セドナ整骨院・鍼灸院 公津の杜院の施術例

肩こり、手足の発汗、冷え、不安感
-
首
-
全身
-
メンタル
-
神経系
-
女性
-
40代
2021-11-12
病院での診断
自律神経失調症
これまでの経過
2020年の春頃から急に手足から汗が出るようになり、それに伴い肩こり、頭痛、冷え、不眠などの症状も連なってでるようになった。
普段は生活に支障をきたすことはないが月1,2回くらいの頻度でひどく出るようになり、その期間は不安も強くなり生活や仕事が手につかなくなってしまう。
更年期障害かと思い病院でに受診し、血液検査では異常がなかったため自律神経失調症と診断を受ける。1年くらい我慢するも回復する様子が見られなかったため、ネットで当院を見つけて2021年の夏頃に受診されました。
普段は生活に支障をきたすことはないが月1,2回くらいの頻度でひどく出るようになり、その期間は不安も強くなり生活や仕事が手につかなくなってしまう。
更年期障害かと思い病院でに受診し、血液検査では異常がなかったため自律神経失調症と診断を受ける。1年くらい我慢するも回復する様子が見られなかったため、ネットで当院を見つけて2021年の夏頃に受診されました。
鍼灸院としての診断
冷えや発汗、不眠は自律神経の乱れ(特に交感神経過剰)でよくみられる所見です。また足がとても冷たいものの、頭や顔の周りは常にほてりがあり、よく頭からも汗をかいていらっしゃいました。
東洋医学では頭寒足熱(ずかんそくねつ)といって頭に余分な熱がなく、足が温かい状態が健康的だと言われています。今回は上熱下寒という逆の状態になっており、体温のコントロールも乱れているようでした。
東洋医学では頭寒足熱(ずかんそくねつ)といって頭に余分な熱がなく、足が温かい状態が健康的だと言われています。今回は上熱下寒という逆の状態になっており、体温のコントロールも乱れているようでした。
治療方針
頭に熱が上りすぎると脳が「活動状態」だと錯覚し交感神経が働きやすくなってしまいます。手足が冷えていることで行き場がなくなった血液が頭や体幹に集まってしまっているような状態です。
自律神経のバランスを整えて冷えを改善し「頭寒足熱」の状態になれるよう施術を行っていきました。
自律神経のバランスを整えて冷えを改善し「頭寒足熱」の状態になれるよう施術を行っていきました。
治療内容
全身の緊張を緩めるためのマッサージ
心身の緊張を取るためのアロマテラピー
自律神経の働きを整える鍼灸
ゆがみを矯正して身体にかかるストレスを減らすための整体
これらを症状に合わせて組み合わせて施術を行っていきました。
心身の緊張を取るためのアロマテラピー
自律神経の働きを整える鍼灸
ゆがみを矯正して身体にかかるストレスを減らすための整体
これらを症状に合わせて組み合わせて施術を行っていきました。
施術回数・頻度・期間
症状や骨格的なゆがみが強く出ているうちは週1回、落ち着いてきたら2週間に1回の頻度で施術を行いました。
1~4回目の施術
通院している1ヶ月間で症状が出なかった。肩こりが少し楽になり手足が少しポカポカしてきた。
5~8回目の施術
症状が少し落ち着き自信が出てきたようで2週間に1度の頻度に変更。生理周期のつらさはあったが発汗や不安感が強く出ることは
なかった。昔よりイライラしにくく
1~4回目の施術
通院している1ヶ月間で症状が出なかった。肩こりが少し楽になり手足が少しポカポカしてきた。
5~8回目の施術
症状が少し落ち着き自信が出てきたようで2週間に1度の頻度に変更。生理周期のつらさはあったが発汗や不安感が強く出ることは
なかった。昔よりイライラしにくく
施術後のケア
運動不足があったのでウォーキングをしていただくようアドバイスしました。真面目に取り組んでくださったことも良くなった要因だと思います。