア
詳しい経過は
当院のHPの"症例集"に
イラスト付きで掲載されております。
当院のHPの"症例集"に
イラスト付きで掲載されております。