セドナ鍼灸治療院の施術例

頭痛・肩こり・自律神経の乱れ

2022-03-06

病院での診断

一次性頭痛

これまでの経過

1年ほど前から慢性的な頭痛があった。
脳神経内科を受診したこともあり、その時は一次性頭痛(緊張性頭痛)だと診断され、薬を処方された。
その時は薬を飲むことで症状が改善したが、薬をやめると再発してしまい、根本から改善したいとお考えになりご来院された。

続きを見る

治療方針

触診で確かめると、首の後側から後頭部にかけてが強い筋緊張がみられた。
コロナの影響でテレワークが増えたが、特別に仕事用のデスク等は購入しておらず、もともと自宅にあった座卓とクッションで一日中デスクワークをしている、との事だった。
身長の高い方なので、おそらく座卓の高さがあっておらず長時間うつむいた状態で仕事をしていることが推測された。

また、仕事面だけでなく、お子様の小学校受験も考えており、調べ物や考え事をすることが多く、精神的なストレスと睡眠不足状態が続いていることもわかった。
最近、打撲やむち打ち損傷(急ブレーキ時など、首が大きくしなるような衝撃)を受けた記憶はなく、顔面に痛みなどの三叉神経痛の所見も見られなかった。
これらから総合的に考えて、首の後ろ側から後頭部にかけての筋肉の緊張、及び精神的なストレスが原因で起こる緊張型頭痛だと思われた。

続きを見る

治療内容

瘂門・風池・天柱・大椎・百会、太陽、肩井など、まず頭痛が発生する頭部・頚部のツボに刺鍼を行う。
ツボだけにこだわるのではなく、そのツボが頭のどの部分に影響するかを考慮して鍼治療を行う。
強い冷えも見られたため、赤外線による温熱だけでなく、当院にある漢方ハーブ浴や火山泥生薬パック等も活用して身体の芯から温める治療を行った。
主な原因が精神的ストレスである頭痛に対しては、鍼灸による治療は極めて効果的なのもあり、2回の治療で頭痛はかなり改善をした。
ただ、日常におけるストレスレベルが高い為、来院間隔をあける、という事に本人から不安の声が聞かれた。
頭痛自体は改善しているので、鍼治療における刺激を減らし、精神的ストレスや身体の緊張を緩めるオイルトリートメントを2回に1回施術を行い、本人が心身の緊張が取れている状態に慣れられるような治療を継続。
現在は月に1回のメンテナンス治療。治療だけでなく、日頃のストレスを話せる安心できる場として積極的にご通院いただいている。

続きを見る