2021/07/23

掃除の工夫が、治療技術UPにつながる方法

バナーエリア
 
 
こんばんは、カリスタ前田です。お気づきの先生もいらっしゃると思いますが、メルマガのデザインが変わりました。開封率はさほど変わりません😅(45%前後)
 

 
掃除の工夫が、治療技術UPにつながる方法
 
当社で大切にしている価値観として、

「一つの埃に気付けない治療家は、患者さんの体の変化に気付けない」

というものがあります。

貴院でもきっと、細部にこだわり、小さな変化でも気づく感性は施術者にとって、大切なスキルの1つとお考えのことと思います。

今日は掃除の仕方で「細部に気づく感性」をさらに磨くことができるコツをご紹介します。
(私自身も最近学んだことで、目から鱗だったので、こちらで共有したいと思います)

それは、「狭く、徹底的に磨く」というものです。

例えば、先生自身が座っている椅子。これを15分間かけて掃除をしてみてください。

やってみるとわかりますが、15分間ともなると結構長く感じると思います。

まずは濡れた雑巾で、座る部分や足のところ、キャスターがついていたらキャスターまで、細かく拭くと思います。

それで何分経過するでしょうか?5分か10分か。。。15分間はかからないかもしれません。

残り時間は、椅子のどこをどう掃除しますでしょうか?もっと掃除しようと思うと、さらに細かいところや、普段はそこまで見ない、掃除しない、というところまで掃除するかもしれません。

綿棒やいらない歯ブラシなどを使って、細かい溝や金属と金属のつなぎ目などを磨くかもしれません。

15分間、みっちり掃除したら、椅子はきっとピカピカになると思います。

その2日後。その椅子にちょっとした埃や汚れがついていたら、どうでしょうか?

おそらく気になるようになるのではないでしょうか。これが「気づく感性」です。

この15分間の掃除を毎日、色々なところで「狭く、徹底的に」行うと、細部へのこだわりが高まり、気づく力が身に付くそうです。(普段の掃除は毎日されると思いますが、本件はそれとは異なります)

掃除と治療がダイレクトに直結するわけではありませんが、普段から細部にまで徹底する習慣をつけることはいずれにせよ有用なことかなと感じます。

15分間、椅子なら1脚、ベッドなら1台、窓なら1枚、施術ワゴンなら1台。コツは「狭く、徹底的に磨く」です。

よろしければ、毎日やってみてください。なお、3週間やると習慣になるそうです♪
 

 
 
メルマガバックナンバーはこちらからご覧頂けます

 
  • 2025/07/28
    【簡単7ステップ】無料デザインツールCanvaで作るしんきゅうコンパス用画像ガイド…

  • 2025/07/22
    無料でここまでできる!Canvaでかんたんに画像を作成して集客力アップ…

  • 2025/07/15
    【検索優先ポイント】しんきゅうコンパスで上位表示する方法…

  • 2025/07/07
    【集客UP】検索優先ポイントに関するデータ公開

  • 2025/06/30
    【リピート率に悩む先生へ】トップ鍼灸師が実践する「再来を生む会話術」…

  • 2025/06/23
    【患者64,000人が登録】「LINE×しんきゅう予約」で集客する方法…

  • 2025/06/19
    あはき・柔整広告ガイドラインに関する最近の動き

  • 2025/06/10
    2025年の鍼灸院のネット集客でやるべき7選

  • 2025/06/03
    患者さんを集客できる「こだわり」の設定方法

  • 2025/05/26
    しんきゅうコンパス掲載の「古い情報」が集客に与える影響と、今すぐできる対策…