特徴

東洋医学に基づいた、体が本来持つ自然治癒力を呼び覚ます鍼治療

初めまして!やつなみ治療院 院長の福嶋光輝と申します。当院は東洋医学に基づいた、体が本来持つ自然治癒力を呼び覚ます、鍼治療を中心とした治療を行っています。 東洋医学と西洋医学との違い  東洋医学と現在一般的な西洋医学との大きな違いは、西洋医学が病気によって発生している症状や痛みの改善と緩和を目指しているのに対して、東洋医学はその症状や痛みを取りながらも病気を引き起こしている身体の問題を根本的に解決することにあります。 東洋医学に基づいた鍼治療が必要な理由  日本で一般的に普及している鍼の手法は一部の鍼灸治療に特化した治療院を除いて、東洋医学の理論に基づいたものはとても少なく、根本的な治療になっていないものがほとんどです。 当院の特徴  当院の特徴は院長が日本での臨床、そして上海留学を通じて習得した幅広い東洋医学の知識や治療経験に基づき、多元時間鍼法という独自の鍼治療を提供している点にあります。  この鍼の手法は患者様の体質や、症状、治療を行う時間などによって治療時に選択するツボの種類や配列を変更するという、患者様一人一人違ったオーダーメイドの鍼治療法です。  一般的に鍼治療と言うと、腰痛や膝痛など体の痛みを取るために行うものをイメージする方が多いかと思いますが、この多元時間鍼法はそれだけではなく消化器の不調、生理痛や月経不順など、通常では内科や婦人科の病院で治療をするような病気をその根本から解決できるのが大きな特徴です。 多元時間鍼法について  多元時間鍼法(たげんじかんしんぽう)は院長が上海留学の際に三年弱の間ついて勉強をさせていただいた、元上海中医薬大学付属岳陽病院鍼灸科副主任、陳進法先生が長い臨床経験を積み上げてこられた上にまとめられた独自の鍼治療法です。  特徴は一つ一つの鍼をツボに刺す深さが浅く、人によって好き嫌いの分かれる鍼を打たれた時にズンと響く感覚が少ないため、刺激に敏感な患者様にピッタリな治療法です。  通常の中国鍼は太い鍼を使うイメージがある方もいらっしゃると思います。当院で使用している鍼は院長の臨床経験に基づき、日本の方に合わせて国内で流通している鍼の中でも細いタイプの鍼を使用しており、女性や刺激に敏感な方も安心して治療を受けていただけます。  治療による刺激はマイルドでありながら、その効果は非常に高く、自信を持ってお勧めできる鍼治療となっております。 鍼治療が効くメカニズム  鍼治療はなんとなく効くイメージはあるけど、なぜ効くのか?気になりませんか?  この鍼治療の効果を語る上で『気』と『経絡(けいらく)』をまず説明する必要があります。  まず『気』の説明からですが、旧字体で『氣』とも書き、米という漢字が入っている通り、東洋医学では、生まれた後の人間の体内では主に食べ物の消化と吸収、あとは呼吸によって得られるエネルギーのことを指します。  次に『経絡(けいらく)』ですが、初めて聞くという方も多いと思います。この経絡ですが、みなさん『ツボ』の存在はなんとなく知っていただいている方も多いと思います。  みなさんご存知のこのツボ、正式な名前は『経穴(けいけつ)』といい。実は一つ一つ独立しているのではなく経絡を通じて繋がっているんです。例えるなら経穴が電車の駅、経絡がそれをつなぐ線路みたいなイメージです。  そして実際の電車の線路は都市と都市をつないでいますが、人間の経絡は体内の内臓と内臓、内臓と目や鼻などの器官をつないでいます。そして電車の車両に相当する体内の気がその経絡を通って全身をめぐっています。  この人間の身体の仕組みが鍼治療を効果的なものにしてくれるんです。  どういうことかというと、東洋医学では身体の不調は体内の気や血液などの体液がそれぞれの内臓、器官、経絡などで足りなかったり、逆に多すぎたりと分配がうまくいっていなかったり、気や体液のめぐりが悪いことが主な病気の原因となっています。  つまりこの体内のアンバランスな状態を鍼を使ったツボへの刺激で調整をして、身体を整えることが可能になるんです。

やつなみ治療院の施術メニュー

店舗詳細情報

店舗名・施設名 やつなみ治療院
住所

〒532-0027 大阪府大阪市淀川区田川1-12-2 金光教十三教会 内

TEL 電話で予約・お問い合わせ
定休日
ジャンル 鍼灸治療
得意なお悩み 頭痛・偏頭痛 / 生理前月経前症候群(PMS) / 機能性ディスペプシア(FD)
対応可能なお悩み
頭と顔のお悩み
頭痛・偏頭痛
婦人科系のお悩み
生理前月経前症候群(PMS)
胃・腸・お腹のお悩み
機能性ディスペプシア(FD)