伝統鍼灸 楓庵の施術例

膀胱炎
-
内臓
-
女性
-
30代
2022-03-26
病院での診断
膀胱炎
これまでの経過
高校生の頃より疲れを感じると
すぐに膀胱炎に罹患する傾向があり、
毎年のように膀胱炎に罹っては
抗生剤で処置している。
30代に入り、勤務が忙しくなり
膀胱炎を1年の内に何度も罹患し
頻度が高くなってきた。
抗生剤で症状は治まるものの、
こう何度も繰り返すと
仕事に差し支えが出てくるため
本質的な改善のため施術依頼される。
症状
・頻尿(10行/日)
・排尿時痛(熱感あり)
・下腹部痛
・体がだるい
・首〜肩凝り
仕事が多忙につき、
月に1〜2日しか休みがないが、
仕事している方が
落ち着くといった様子。
(何かしていないと落ちつなかい
といった雰囲気)
忙しいと暴飲暴食になりがちなので
膀胱炎になる度に食べ過ぎない
ように抑えている。
夜も午前2時くらいまで
起床している。
その時間まで眠気が来ないので
起きて仕事している。
すぐに膀胱炎に罹患する傾向があり、
毎年のように膀胱炎に罹っては
抗生剤で処置している。
30代に入り、勤務が忙しくなり
膀胱炎を1年の内に何度も罹患し
頻度が高くなってきた。
抗生剤で症状は治まるものの、
こう何度も繰り返すと
仕事に差し支えが出てくるため
本質的な改善のため施術依頼される。
症状
・頻尿(10行/日)
・排尿時痛(熱感あり)
・下腹部痛
・体がだるい
・首〜肩凝り
仕事が多忙につき、
月に1〜2日しか休みがないが、
仕事している方が
落ち着くといった様子。
(何かしていないと落ちつなかい
といった雰囲気)
忙しいと暴飲暴食になりがちなので
膀胱炎になる度に食べ過ぎない
ように抑えている。
夜も午前2時くらいまで
起床している。
その時間まで眠気が来ないので
起きて仕事している。
鍼灸院としての診断
肝腎陰虚
治療方針
滋陰清熱
治療内容
・初診
施術中から気が緩む感覚あり。
仕事が忙しそうだが、
なるべく早めに改善を希望されていたので
4日後に予約取ってもらう。
・2診
前回施術から4日後。
頻尿の回数が落ち着き、
7行/日くらいになってきた。
排尿時痛も⑩→⑤と半減。
熱感もマシになる。
下腹部痛、首〜肩凝りは少し残るが、
体のだるさがマシになる。
また、前回施術後
午後23時頃に自然と眠気が襲い
いつも以上によく眠れたとのこと。
・3診
前回施術から1週間後。
尿の回数が5行/日になり、
回数は大分落ち着く。
排尿時痛⑤→①
痛みというより違和感になる。
熱感は消失。
体は大分楽になってきた。
・4診
前回施術から1週間後。
膀胱炎の症状は落ち着いて、
仕事で疲れても頻尿にならず
排尿時痛もなくなった。
定期的な施術は終了するが、
1ヶ月に1回はメンテナンスで
診させてもらうよう伝え様子みてもらう。
施術中から気が緩む感覚あり。
仕事が忙しそうだが、
なるべく早めに改善を希望されていたので
4日後に予約取ってもらう。
・2診
前回施術から4日後。
頻尿の回数が落ち着き、
7行/日くらいになってきた。
排尿時痛も⑩→⑤と半減。
熱感もマシになる。
下腹部痛、首〜肩凝りは少し残るが、
体のだるさがマシになる。
また、前回施術後
午後23時頃に自然と眠気が襲い
いつも以上によく眠れたとのこと。
・3診
前回施術から1週間後。
尿の回数が5行/日になり、
回数は大分落ち着く。
排尿時痛⑤→①
痛みというより違和感になる。
熱感は消失。
体は大分楽になってきた。
・4診
前回施術から1週間後。
膀胱炎の症状は落ち着いて、
仕事で疲れても頻尿にならず
排尿時痛もなくなった。
定期的な施術は終了するが、
1ヶ月に1回はメンテナンスで
診させてもらうよう伝え様子みてもらう。
施術回数・頻度・期間
・施術回数
4診
・頻度
約週1回
・期間
約3週間
4診
・頻度
約週1回
・期間
約3週間
施術後のケア
ひとまず4診で改善はしましたが、
生活習慣が変わらなければ
また再発する可能性があるため、
月1回はメンテナンスで診ています。
詳しい経過は
当院のHPの"症例集"に
イラスト付きで掲載されております。
生活習慣が変わらなければ
また再発する可能性があるため、
月1回はメンテナンスで診ています。
詳しい経過は
当院のHPの"症例集"に
イラスト付きで掲載されております。