今池名倉堂鍼灸整骨院の施術例

生理痛
-
婦人科
-
女性
-
〜10代
2024-06-19
これまでの経過
生理痛がひどく、痛み止めを飲んでもなかなか治まらない。
一番ひどい時には起き上がるのもつらい。
一番ひどい時には起き上がるのもつらい。
鍼灸院としての診断
平熱が低めなのもあり体の冷え、生活習慣で足を組むクセがあり体の歪みがひどいため全身の血行不良がある。
また体の冷えがある上に運動する習慣もないために余計に体が冷えやすくなっている。
また体の冷えがある上に運動する習慣もないために余計に体が冷えやすくなっている。
治療方針
まずは身体を温め、身体の歪みを取りながら血行不良になりにくい状態にしていく。
治療内容
1~6回目:お灸+鍼(全身) 【週に1回ご来店】
身体の冷えをお灸でアプローチ、経穴(ツボ)を使い全身の滞っている血行を促す施術を行いました。
7回目~10回目:お灸+鍼(全身)+骨格矯正【2週間に1回のペースでご来店】
自宅で平熱を測ってもらい、平熱が上昇したので骨盤の歪みも取りながら冷えと血行不良に継続的にアプローチ
11回目以降:お灸+鍼(全身)+骨格矯正【3週間~1ヵ月に1回のペースでご来店】
生理痛の痛みは完全には無くなってはいないが動けるようになるほどに改善。当店での施術の他ホームケアを併せて行う。
身体の冷えをお灸でアプローチ、経穴(ツボ)を使い全身の滞っている血行を促す施術を行いました。
7回目~10回目:お灸+鍼(全身)+骨格矯正【2週間に1回のペースでご来店】
自宅で平熱を測ってもらい、平熱が上昇したので骨盤の歪みも取りながら冷えと血行不良に継続的にアプローチ
11回目以降:お灸+鍼(全身)+骨格矯正【3週間~1ヵ月に1回のペースでご来店】
生理痛の痛みは完全には無くなってはいないが動けるようになるほどに改善。当店での施術の他ホームケアを併せて行う。
施術回数・頻度・期間
・症状の重い時期(初診~2ヵ月)には週に1回のペースでご来店
・次第に痛みが出ても薬を飲むことで軽減するようになったところで2週間に1回のペースに切り替え(3ヵ月~5ヵ月)
・5か月以降は月経の起こる1週間前に来店頂き、全身のバランスを整えるように来店
半年以上経過した現在は生活のリズムの乱れやストレスなどで痛みが強くなることもあるがおおよそ動けるほどに改善している。
・次第に痛みが出ても薬を飲むことで軽減するようになったところで2週間に1回のペースに切り替え(3ヵ月~5ヵ月)
・5か月以降は月経の起こる1週間前に来店頂き、全身のバランスを整えるように来店
半年以上経過した現在は生活のリズムの乱れやストレスなどで痛みが強くなることもあるがおおよそ動けるほどに改善している。
施術後のケア
【ホームケア】
・足を組むクセがある場合はまず足を組むのをやめる
⇒足を組んで座ることで骨盤が歪み、血行不良の原因となるため
・運動する習慣をつける
⇒5~10分といった短い時間でもいいので歩くようにする。
ポイントは『歩く』こと。
・体を冷やさない
⇒体の冷えは生理痛の主な原因となるので朝起きてすぐや夜寝る前には冷たい飲み物を飲まないのがポイント
・足を組むクセがある場合はまず足を組むのをやめる
⇒足を組んで座ることで骨盤が歪み、血行不良の原因となるため
・運動する習慣をつける
⇒5~10分といった短い時間でもいいので歩くようにする。
ポイントは『歩く』こと。
・体を冷やさない
⇒体の冷えは生理痛の主な原因となるので朝起きてすぐや夜寝る前には冷たい飲み物を飲まないのがポイント