セドナ整骨院・鍼灸院 公津の杜院の施術例

首と肩の痛み、頭痛、不眠
-
頭
-
首
-
肩
-
男性
-
30代
2022-02-15
これまでの経過
今までデスクワークが中心だったのが最近になって力仕事が増え、身体の不調を感じ今回当院に来院してくださりました。
普段からゲームがお好きな方で夜通しお友達とゲームされていたり、夜中までやっていることから眠気がくるとエナジードリンクを摂取しながらでもやっていたそうです。また、エナジードリンクも1本ではなく何本か飲むこともあるそうです。
普段からゲームがお好きな方で夜通しお友達とゲームされていたり、夜中までやっていることから眠気がくるとエナジードリンクを摂取しながらでもやっていたそうです。また、エナジードリンクも1本ではなく何本か飲むこともあるそうです。
鍼灸院としての診断
首と肩の痛みに関しては猫背かつ筋肉の筋緊張が強いことが気になります。おそらく物を持ち上げて運ぶ一つひとつの動作が筋肉や関節に負担をかけ、身体の歪みから引き起こされているものだと考えられます。柔軟や運動をする習慣がないため身体の血流が悪くなっていることも挙げられます。
頭痛、不眠に関しては睡眠不足と交感神経を興奮させてしまうエナジードリンクの摂取などの原因で自律神経の乱れからくる症状だと考えております。
カフェインは利尿と覚醒の作用があり、交感神経の働きを高める役割があります。睡眠など夜の時間帯は副交感神経が優位になっていることが非常に重要になりますので、わざわざ自分からそれを妨げてしまっている状態になります。また、カフェインは摂取してから6~8時間ほど個人差はありますが体内に残ると言われていますので、PM18時に摂取した場合、24時から26時くらいまで体内で作用すると言われています。
また、ヘビースモーカーというところもあり睡眠や頭痛に繋がる要因を複数抱えている患者様です。
頭痛、不眠に関しては睡眠不足と交感神経を興奮させてしまうエナジードリンクの摂取などの原因で自律神経の乱れからくる症状だと考えております。
カフェインは利尿と覚醒の作用があり、交感神経の働きを高める役割があります。睡眠など夜の時間帯は副交感神経が優位になっていることが非常に重要になりますので、わざわざ自分からそれを妨げてしまっている状態になります。また、カフェインは摂取してから6~8時間ほど個人差はありますが体内に残ると言われていますので、PM18時に摂取した場合、24時から26時くらいまで体内で作用すると言われています。
また、ヘビースモーカーというところもあり睡眠や頭痛に繋がる要因を複数抱えている患者様です。
治療方針
身体の歪みと筋緊張が強い方ですので全身の矯正と他動的にストレッチを入れながら血流促進や関節可動域の拡大、併せて鍼灸治療や筋膜リリース療法などを組み合わせて施術する方向で進めています。
治療内容
筋肉をゆるめるためのマッサージ
カイロプラクティックによる背骨と骨盤の矯正
正しい姿勢が取れるようにするためにストレッチなどの運動療法
血流促進や関節可動域の拡大を狙い鍼灸治療や筋膜リリース療法
カイロプラクティックによる背骨と骨盤の矯正
正しい姿勢が取れるようにするためにストレッチなどの運動療法
血流促進や関節可動域の拡大を狙い鍼灸治療や筋膜リリース療法
施術回数・頻度・期間
現在は週1回の施術をしております。
その中で生活習慣の見直しを一緒に取り組んでいます。睡眠・運動・食事・ストレス管理の観点から現在の生活と照らし合わせて症状の原因についてアドバイスさせていただいています。
自律神経のメカニズムを中心に良い習慣はそのまま継続し、少しズレてしまっている習慣に関して私達が学んできたことをお伝えさせていただいている状況です。
ただ、今までの習慣が簡単に変えること
その中で生活習慣の見直しを一緒に取り組んでいます。睡眠・運動・食事・ストレス管理の観点から現在の生活と照らし合わせて症状の原因についてアドバイスさせていただいています。
自律神経のメカニズムを中心に良い習慣はそのまま継続し、少しズレてしまっている習慣に関して私達が学んできたことをお伝えさせていただいている状況です。
ただ、今までの習慣が簡単に変えること