伝統鍼灸 楓庵の施術例

不妊症

2024-07-25

病院での診断

不妊症

これまでの経過

結婚して数年が経ち、
ここ1年間は妊活に専念しているが
なかなか赤ちゃんが授からない。
体質改善のため、
あるサロンでヨモギ蒸しを数カ月するが
体が変わった実感がなく当院に施術依頼される。

続きを見る

鍼灸院としての診断

膀胱湿熱

続きを見る

治療方針

清熱利湿通淋

続きを見る

治療内容

・初診
年齢は20代後半。
月経は26~27日周期で来ており、
月経1~2日目に下腹部痛あり。
経血は赤黒く、血塊も少し出る。
また、昔から細菌性膀胱炎になりやすく
その度に抗生剤を服用し治している。
他にはアレルギー体質で、
花粉症やハウスダストがあり、
地方から大阪へ越して来た時は
環境に慣れず体壊してしまったとのこと。


(詳しい問診事項は割愛します。)


膀胱に湿熱が籠っており、
まずこれを駆逐していく必要がありそう。
脾胃の弱りもあるが、
これは下焦の動きを見てから対処する。
施術後はお腹がスッキリし、
熱感が抜けたと仰ってました。
ヨモギ蒸しは恐らく合わないので
施術はしばらくこちらで専念させてもらう。


・11診(前回施術から1週間後)
週1回ペースで施術中で
これまでの経緯を簡単にまとめると

・4診…妊娠検査薬で陽性の反応が出る
・5診…婦人科で胎芽を確認(妊娠6週)
・7診…心拍確認(妊娠8週)、
婦人科での次回検診が1カ月後になる。

次回検診までの間、体調整えるため
週1回ペースで継続して診ている。
というのも、妊娠初期の10週前後は
まだ流産の可能性があるので、
これを防ぐために整えていく必要がある。
きつい悪阻はないが、
食べ悪阻(味の濃い物を欲する)があるので
注意して診てきた。

現在11診。
妊娠12週に入り食べ悪阻はまだ少しあるが、
体調は安定している様子。
経験上、ここまで来れば
流産の可能性もグッと下がる。
近々検診して胎児も順調に育っていれば
こちらでの施術ペースも
空けて行く予定です。

続きを見る

施術回数・頻度・期間

・施術回数
11診

・頻度
週1回ペース

・期間
約2カ月間

続きを見る

施術後のケア

詳しい経過は
当院のHPの"症例集"に
イラスト付きで掲載されております。

続きを見る