全6件中 1件〜6件を表示 おねしょ(夜尿症) 内臓 メンタル 男性 〜10代 2025-09-29 刺さない鍼と、温熱レベル1のお灸を用いた施術を行なった。 腎臓と膀胱、メンタル系のツボと、小児の発達に関係するツボを使用するが、年齢が若いと感受性が高いため、ツボの数は8個以下にした。 第二子の妊活 婦人科 女性 40代 2025-09-05 離乳食も含めて、食事のことを考えるとリラックスができない、夜目が覚めてぐっすり眠れない、など、身体的にも精神的にも疲労がみられたため、癒しも含めた施術を行うこととした。 妊活 婦人科 女性 30代 2025-09-05 鼻水・鼻詰まりを東洋医学で考えると、「肺」の病証。 風邪をひきやすいを東洋医学で考えると、「気虚」(気の防衛作用の低下)。 足の冷えを東洋医学で考えると、「気虚」(気の温煦作用の低下)。 月経不順を東洋医学で考えると、「血虚」や「瘀血が」考えられる。 卵子の老化を東洋医学で考えると、「腎虚」や「腎精不足」が考えられる。 また、東洋医学以外で考えると、 鼻水・鼻詰まりは、ビタミンD不足が考えられる。 風邪をひきやすいもまた、ビタミンD不足が関係している。 そこで、血液検査の結果をもとに、不足している栄養素を割り出して、食事指導も行った(血液検査は、提携している医師に依頼した)。 偏頭痛 頭 肩 腹 婦人科 メンタル 女性 50代 2025-07-29 本治法(根本療法)は、 ・胃腸機能や消化吸収の改善 ・ホルモンバランスの調整 ・首こり、肩こり、腰痛の改善 標治法(対症療法)は、 頭痛改善のツボの刺激 をすることした 円形性脱毛症 頭 女性 50代 2025-07-18 局所治療だけでなく、ストレス緩和、ホルモンバランスの調整、さらに血を増やす・流す、腎を補う、ことを目標として、脈や舌、顔色を見ながらツボを決めていくことにしました。 薄毛 頭 男性 50代 2025-07-11 東洋医学では、 「髪は血余」。「腎の華は髪」と言われています。 そのため、 本治法(原因や根本をなおすこと)として、髪の原料の血の改善として血流の促進。そして腎を補う事を本治とし、 頭皮への直接の刺激を表治法(今現れている現象をなおすこと)としました。 また、ストレスを軽減するために、肝への刺激を追加しました。 全6件中 1件〜6件を表示