日光鍼灸整体院@大須の施術例

めまい(メニエール病)、首こり、肩こり、腰痛
-
頭
-
顔
-
首
-
目
-
耳
-
口
-
肩
-
女性
-
60代
2024-06-20
病院での診断
メニエール病、高血圧
これまでの経過
頭がフワフワする感じが続いており、回転性のめまいがある。首肩の筋緊張があり、眼精疲労も強い。腰痛もあり。
鍼灸院としての診断
顎~耳周りを触診すると筋肉の固さと左右の偏りが見受けられる。顎関節の偏りによって、内耳への血液が滞ることによりメニエール病ないしめまいを誘発していると考察。
首肩の筋緊張も強いため内頚動脈や血管の圧迫により耳への血流阻害、栄養不足が考えられる。
首肩の筋緊張も強いため内頚動脈や血管の圧迫により耳への血流阻害、栄養不足が考えられる。
治療方針
耳周り、顎関節、頭、目、首肩まわりをそれぞれ鍼と整体で筋肉の緊張を取っていく。
口の開閉をしやすくするために咀嚼筋の筋緊張を取って顎関節を本来の関節の動きに近づける。
結果として、耳周りの血液循環がよくなり、左右の偏りも減らすことを目標とする。
腰と足首の疼痛もあるのでそちらの痛みもとっていく。
口の開閉をしやすくするために咀嚼筋の筋緊張を取って顎関節を本来の関節の動きに近づける。
結果として、耳周りの血液循環がよくなり、左右の偏りも減らすことを目標とする。
腰と足首の疼痛もあるのでそちらの痛みもとっていく。
治療内容
鍼で筋肉、筋膜をゆるめていく。それぞれの組織が伸縮するようになったら整体で本来の元の位置へ関節を戻していく。
施術回数・頻度・期間
初めは月に2回の施術をおこなう。2.3回くらいから顕著にめまいがなくなっているのを自覚された。
回数を重ねるごとに首肩の凝りも軽減されていく。腰痛、足首の痛みもほどんどでなくなる。
メニエール症状は疲れができるとたまにでるくらいなので今は月一程度でメンテナンスをおこなうようにしている。
回数を重ねるごとに首肩の凝りも軽減されていく。腰痛、足首の痛みもほどんどでなくなる。
メニエール症状は疲れができるとたまにでるくらいなので今は月一程度でメンテナンスをおこなうようにしている。
施術後のケア
下顎(左)が奥側に入り込んでいたのでそれを前にだすストレッチを指導。だんだんと左右の偏りが減ってきてめまいも落ち着いてる。
腸腰筋がうまく使えていないようだったので腸腰筋の使い方を指導させた頂く。
腸腰筋がうまく使えていないようだったので腸腰筋の使い方を指導させた頂く。