柿の木坂Shemoa美容鍼灸サロンの施術例

年齢によるたるみと頻繁に起こる頭痛
-
頭
-
顔
-
首
-
全身
-
美容
-
婦人科
-
女性
-
40代
2020-09-25
これまでの経過
今まで様々なエステやマッサージに行ったけれど、その場は少し楽になるけれど、すぐにまた首肩が凝る、寝ても疲れが抜けない。生理になる前は頭痛やむくみがひどくなり、すべてが憂鬱に感じる
鍼灸院としての診断
脈診では「肝虚証」・足の冷えが強く「上実下虚」
仕事で夜遅く疲労が溜まっている状態でした。
仕事で夜遅く疲労が溜まっている状態でした。
治療方針
根本的な「気・血・水」のバランスを整える治療
治療内容
体のホルモンバランスの乱れも影響していることもあり、体の全身調整を行いました。脈診では「肝虚証」で手足のツボを使い、お腹の冷えと硬さが目立ったため、お灸を使った「婦人科系治療」も同時に行う
全身の巡りを整えた後に気になる箇所を集中的に施術
「美顔鍼+頭美鍼」+リンパマッサーシ等でたるみの原因となる滞りを取り除き、整肌で仕上げました。
ご本人と施術後の変化を確認
全身の巡りを整えた後に気になる箇所を集中的に施術
「美顔鍼+頭美鍼」+リンパマッサーシ等でたるみの原因となる滞りを取り除き、整肌で仕上げました。
ご本人と施術後の変化を確認
施術回数・頻度・期間
初回1回でも変化を感じていて頂けますが、慢性的な症状を改善していくためには、ある程度回数が必要になってきます。初回は今までの癖が強いため、7~10日感覚で3回続けて頂き、その後の変化によって間隔を調整していきます。(※個人差アリ) 持続的に体をいい状態に変えていきたい方には定期的に通っていただく必要があるため、お得な回数券をお勧めしています。
施術後のケア
鍼灸施術のあとは、副交感神経が優位になり、少しだるさが出る場合があります。これは奥に溜まった疲れがでてきて、本来の体の働きを取り戻すために必要なことで自律神経バランスを整えていきます。施術後はなるべくゆっくりと休んであげることをお勧めしています。
※美容面では、首周りリンパの滞りを溜めないように、合間にストレッチすることをアドバイスしています。
※美容面では、首周りリンパの滞りを溜めないように、合間にストレッチすることをアドバイスしています。