特徴
急性症状から不定愁訴・原因不明な症状はお任せを
ー夏の季節の不調は「クーラー病」が原因かもしれませんー
「クーラー病」とは「屋内と屋外の気温差」が原因で、体調を崩しやすくなり何らかの不調が身体に現れる病気になります。
■クーラー病の症状
腰痛・首肩凝り・痺れ
疲労感・倦怠感・不眠
食欲不振・便秘・下痢
頭痛・めまい・浮腫み
月経不順・手足の冷え など
こうした症状に対して「鍼灸治療」は、効果を示します。
当治療は、患者様の体質や症状により治療の進め方や内容は変わってきますが、季節性を考えながら治療を進めていきます。
○冷えた腹部や腰部を温める『灸治療(塩灸/箱灸)』
○水分や老廃物のデトックスを図る『吸玉治療』
○痛みや痺れなど感じる部位に局所への『鍼灸治療』

下記より「クーラー病」における内容になっておりますので、この時期不調を感じられなられている方は是非、参考にしてみて下さい。
■クーラー病のチェック項目
□首肩凝や腰痛がある
□関節痛や痺れを感じる
□身体がだるい
□疲れやすく疲労感が取れない
□風邪を引きやすい
□食欲に波がある
□便秘がち
□お腹を下す
□頭痛がある
□めまいを感じる
□むくみがある
□月経周期に波がある
□手足が冷える
□冷えると身体に違和感や不調を感じる
□お小水の回数が多い
□冷房に効いた環境に居る事が多い
□薄着やきつめの洋服を着る事が多い
□冷たい飲み物や食べ物を摂る事が多い
□シャワーで済ませる事が多い
■クーラー病になる原因
気温の高い屋外や冷えた屋内などを行き来をする機会が多かったり、冷房が効いた環境に長い間居る事が多くなった事で、身体の機能調整する「自律神経」と呼ばれる神経回路へと負担を掛けてしまいます。
「自律神経」は、人がどんな環境でも適応をできる様に、身体の内部環境を一定に保つ役割を担っています。
暑い時は、発汗して体内温度を下げ、寒い時は、毛穴を閉じ筋肉や血管を縮めて温度を保ちます。
私達の意識しない所で、身体の内部環境を調整してくれています。
ただ、この夏の季節では、気温の高い屋外や冷えた屋内などを行き来をする機会が多い事、冷房が効いた環境に長い間居る事でその環境に適応しようと「自律神経」のスイッチが頻繁に切り替わり神経も疲れてきてしまいます。
よって「自律神経」への負担から、体温コントロールをはじめ様々コントロールが上手くできなくなってきます。
その為に「身体の冷え」をはじめとした様々な不調が現れ、この季節柄特有の「クーラー病」と言われる病態へとなります。
「東洋医学(中医学)」で、診た時に「冷えによって血流が悪くなった状態」と考えます。
「冷え」は、組織や器官を収縮されるので、身体が強張り痛みを感じたり、胃腸が上手く働かなかったり、水分代謝が滞りむくむなど様々な症状を発生させます。
氷を手でしばらく握った後、手が痛みを感じたり、手の閉じ開きがしにくくなったりしますが、これと同じ状態で八方塞がりになります。
■クーラー病と思った際の対処法
○ホッカイロでお腹や腰周りを温めてみましょう
お腹や腰周りには胃腸があるので、冷えて疲れ切ってしまった胃腸を温め、元気にすることができます
○浴槽に浸かり身体を温めてみましょう
冷房の冷気や冷たい飲食物で冷えた身体を温める事により、筋肉の緊張や自律神経の高ぶりを穏やかにし血流を良くすると共に、溜まってしまった余分な水分や老廃物を汗として外へ出す事ができます
○ドライヤーで首元や背中を温めてみましょう
冷房の冷気や屋外の風で冷えてしまった露出の多い部分や発汗量の多い部分を温める事により、筋肉の緊張やここに密集している自律神経の高ぶりを穏やかにする事ができます
○防寒グッズで首や手首足首を温めてみましょう
大きな神経や血管が通る部分になり、こうした部位を守る事は周りの筋肉の緊張してしまう事を未然に防ぎ、正しい神経伝達や血流循環を促す事ができます
■クーラー病における体調不良を予防する方法
○エアコンの設定温度を上げてみましょう
低い温度は身体を冷やす事に繋がるので、26℃前後を目標に「寒い」と感じない温度に設定しましょう
○上着や膝掛けなどを使ってみましょう
露出が多くなり冷房が当たる事多くなるので、冷房の冷気が身体に直接当たらない様に一工夫を加えてみましょう
○汗をハンカチなどで細めに拭いてみましょう
汗をかきそのままにしておく事は、屋外の風や冷房の冷気で身体を冷やしてしまう事に繋がるので、ハンカチや着替えの準備をしてみましょう
○冷たい飲み物や食べ物を少し減らしてみましょう
身体の内側から冷やしてしまうので「食べ過ぎた」や「飲み過ぎた」そんな時には、温かい飲みなどを取り負担を軽くしていきましょう
○常温の物や温かい物を飲む習慣をつけてみましょう
常温:人間の体温より高い温度の物
ご自身の平熱ぐらい又は36.4〜37.2°の物
【一般的な人間の深部体温度】
直腸:37.2° 口腔:36.8° 腋窩(脇):36.4°
冷たい飲み物を飲む際の工夫としては「冷たい物(飲み物)」を口の中に含み「飲み物」が人肌になるまで待ってから飲み込んでいきます。
胃腸の負担が減り身体が冷える心配が減ってきます。
■「大根」と「生姜」で心と身体を労わってあげましょう
薬膳の世界ではこれを「第一大根湯(だいいちだいこんとう)」とも言い「大根」と「生姜」をお湯やお茶で割った物になります。
【材料】
大根おろし 大さじ3
生姜おろし 小さじ1
しょうゆ 大さじ 1
お湯又は番茶 200ml
○生姜
・食欲増進の効果
・温める効果
・血流を良くする効果
・新陳代謝を上げ発汗させる効果
・身体の血管などの老化を防ぐ坑酸化効果
・身体の炎症を抑える抗炎症効果
【東洋医学(中医学)視点】
・寒気を取り除き風邪から回復させる効果
・肺の機能を高め咳きを止める効果
・胃腸を温めつつ機能を高め嘔吐や軟便などを抑える効果
・食べ物の生臭さを取り除き生物を解毒する効果
○大根
・胃腸を整えて消化を助ける効果
・胃腸を整えて便秘を解消する効果
・身体の血管などの老化を防ぐ坑酸化効果
【東洋医学(中医学)視点】
・寒気を取り除き風邪から回復させる効果
・胸苦しさを解消する効果
・身体の中の循環良くして胃腸の働きを良くする効果
・余分な水分を排出する効果
○しゅうゆ
・身体の疲労回復効果
・身体の老化を防ぐ坑酸化効果
【東洋医学(中医学)視点】
・身体にこもった余分な熱を収める
■夏におすすめな食材
○身体を温め余分な水分の発散させる働きのある食材
ネギ・シソ・シナモン・胡椒 など
○身体のエネルギー気を補う働きがある食材例
お米・豆類・いも類 など
夏の季節の不調として「クーラー病」を挙げさせて頂きましたが、いかがでしたでしょうか?
日頃、感じられている心と身体の不調は「SOSサイン」です。
不調を感じてから対応が早ければ早い程に、心とお身体はそれに応えてくれます。
「いつもと調子が違うかな」と感じた時、そのままにせずに素直に向き合ってあげて労ってあげて下さい。
































