セドナ整骨院・鍼灸院 千葉駅前院の施術例

下肢の浮腫み(swelling of the lower limbs)
-
腰
-
内臓
-
足
-
膝
-
女性
-
50代
2025-01-12
病院での診断
下肢の浮腫み
これまでの経過
◇背景◇
・10代で働き始めたころから浮腫みはあったものの、年齢を重ねると共に症状は進行し、この3年程は特に酷く出てきている。
・受傷起点:不明、慢性症状
◇主訴◇
・下肢を中心とした浮腫み:医科では内科的な疾患などの検査は全て陰性、、簡単な運動指導のみを受けた
・仕事での疲労やストレスが続くと全身倦怠感+上記症状
◇既往歴◇
・糖尿病(軽度)
・坐骨神経痛の既往あり
・10代で働き始めたころから浮腫みはあったものの、年齢を重ねると共に症状は進行し、この3年程は特に酷く出てきている。
・受傷起点:不明、慢性症状
◇主訴◇
・下肢を中心とした浮腫み:医科では内科的な疾患などの検査は全て陰性、、簡単な運動指導のみを受けた
・仕事での疲労やストレスが続くと全身倦怠感+上記症状
◇既往歴◇
・糖尿病(軽度)
・坐骨神経痛の既往あり
鍼灸院としての診断
下肢の腫れや浮腫みは様々な疾患が原因となっている可能性がございます。病的なものはすぐに医科を受診して頂き、それ以外のものが適応になります。
この患者様は医科で内科的な疾患は否定されたもの注意深く確認し続ける事が重要だと認識いております。心不全、腎不全、低栄養、深部静脈血栓症、静脈瘤、リンパ浮腫、感染など少しでも怪しい兆候があれば時間を設けます
この患者様は医科で内科的な疾患は否定されたもの注意深く確認し続ける事が重要だと認識いております。心不全、腎不全、低栄養、深部静脈血栓症、静脈瘤、リンパ浮腫、感染など少しでも怪しい兆候があれば時間を設けます
治療方針
「 施術方針 」
◇初回~
・患部への局所治療:鍼灸・オイルトリートメント
・全身的な緊張と疲労感、また呼吸の浅さもある為、症状に対してに対しての施術
・施術:問診検査カウンセリング、電気療法、手技、鍼、灸、オイルトリートメント
◇2回目
・本人自覚症状10→8:変化があった物の3日後には元に戻る感覚がある、初期は来院頻度を詰めて症状の軽減の時間が長くなったら来院間隔を空けていく
・初回施術と同目標でアプローチ
・施術:電気療法、手技、鍼、灸、オイルトリートメント
◇3回目
・本人自覚症状10→7:前回同様、同目標でアプローチ
・施術:電気療法、手技、鍼、灸、オイルトリートメント
◇4回目
・本人自覚症状10→6.5:自覚的な症状は良好、浮腫み以外の身体の調子が改善してきた
・施術:電気療法、手技、鍼、灸、オイルトリートメント、セルフケア(灸)
◇5回目以降
・8回目まで1週間に2回のペースでのご来院、9~12回までは1週間に1回で施術を実施
・10回目からは運動指導
・症状の波は在る物の漸進的に回復、現在は4週間に1回のペースで加療継続中で日常生活での質の低下は見られない、内科的疾患が無いかも随時チェックしていく
・施術:手技、温熱療法、電療法、整体、オイルトリートメント、セルフケア(灸・アロマ)
◇初回~
・患部への局所治療:鍼灸・オイルトリートメント
・全身的な緊張と疲労感、また呼吸の浅さもある為、症状に対してに対しての施術
・施術:問診検査カウンセリング、電気療法、手技、鍼、灸、オイルトリートメント
◇2回目
・本人自覚症状10→8:変化があった物の3日後には元に戻る感覚がある、初期は来院頻度を詰めて症状の軽減の時間が長くなったら来院間隔を空けていく
・初回施術と同目標でアプローチ
・施術:電気療法、手技、鍼、灸、オイルトリートメント
◇3回目
・本人自覚症状10→7:前回同様、同目標でアプローチ
・施術:電気療法、手技、鍼、灸、オイルトリートメント
◇4回目
・本人自覚症状10→6.5:自覚的な症状は良好、浮腫み以外の身体の調子が改善してきた
・施術:電気療法、手技、鍼、灸、オイルトリートメント、セルフケア(灸)
◇5回目以降
・8回目まで1週間に2回のペースでのご来院、9~12回までは1週間に1回で施術を実施
・10回目からは運動指導
・症状の波は在る物の漸進的に回復、現在は4週間に1回のペースで加療継続中で日常生活での質の低下は見られない、内科的疾患が無いかも随時チェックしていく
・施術:手技、温熱療法、電療法、整体、オイルトリートメント、セルフケア(灸・アロマ)
治療内容
「初回」
◇問診、検査、カウンセリング◇
