セドナ整骨院・鍼灸院 公津の杜院の施術例

頚肩部の痛み、腰痛、下半身の疲れ
-
首
-
肩
-
腰
-
足
-
女性
-
40代
2021-10-27
これまでの経過
教員をされておりコロナ禍によるオンライン授業も続き、慣れない授業スタイルや授業数の増加、会議などに追われ心身ともに疲弊されています。
ストレス管理が上手く出来ずに溜め込んでしまうタイプでもろにストレスを受け、自律神経の乱れから症状も出ています。
ストレス管理が上手く出来ずに溜め込んでしまうタイプでもろにストレスを受け、自律神経の乱れから症状も出ています。
鍼灸院としての診断
色んなお話を伺った上で授業中の姿勢が悪いことと重心が片方に傾きやすいタイプの方でした。
脚長差も大きく全身バランスも崩れ、筋緊張も強いタイプです。
特に腰痛に関しては足分が偏平足で且つX脚、股関節の可動域も悪いことも要因の一つとして考えられる。
脚長差も大きく全身バランスも崩れ、筋緊張も強いタイプです。
特に腰痛に関しては足分が偏平足で且つX脚、股関節の可動域も悪いことも要因の一つとして考えられる。
治療方針
まずは土台になる骨盤と背骨の矯正を行い、全身バランスを整える方針で進めています。
股関節の可動域訓練と足部のモミライゼーションから下半身の動きを確認しながら施術しています。
血の巡りも悪い方ですので、鍼灸治療を取り入れながら疼痛部位の患部への治療とツボを使って施術を組み立てています。
股関節の可動域訓練と足部のモミライゼーションから下半身の動きを確認しながら施術しています。
血の巡りも悪い方ですので、鍼灸治療を取り入れながら疼痛部位の患部への治療とツボを使って施術を組み立てています。
治療内容
筋肉を緩めるためのマッサージ
カイロプラクティックによる背骨と骨盤の矯正
正しい姿勢が取れるようにするためにストレッチ
深層筋の緊張緩和や血行促進のための鍼灸
カイロプラクティックによる背骨と骨盤の矯正
正しい姿勢が取れるようにするためにストレッチ
深層筋の緊張緩和や血行促進のための鍼灸
施術回数・頻度・期間
2週に1回の来院間隔で施術しています。
ご自身でジムに通い始めたことや毎日寝る前と出勤する前にストレッチも始めたそうなので、継続してもらえるようストレッチの種類であったり、やり方についてお話しています。
ご自身でジムに通い始めたことや毎日寝る前と出勤する前にストレッチも始めたそうなので、継続してもらえるようストレッチの種類であったり、やり方についてお話しています。