当院のこだわり
こだわり1

“全身治療”と“根本治療”がカギ
症状や病態改善のカギは東洋医学(中医学)による“全身治療”と“根本治療”
症状や病態改善のカギは“全身治療”と“根本治療”であり、東洋医学(中医学)が大切にしている部分です。
長い歴史で培われてきた知識・技術・経験、そして、治療家のしっかりとしたカウンセリングがそれを可能にしております。
こだわり2

“外出せず”に“お好きな空間“で治療
“外出せず”に“お好きな空間”で治療効果を高める
居心地が良く思えるお好きな空間で治療をお受けするのは“心身共にリラックスする“事ができ“治療効果を高める”メリットがあります。
また、事情により外出ができない時もご自身への“負担が軽く”なり“治療効果を高める”事ができます。
こだわり3

様々な“ニーズ”に対応
“豊富な治療内容”と“幅広い年齢層”そして“様々な生活スタイル”に対応
要望はもちろん患者様の状態にあわせた“種類豊富な治療内容”でご対応を致します。
こうした点に加え“幅広い年齢層”そして“往診/出張専門”だから“様々な生活スタイル”へ対応可能です。
こだわり4

“一貫して”寄り添う事が大切
皆様との“最初の出会い”から“心身共に元気になるまで”しっかりと寄り添う
“心身共に元気になるまで”しっかりと寄り添います。
先生が変わってしまう事などがあり少し残念な気持ちになるだけでなく“治療効果を薄れ”させてしまいます。
治療効果を出して“心身共に元気になるまで”しっかりと寄り添います。
こだわり5

