住吉鍼灸院の施術例

肩こり
-
首
-
背中
-
腰
-
女性
-
50代
2021-03-09
これまでの経過
慢性的な頸肩こりで特に朝起きて頸肩が辛い、原因などは自覚としては分からず、疲れがたまると、右側の肩の痺れ、背中の痛みが強くなる。
鍼灸院としての診断
足の冷え、むくみがある
下半身の血流が悪い事から全身の流れ、循環が悪い。
姿勢は猫背が強い事で、同じ姿勢が続くと呼吸が浅くなり、頭の方にも栄養や酸素が行き渡りづらくなり、頭痛や目の疲れの原因となる
下半身の血流が悪い事から全身の流れ、循環が悪い。
姿勢は猫背が強い事で、同じ姿勢が続くと呼吸が浅くなり、頭の方にも栄養や酸素が行き渡りづらくなり、頭痛や目の疲れの原因となる
治療方針
主訴となる頸肩の痛みを改善していく為に、上半身の血流改善を行った。下半身の冷えが強い為、遠赤外線で温めて全身の流れを促進していくように治療を行った。
治療内容
初診
背中から頸肩にかけての張りが強かった為、うつ伏せで6分置鍼して、アロマオイルトリートメントで頸肩の血流循環の促進を行った。(1番鍼)
2回目
前回後、頸肩の痛み、シビレは無くなった。
うつ伏せで6分置鍼、頸肩のアロマオイルトリートメントと同時に下半身はカッピングを行った。(1番鍼)
3回目
痛みやシビレはなく、慢性的な頸肩こりがある
筋肉の張りや緊張は取れてきているので、パルス通電を行った。
8分置鍼とアロマオイルトリートメントを行った。(1番鍼)
4回目
左の首のスジが少し気になる。
肩にお灸と頸肩のアロマオイルトリートメントを行った。(2番鍼)
背中から頸肩にかけての張りが強かった為、うつ伏せで6分置鍼して、アロマオイルトリートメントで頸肩の血流循環の促進を行った。(1番鍼)
2回目
前回後、頸肩の痛み、シビレは無くなった。
うつ伏せで6分置鍼、頸肩のアロマオイルトリートメントと同時に下半身はカッピングを行った。(1番鍼)
3回目
痛みやシビレはなく、慢性的な頸肩こりがある
筋肉の張りや緊張は取れてきているので、パルス通電を行った。
8分置鍼とアロマオイルトリートメントを行った。(1番鍼)
4回目
左の首のスジが少し気になる。
肩にお灸と頸肩のアロマオイルトリートメントを行った。(2番鍼)
施術回数・頻度・期間
施術回数 4回
頻度 週に1回
期間 約一か月
頻度 週に1回
期間 約一か月
施術後のケア
足の冷えやむくみがあるので、足を冷やさない事をお伝えしました。