くすのき鍼灸salon.の施術例

めまい
-
頭
-
首
-
耳
-
背中
-
女性
-
20代
2022-03-24
病院での診断
耳からくるめまい症
これまでの経過
ネイリストの20代女性。独立開業して休む間もなく仕事をしている。時々めまいを起こして、動けなくなる時があり、仕事に支障がきてはいけないので来院されました。
病院では内耳からきているめまいだが、今のところ特に処方もなく、適度に運動もしてください、と言われたとのことです。
病院では内耳からきているめまいだが、今のところ特に処方もなく、適度に運動もしてください、と言われたとのことです。
鍼灸院としての診断
今の時期、めまいにお悩みの方はとても多いです。
難聴などを伴わないめまいは内耳の耳石が剥がれて起こ良性発作性頭位めまい症が多いですが、東洋医学的には水分代謝の問題と考えます。身体の中に余分な水分が溜まり排出できないでいる場合にそれが顕著に耳に現れ、症状が出ているものと診ます。水分代謝と耳は大きく関係します。
その他、肩甲骨周囲の筋肉の凝りがめまいを引き起こすことも多いです。
難聴などを伴わないめまいは内耳の耳石が剥がれて起こ良性発作性頭位めまい症が多いですが、東洋医学的には水分代謝の問題と考えます。身体の中に余分な水分が溜まり排出できないでいる場合にそれが顕著に耳に現れ、症状が出ているものと診ます。水分代謝と耳は大きく関係します。
その他、肩甲骨周囲の筋肉の凝りがめまいを引き起こすことも多いです。
治療方針
水分代謝の改善を目指します。主に『腎』の機能を回復させます。
そして耳周囲、頸部、肩甲骨周囲の筋肉の緊張もしっかりと緩和していきます。
生活習慣においては水分を溜め込むことになる『精製砂糖』『精製小麦』の摂取をできるだけ控えていただきます。
ずっと座りっぱなしの仕事でもあることから、きちんと定期的にウォーキングなどの運動をしていただくようにもアドバイスしました。
そして耳周囲、頸部、肩甲骨周囲の筋肉の緊張もしっかりと緩和していきます。
生活習慣においては水分を溜め込むことになる『精製砂糖』『精製小麦』の摂取をできるだけ控えていただきます。
ずっと座りっぱなしの仕事でもあることから、きちんと定期的にウォーキングなどの運動をしていただくようにもアドバイスしました。
治療内容
『腎』を補う経絡施術。
頸部、肩甲骨周囲を緩める。
めまい体操と肩こりを緩和させる体操をお伝えする。
頸部、肩甲骨周囲を緩める。
めまい体操と肩こりを緩和させる体操をお伝えする。
施術回数・頻度・期間
週に1回の施術を継続していただいています。
仕事上、肩こりは仕方ないものとあきらめていたが、それも随分よくなり、教わった体操を取り入れながら仕事に打ち込めているとのことでよかったです。
仕事上、肩こりは仕方ないものとあきらめていたが、それも随分よくなり、教わった体操を取り入れながら仕事に打ち込めているとのことでよかったです。