2015/12/11

人が集まる症状別解説コラム執筆の原則

バナーエリア

こんにちは!今週もしんきゅうコンパスウィークリーをお送りします!

 

さて、今回は症状別解説コラムの注意点についてお伝えします!

 

================

■症状別解説コラムとは

================

しんきゅうコンパスでは、鍼灸で適応可能な症状やお悩み別のコラムを書けます。

 

【しんきゅうコンパスガイド】

https://www.shinq-compass.jp/column/

 

コラムはダッシュボードで書けます。

【ダッシュボード-コラム管理】

https://www.shinq-compass.jp/mypage/mypage_column/

 

================

■症状別解説コラム執筆の注意事項

================

(1)重複コンテンツはNG

まず、何より重要なポイントです。これは、他のWebに書かれている文章をコピペしないということです。コピペだらけの文章は、Googleによるペナルティの対象になり、掲載順位の低下を招く可能性があります。

 

特に、自院のブログに書いた文章をそのまま転載されているコラムが良く見受けられますので、ご注意ください。

 

「どの程度までなら大丈夫なの?」というご質問をいただくことがありますが、「人が読んで同じ文章だと思うかどうか」を基準にしましょう。Googleの検索順位を判断するロボットの精度は人間の脳と同程度です。

 

(2)明らかに宣伝になっている内容はNG

患者さんに役立つ情報を一切書かずにホームページへの誘導を促したり、単純に施術メニューの説明をしているようなケースを指します。患者さんが文章を読み飛ばしてしまいます。

 

(3)選択したコラムカテゴリと内容の違うものはNG

コラムを書く際、対応するお悩みや症状を選択するようになっています。ダッシュボード上ではコラムカテゴリと呼ばれています。

 

選択したコラムカテゴリとずれた情報を書いても、結局読んでもらえないということになります。

 

================

■症状別解説コラムを書く際の重要ポイント

================

(1)タイトルを工夫する

患者さんに一目で読みたいと思わせるキャッチーなタイトルを書きましょう。

投稿されたコラムの中から、参考例をあげさせていただきます。

 

タイトルに意外性を持たせるとキャッチーになります。

 

・胃の痛みは、〇〇〇〇食材とツボ押しで改善しましょう!

https://www.shinq-compass.jp/salon/column/74/590/

 

・昼寝の効果 夜ぐっすり眠れないあなたへ昼寝をすすめる3つの理由

https://www.shinq-compass.jp/column/detail/122/

 

・37度で微熱って

https://www.shinq-compass.jp/salon/column/1631/565/

 

・あなたの坐骨神経痛は本当に坐骨神経痛?

https://www.shinq-compass.jp/column/detail/615/

 

・健康のためと思っていることが実は!!

https://www.shinq-compass.jp/salon/column/53/589/

 

(2)患者さんに役立つ情報を提供する

普段から患者さんに、症状に関する知識やセルフケアのアドバイスをされているかと思います。コラムでもぜひ記述してみてください。

 

セルフケアであれば、患者さんが実践してくれた内容や、知識であれば、興味を示してくれた内容を書くことをお勧めします。

 

患者さんに、より有益な情報を伝えるため、今後しんきゅうコンパスでは、コラムの人気ランキングなどを作る予定です。ぜひ患者さんが集まるコラムを執筆してください。

 

今回お伝えしたかった内容は以上です!

また来週もよろしくお願いいたします^^

  • 2025/08/12
    【最新版:東京都39,000円など】物価高騰緊急対策支援金について…

  • 2025/08/04
    【よくある質問ベスト3】しんきゅう予約の導入でつまずくポイント…

  • 2025/07/28
    【簡単7ステップ】無料デザインツールCanvaで作るしんきゅうコンパス用画像ガイド…

  • 2025/07/22
    無料でここまでできる!Canvaでかんたんに画像を作成して集客力アップ…

  • 2025/07/15
    【検索優先ポイント】しんきゅうコンパスで上位表示する方法…

  • 2025/07/07
    【集客UP】検索優先ポイントに関するデータ公開

  • 2025/06/30
    【リピート率に悩む先生へ】トップ鍼灸師が実践する「再来を生む会話術」…

  • 2025/06/23
    【患者64,000人が登録】「LINE×しんきゅう予約」で集客する方法…

  • 2025/06/19
    あはき・柔整広告ガイドラインに関する最近の動き

  • 2025/06/10
    2025年の鍼灸院のネット集客でやるべき7選