くすのき鍼灸salon.の施術例
                        坐骨神経痛
- 
                                        腰
 - 
                                        腹
 - 
                                        足
 - 
                                        神経系
 - 
                                    女性
 - 
                                    50代
 
                                                            2022-06-16                                                    
                                                    
                                
                                病院での診断
                            
                            
                                    坐骨神経痛                                
                            
                                
                                これまでの経過
                            
                            
                                    1日中立ち仕事をしている。夕方ごろになると、右足の後ろ側に痛みやつっぱりを感じ、日に日に強くなってきた。病院にかかると、腰椎すべり症からくる坐骨神経痛とのことで、腰の牽引のリハビリに通う。が、全然変化がなく、最近は痺れも感じるようになり、鍼灸で対処できないものかと来院された。                                
                            
                                
                                鍼灸院としての診断
                            
                            
                                    腰椎すべり症がある場合、時々下肢に症状が出られる方はこれまでもいらっしゃいました。ただ、特徴的なのは一時的に股関節周囲や下肢に痛みやしびれなどの症状が現れるが、施術を続けていると1,2ヶ月で治まる。また、なにかしらのきっかけでまた出る、ということを繰り返しやすいということでした。
それらから、生活の中からくる疲労が重なっての発症、その後、一定期間続き、治まる、という傾向があることがわかりました。
五十肩のように予防が大事と考えています。
今回の方は発症してしまっているので、症状を取ることが第一ではありますが、その後の予防のケアもとても大事になってきます。
                            それらから、生活の中からくる疲労が重なっての発症、その後、一定期間続き、治まる、という傾向があることがわかりました。
五十肩のように予防が大事と考えています。
今回の方は発症してしまっているので、症状を取ることが第一ではありますが、その後の予防のケアもとても大事になってきます。
                                
                                治療方針
                            
                            
                                    症状のある右股関節や右下肢に大きな筋緊張があるわけではないので、どちらかというと筋肉よりも浮腫みなど循環の問題が神経を刺激していると考えられる。そのため、『腎』を補うことを中心とした施術を行い、身体の循環と排泄を促していく。
むくみやすい食品(小麦や砂糖)を控えていただく。
                                
                            むくみやすい食品(小麦や砂糖)を控えていただく。
                                
                                治療内容
                            
                            
                                    肩や背中のコリも大きいので、(特に背中)をしっかりと緩める。
腎を補う鍼を行う。
股関節、お腹周囲の循環を促す鍼とマッサージを行う。
                            腎を補う鍼を行う。
股関節、お腹周囲の循環を促す鍼とマッサージを行う。
                                
                                施術回数・頻度・期間
                            
                            
                                    週に1回の施術を継続し、症状が治まってきた3ヶ月後から2週に2回の施術とする。予防のためにそれを継続していただく。