現在のお身体の状態と過去の既往などから多角的に判断し、浮腫んに関係が深い身体所見がみてとれた為、施術の同意を得る
◇マニュピレーション◇
マッサージ的な施術でストレスにより、負担のかかった腰から臀部の筋肉を中心に徒手によりアプローチをしていきます。患部を含めた全身の筋肉を緩めていきます。
◇鍼灸治療◇
鍼治療では皮膚の上から行うマッサージよりも、皮膚の下の深い所にある硬結部位(固まってしまった筋繊維)に直接アプローチすることで、痛みの原因となっている筋肉を緩めたり、発痛物質の除去や神経の圧迫の改善を行います。
◇アロマオイルトリートメント
鍼灸は外からの刺激によって自律神経に働きかけ、アロマオイルは呼吸や皮膚からの吸収によって体の内側から効果を発揮します。嗅覚からの吸収は最も代表的な物で精油の成分は超微細で電気信号として大脳辺縁系に送られます。
大脳辺縁系は情動、意欲、感情、自律神経などを司っている部分なので心地よいと感じる精油は自律神経を整え、心を穏やかにします
◇温熱療法◇
赤外線治療器を使用し固まってしまった腰~背中の筋肉の血流を改善し老廃物や痛みの発痛物質を除去していきます。
◇整体◇
骨盤や背骨、手足など体全体の骨格の歪みやズレの矯正と筋肉の調整をします。また今回の主訴である不眠や呼吸の改善を目指します。
◇運動療法◇
ご来院日以外にもご自宅でセルフケアができるように指導を致します。不眠と運動の関係性を説明し、適切な有酸素運動の方法と強度を患者様とお話を行いながら決めて参ります。
◇問診、検査、カウンセリング◇
現在のお身体の状態と過去の既往などから多角的に判断し、浮腫んに関係が深い身体所見がみてとれた為、施術の同意を得る
◇マニュピレーション◇
マッサージ的な施術でストレスにより、負担のかかった腰から臀部の筋肉を中心に徒手によりアプローチをしていきます。患部を含めた全身の筋肉を緩めていきます。
◇鍼灸治療◇
鍼治療では皮膚の上から行うマッサージよりも、皮膚の下の深い所にある硬結部位(固まってしまった筋繊維)に直接アプローチすることで、痛みの原因となっている筋肉を緩めたり、発痛物質の除去や神経の圧迫の改善を行います。
◇アロマオイルトリートメント
鍼灸は外からの刺激によって自律神経に働きかけ、アロマオイルは呼吸や皮膚からの吸収によって体の内側から効果を発揮します。嗅覚からの吸収は最も代表的な物で精油の成分は超微細で電気信号として大脳辺縁系に送られます。
大脳辺縁系は情動、意欲、感情、自律神経などを司っている部分なので心地よいと感じる精油は自律神経を整え、心を穏やかにします
◇温熱療法◇
赤外線治療器を使用し固まってしまった腰~背中の筋肉の血流を改善し老廃物や痛みの発痛物質を除去していきます。
◇整体◇
骨盤や背骨、手足など体全体の骨格の歪みやズレの矯正と筋肉の調整をします。また今回の主訴である不眠や呼吸の改善を目指します。
◇運動療法◇
ご来院日以外にもご自宅でセルフケアができるように指導を致します。不眠と運動の関係性を説明し、適切な有酸素運動の方法と強度を患者様とお話を行いながら決めて参ります。
施術回数・頻度・期間
◇ 初期 1〜8回目 ◇
・主症状の改善を目標に施術の継続、身体が回復しやすい状態にしていく
・目安:毎日~5日に1回
◇中期 ◇
・症状の軽快と共に徐々に来院間隔を空けていきます。
・目安:1〜2週に1回
◇後期 ◇
・日常生活時の症状、状態に合わせて施術、基本的にセルフケアで対応
・目安:4週に1回
・主症状の改善を目標に施術の継続、身体が回復しやすい状態にしていく
・目安:毎日~5日に1回
◇中期 ◇
・症状の軽快と共に徐々に来院間隔を空けていきます。
・目安:1〜2週に1回
◇後期 ◇
・日常生活時の症状、状態に合わせて施術、基本的にセルフケアで対応
・目安:4週に1回
施術後のケア
◇ 回復後のセルフケア ◇
・ご自身でできるセルフケア、自律神経調整法、アロマテラピーなどによる指導を行います
◇回復後の通院頻度◇
・患者様と相談の上、卒業orメンテンナンスを決めさせて頂きます
・再発防止に向け、メンテナンスをオススメさせて頂いております。通院頻度は月に1回~3か月に一回をオススメさせて頂いております。
・ご自身でできるセルフケア、自律神経調整法、アロマテラピーなどによる指導を行います
◇回復後の通院頻度◇
・患者様と相談の上、卒業orメンテンナンスを決めさせて頂きます
・再発防止に向け、メンテナンスをオススメさせて頂いております。通院頻度は月に1回~3か月に一回をオススメさせて頂いております。