ほんの少しの“支え”
SNSで“お気軽にご相談”と“健康になる為の知恵を情報収集”
SNSで“お気軽にご相談”と“健康の知恵を情報収集”出来る環境があります。
現代社会にとって何事も“SNSの利用”は必要不可欠になってきました。
そんな必要ツールを利用し“皆様の不安解消”や“健康になる為の情報は発信”をしています。
当店からのご挨拶
鍼灸師 はり師 きゅう師 伊東 剛(いとう つよし)
ー鍼灸・中医学の素晴らしさを一人でも多くの方へー
私が鍼灸師を志し今に至るのは、大学生時代に「学生トレーナー」としてバスケットボール部に所属し、スポーツ現場で選手達の「体調管理・リハビリ・トレーニング」などを対応させて頂いた事がきっかけでした。
「鍼灸治療」は人が持つ身体の生理機能に作用して「血行促進効果・筋緊張緩和効果・痛みの緩和効果・疲労回復効果」などがあります。
その為、スポーツ現場で選手達を支えるトレーナーとしては有効的な手段とも言えました。
学生トレーナーとしての経験からこうした事を知り、大学卒業後は専門学校へ進学し「東洋医学(中医学)」と「鍼灸」を学び、素晴らしさと奥深さを感じていきました。
また、1人の医療従事者を目指す者として、認知症と癌に悩まされていた大好きな祖母を思い出す事がありました。
ー東洋医学(中医学)や鍼灸に出逢っていたら祖母の心身の辛さや苦しみを緩和できたのではないかー
ー祖母との時間をもう少し過ごせたのではないかー
専門学校に進学して約2年経った時に私は「心身の不調」に悩まされはじめ医療機関へ検査などの為に受診する機会がありました。
ただ医療機関へ受診するも違和感を抱く一方でありました。
それは東洋医学(中医学)に携わり鍼灸師を志しているから、そうした気持ちを抱いたのかも知れません。
そんな時に、東洋医学(中医学)に基づき鍼灸治療や漢方治療をされる先生方とのご縁から「心身の不調」に寄り添って頂ける機会を頂き、徐々に心身の健康を取り戻すができました。
先生に「鍼灸師として臨床現場に立てた時に今のこの経験が大きな財産となり、きっと活きてくるよ。」と言葉を頂き、この言葉に勇気付けられ助けられました。
実際に自分の心と身体を通して東洋医学(中医学)や鍼灸治療への素晴らしさと奥深さ、そして「健康がどういった事であるのか」を知る事ができました。
大好きな祖母への想いや心身が不調だった時の経験を励みに変え国家試験の通過を果たし、鍼灸師として都内の治療院・鍼灸院の臨床現場へと立つことができました。
そして「現代医学(西洋医学)」と「東洋医学(中医学)」の両分野より臨床経験を積み重ねていき今に至ります。
「東洋医学(中医学)・鍼灸・漢方」などは約4000年の長い歴史の中で培われてきた伝統医学になります。
「エビデンス(証拠・根拠など)」への信用性が薄いと言われてしまう事がありますが、約4000年の長い歴史を経て、今現在も医療の最前線で結果を出しております。
この長い歴史の中で培われてきた「知識・技術・経験」こそがエビデンスであると言えます。
今ではメディアなどにも取り上げられる様になり、少しずつですが皆様に知って頂ける機会が増えてきました。
皆様のご健康へのお力添えさせて頂くと共に「東洋医学(中医学)」と「鍼灸」の良さをお伝えできたらと思います。
剛健 伊東 剛
店舗詳細情報
店舗名・施設名 | ―夏の養生法を更新―【赤羽/赤羽駅 鍼灸治療】剛健 |
---|---|
住所 | 〒115-0055 東京都北区赤羽西6-10-17 |
アクセス | 赤羽(JR線 赤羽駅)/北区近郊/東京都23区/関東地域/その他の地域に対応 |
TEL | 電話で予約・お問い合わせ |
営業時間 |
09:00 - 27:00(最終受付 24:00)
22:00以降は板橋区・北区圏内のみの対応 |
定休日 | 年中無休 土日対応 祝日対応 |
