今池名倉堂鍼灸整骨院の施術例

五十肩
-
首
-
肩
-
腕
-
女性
-
60代
2022-10-11
これまでの経過
2か月ほど前から寝ているときの右肩の痛みが気になっており、痛みがだんだんと強くなるにつれ眠りが浅くなってきたため来院されました。趣味でゴルフをやっているが方が上がらないためフルスイングすることができなく、寝散るときにも痛みが出ることに悩んでいらっしゃいました。
鍼灸院としての診断
姿勢分析を行った結果、姿勢不良により肩が常に内側に入ってくることで猫背になり、筋肉の伸縮範囲が狭くなったため可動域が減少したものと診断しました。
治療方針
根本の原因である骨格のバランスを整え、体のリラックスできる状態を作ることをメインとして行いながら、筋緊張の調整を行っていく。
それに伴い、筋硬結が強くみられる箇所に対して直接刺鍼を行ってく。
それに伴い、筋硬結が強くみられる箇所に対して直接刺鍼を行ってく。
治療内容
筋肉調整…筋緊張を緩めるためのマッサージ
症状別治療…特殊なローラーを用いて骨格に対してのアプローチを行い、バランスを整えた後に幹部に対してローラーをかけていく
鍼治療…痛みが原因で動かなくなってしまった肩部の筋肉に対して筋緊張の緩和をしていく。
症状別治療…特殊なローラーを用いて骨格に対してのアプローチを行い、バランスを整えた後に幹部に対してローラーをかけていく
鍼治療…痛みが原因で動かなくなってしまった肩部の筋肉に対して筋緊張の緩和をしていく。
施術回数・頻度・期間
施術回数…15回
施術頻度…2回/週
施術期間…半年
初回
全身の調整を行う鍼治療と肩部に対して電気鍼治療
治療前とでは痛みは軽減し、可動域に少し変化が出た。
2回目
痛みは少しずつ引いてきて調子は良くなってきているが、可動域の改善は大きくみられない。
5回目
肩の動きは90°まで上がるようになった。結滞動作にまだ支障が残るが初回に比べるとかなりの進歩があった。
施術頻度…2回/週
施術期間…半年
初回
全身の調整を行う鍼治療と肩部に対して電気鍼治療
治療前とでは痛みは軽減し、可動域に少し変化が出た。
2回目
痛みは少しずつ引いてきて調子は良くなってきているが、可動域の改善は大きくみられない。
5回目
肩の動きは90°まで上がるようになった。結滞動作にまだ支障が残るが初回に比べるとかなりの進歩があった。
施術後のケア
運動療法をメインに自宅での指導を行っています。