- 鍼灸

古来より伝わる四診と弁証論治を駆使し
貴方の体に合わせた施術方法を築き症状の改善に臨みます。
人間には体のどこかに傷を負っても、
時間をかけ自ら傷を直していく機能が備わっています。
では、この作用はどこから来ているのか?
を考えたときに古人は、
"内臓の働きから来ているのでは?"と考えました。
五臓六腑の働きが上手く連携していれば
自ら傷を修復していくわけです。
さらに、内臓(内)から傷(外)に作用するということは、
外から内にも作用するのでは?
と古人は仮説を立て
体にある経穴というツボを意図的に刺激することで、五臓六腑に働く作用を発見しました。
ただ、無闇やたらに
体に鍼をすれば効くというわけではなく、
どの臓腑から起因して出ている症状なのか?
を見分けなければなりません。
人間は機械ではない為
バラバラに分解できないですから
体に出ている症状や、体の傾向、
生活習慣や遺伝的要素などを頼りに
臓腑の状態を探っていきます。
そこで"弁証論治"を用いるわけですが、
弁証論治とは中医学における
診断・治療法を示す方法論のことで
その診察方法は四診(望,聞,問,切)で構成され、
これらから情報を収集し、統合、分析し
診断と証の分類(弁証)を行い
処方を決定する診断法であります。
肩凝りを具体例に出すと、
肩が凝ってるから肩に原因があるとは診ず、
何故肩が凝っているか?を考えた時
大まかに内臓の弱りか滞りを疑います。
では、具体的にどの内臓がどう弱っているのか?
どこと連携が取れていないのか?
どこをどう修復すれば上手く修復できるか。
など、諸々考えます。
これが弁証論治です。
なので、体中にいっぱい刺す鍼ではなく、
体の状態をしっかり把握した上で
最小限の鍼で効果を診てゆきます。
局所に沢山の鍼をすることはございませんので
事前に御了承下さいm(_ _)m
体に合わオーダーメイドで
1から施術方法を組み立てるため
初診は時間を頂きます。
2診目以降はスムーズにいけば30分ほどで施術完了します。
- アロマトリートメント

アロマテラピー“と聞いて
どのようなことを思い浮かべるでしょうか?
いい香り・好きな香りを嗅いでリラックスする。
もちろんその作用もありますが、
香りによってリラックス以外の作用が
とてもたくさんあります。
アロマテラピーで使用する精油は
植物から抽出し作るため、
もともとその植物が持っている
芳香成分によって作用が異なってきます。
例えば、ハーブ系などは
昆虫が嫌う香りが含まれているため、
虫除けなどによく使われます。
その他、
抗菌作用・女性ホルモンを整える作用・
免疫強化作用・鎮静作用・抗ストレス作用・
血流促進作用・消化促進作用などたくさんあり
精油を嗅ぐと幸福感や情緒の安定などの働きと、
精油の成分にも免疫系を強化、
血液やリンパの流れを流すといった働きがあります。
それに加え、
心地よく触れるトリートメントをすることで
リラックスし・気血がめぐり
精油のあるなしに関わらず
“心地よく触れられる“ことが重要になります。
楓庵では、バリニーズの手技を取り入れ
ゆっくりと圧をかけながら
気血・リンパの流れをめぐらせてゆきます。
ストレス社会の中で、30代からの自分メンテナンス。
立ち仕事で足が疲れている。
デスクワークで肩、背中がしんどい。
育児でストレスが溜まっているなどの方におすすめです。
- 鍼灸(初診)
鍼灸を御希望の方は初診料\3,000-で受け付けております。
鍼灸は初めてで不安な方もいらっしゃると思いますが、
お試しに受けてもらっても構いません。
是非一度体験してみて下さい。