ご予約に関して | ネット予約にてご希望の日時が「×」や「-」などの場合でもご予約を承る事が可能な場合も御座います。 お気軽にご相談・お問い合わせ下さい。 当日予約の場合は、直接、お電話にてご予約・お問い合わ下さると幸いです。 移動中やご対応中などで電話対応が出来ない場合も御座いますので、その際は留守番電話にてご伝言をお願い致します。 交通機関の影響やご対応先によっては、予約時間が前後する場合も御座いますので、ご理解頂きます様、宜しくお願い致します。 |
URL | http://www.shinkyuu-gouken.com/ |
LINE公式アカウント URL | https://lin.ee/QDEydCr |
初診料 | 2,000円/しんきゅうコンパスを拝見してご予約1,000円OFF |
スタッフ数 | 1名 |
ジャンル | 鍼灸 / 美容鍼灸 / 指圧・マッサージ / スポーツ鍼 |
得意なお悩み | 肩こり / 四十肩・五十肩 / 関節痛 / しびれ / 腰痛 |
対応可能なお悩み |
頭と顔のお悩み 頭痛・偏頭痛 / 薄毛 / 顔面神経マヒ / 円形脱毛 / 脳梗塞 / 脳卒中 / 天気痛 / 脳梗塞後遺症 / 脳疲労 / 睡眠の質 / 概日リズム睡眠障害首・肩・腕のお悩み 肩こり / 四十肩・五十肩 / 関節痛 / 腱鞘炎 / 首こり / 背中の張り / むちうち / しびれ / ストレートネック / ばね指 / ゴルフ肘 / 書痙 / 寝違え足と腰のお悩み 腰痛 / 足のむくみ / 膝痛 / ギックリ腰 / ヘルニア / 坐骨神経痛 / 半月板損傷 / 靭帯損傷 / 股関節痛 / ぎっくり背中 / モートン病 / 仙腸関節炎 / 踵痛 / ぬけぬけ病内臓のお悩み 高血圧・低血圧症 / 掌蹠膿疱症 / 糖尿病 / 狭心症 / 心不全 / 胆嚢炎 / 胸郭出口症候群 / 肝炎 / 腎盂炎 / 拡張型心筋症美容のお悩み たるみ(リフトアップ) / しみ・くすみ / しわ・ほうれい線 / くま / 顔のむくみ / ニキビ / 乾燥肌・肌荒れ / ダイエット / フェイスライン婦人科系のお悩み 更年期障害 / 生理痛 / 冷え性 / 不妊・妊活 / 生理不順 / 貧血 / 生理前月経前症候群(PMS) / 子宮筋腫 / 子宮内膜症 / pmdd / 卵巣嚢腫 / 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS) / 子宮内膜炎 / 多嚢胞性卵巣 / 月経過多 / 卵管閉塞全身のお悩み 膠原病 / 動悸 / 麻痺 / リウマチ / 風邪 / 蕁麻疹・じんましん / アトピー・アトピー性皮膚炎 / アレルギー / ワクチン副反応 / 喘息 / 線維筋痛症 / 末端冷え性 / 慢性疼痛 / 甲状腺炎 / 橋下病 / 中枢性感作お子様のお悩み 小児神経症 / 小児ぜんそく / アレルギー性湿疹 / 耳下腺炎 / 小児麻痺 / 夜尿症 / 虚弱体質 / 発達障害妊娠中・産後のお悩み つわり / 逆子 / 骨盤の歪み / 妊娠中・産後のむくみ / 妊娠中・産後の腰痛 / 妊娠中・産後の肩こり / 妊娠中・産後の冷え / 妊娠中・産後の情緒不安定 / 腱鞘炎 / 産後うつ / 産後ケア / 不育症スポーツによるお悩み 捻挫 / 肉離れ / 野球肩・野球肘 / テニス肘 / シンスプリント / アキレス腱炎 / 足底筋膜炎目・耳・鼻のお悩み 眼科疾患・眼精疲労 / 難聴・耳鳴り / 副鼻腔炎 / アレルギー性鼻炎 / 鼻血 / 花粉症 / 閃輝暗点 |
対応しているこだわり | 日曜日診療可 / 駅近 / 割引あり / 予約なしでいける / 夜20時〜OK / カップルでいける / 出張・訪問あり / 電気療法できる / お悩み相談ができる |