セドナ整骨院・鍼灸院 千葉駅前院の施術例

不眠:Insomnia(睡眠導入障害・中途覚醒)

2024-11-04

病院での診断

不眠障害(Insomnia Disorder)

これまでの経過

◇背景◇
・10代の頃から心身の不調に悩まされることがあった
・お仕事、親族間でのストレスが高い
・受傷起点:不明、慢性症状

◇主訴◇
・不眠症状:睡眠導入が悪く酷いと3時間以上寝付けない、中途覚醒が一晩に2~3回、睡眠の満足度の低下
・疲労とストレスが続くと全身倦怠感+上記症状
・副訴

◇既往歴◇
・食道裂孔ヘルニアの既往あり
・現病歴含めて特になし

続きを見る

鍼灸院としての診断

不眠障害(睡眠導入障害・中途覚醒)
自律神経所見
肩こり
浅呼吸

続きを見る

治療方針

「 施術方針 」
◇初回~
・患者様のご了承を得て夕方以降に施術
・全身的な緊張と疲労感、また呼吸の浅さもある為、症状に対してに対しての施術
・施術:問診検査カウンセリング、電気療法、手技、鍼、灸

◇2回目
・本人自覚症状10→10:ほぼ変化なし、初回後の逆に寝れなくなって不安感がでた
・初回施術と同目標でアプローチ
・施術:電気療法、手技、鍼、灸

◇3回目
・本人自覚症状10→10:ほぼ変化なし、初回時のようなだるさは出なかった、呼吸が楽になってきた
・初回施術と同目標でアプローチ
・施術:電気療法、手技、鍼、灸

◇4回目
・本人自覚症状10→5:自覚的な症状が半減、不眠以外の身体の調子も改善
・施術:電気療法、手技、鍼、灸、セルフケア(灸)

◇5回目以降
・8回目まで1週間に2回のペースでのご来院、9~12回までは1週間に1回、不安感や感情、疲労によって症状の波は在る物の漸進的に回復、現在は3週間に1回のペースで加療継続中
・施術:手技、温熱療法、電療法、整体、オイルトリートメント、セルフケア(灸・アロマ)

続きを見る

治療内容

「初回」
◇問診、検査、カウンセリング◇
現在のお身体の状態と過去の既往などから多角的に判断し、不眠に関係が深い自律神経所見がみてとれた為、施術の同意

◇マニュピレーション◇
マッサージ的な施術でストレスにより、負担のかかった肩から背部、腰の筋肉に徒手によりアプローチをしていきます。患部を含めた全身の筋肉を緩めていきます。

◇鍼灸治療◇
鍼治療では皮膚の上から行うマッサージよりも、皮膚の下の深い所にある硬結部位(固まってしまった筋繊維)に直接アプローチすることで、痛みの原因となっている筋肉を緩めたり、発痛物質の除去や神経の圧迫の改善を行います。

◇アロマオイルトリートメント
鍼灸は外からの刺激によって自律神経に働きかけ、アロマオイルは呼吸や皮膚からの吸収によって体の内側から効果を発揮します。嗅覚からの吸収は最も代表的な物で精油の成分は超微細で電気信号として大脳辺縁系に送られます。
大脳辺縁系は情動、意欲、感情、自律神経などを司っている部分なので心地よいと感じる精油は自律神経を整え、心を穏やかにします

◇温熱療法◇
赤外線治療器を使用し固まってしまった腰~背中の筋肉の血流を改善し老廃物や痛みの発痛物質を除去していきます。

◇整体◇
骨盤や背骨、手足など体全体の骨格の歪みやズレの矯正と筋肉の調整をします。また今回の主訴である不眠や呼吸の改善を目指します。

◇頭蓋骨調整◇
頭蓋骨は23個の骨が複雑に組み合わされているので左右の細かい微調整には高度な技術と繊細な感覚が必要不可欠な、高等治療になります。頭蓋骨は脳や目などを包む大切な骨ですので、微妙な歪みを調整しながら顔や頭のバランス、自律神経のバランスを整えます。

◇運動療法◇
ご来院日以外にもご自宅でセルフケアができるように指導を致します。不眠と運動の関係性を説明し、適切な有酸素運動の方法と強度を患者様とお話を行いながら決めて参ります。

続きを見る

施術回数・頻度・期間

◇ 初期 1〜8回目 ◇
・主症状の改善を目標に施術の継続、身体が回復しやすい状態にしていく
・目安:毎日~5日に1回

◇中期 ◇
・症状の軽快と共に徐々に来院間隔を空けていきます。
・目安:1〜2週に1回

◇後期 ◇
・日常生活時の症状、状態に合わせて施術、基本的にセルフケアで対応
・目安:4週に1回

続きを見る

施術後のケア

◇ 回復後のセルフケア ◇
・ご自身でできるセルフケア、自律神経調整法、アロマテラピーなどによる指導を行います

◇回復後の通院頻度◇
・患者様と相談の上、卒業orメンテンナンスを決めさせて頂きます
・再発防止に向け、メンテナンスをオススメさせて頂いております。通院頻度は月に1回~3か月に一回をオススメさせて頂いております。

続きを見る