2025/03/31

鍼灸師が増加している背景にある時代の流れと可能性

バナーエリア
3月26日に、令和6年度の国家試験合格者が発表されました。
柔道整復師:2,607名、はり師:3,066名、きゅう師:3,068名と、昨年に続き、はり師・きゅう師の合格者が柔整師を上回る結果となりました。

では、なぜ今、鍼灸師の数が増加しているのでしょうか?
その背景について、少し考察してみたいと思います。

1)医療費の抑制と鍼灸の役割
慢性的な痛みや不調に対して、薬を使わずにケアできる鍼灸は、医療費の削減に寄与できる手段として注目されています。
実際に厚生労働省も、鍼灸を含む代替医療を**「統合医療」**として位置づけ、補完的な役割を持たせる方針を示しています。
厚生労働省 統合医療サイト

2)多様化する社会ニーズに対応
現代社会では、以下のようなニーズが年々高まっています:

・不妊治療との併用
・自律神経の不調やうつ症状の緩和
・美容鍼灸によるアンチエイジングケア

医療・福祉・美容・スポーツといった幅広い分野で鍼灸の需要が拡大しており、国としても、こうした多様な分野で活躍できる人材の育成を進めているのではないかと考えられます。

3)国際的な評価の高まり
WHO(世界保健機関)も、鍼灸の有効性を一定程度認めており、世界的に補完医療としての地位が向上しつつあります。
その流れは日本国内にも波及しており、国家資格者としての質と数のバランスを取る動きが見て取れます。
WHO 鍼灸のガイドライン(英語)
WHO伝統医療センター

いかがでしたでしょうか?

こうしてみると、鍼灸師という職業は、今後さらに社会に必要とされる存在になることが期待されます。
しんきゅうコンパスでも、患者さまと鍼灸院の新しい出会いの場となれるよう、引き続きサイト運営に努めてまいります。

引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

今すぐ現場で使える!確かな美容鍼技術導入セミナー

美容鍼の技術に自信がない、単発施術が多くリピートにつながらない…。 そんなお悩みを抱えていませんか?
C by CALISTA式美容鍼マスタープログラム導入セミナーでは、今すぐ現場で活かせる実践的な美容鍼技術を習得できます。競合と差別化できる、門外不出、独自の技術に加え、月額100万円以上の売上を実現するためのノウハウも学べます。
さらに、無料特典として3ヶ月間のサポートをご用意。患者さんごとの治療方針や診立てを考える準備会議、技術チェックなど、確実にスキルアップできる環境を提供します。
今こそ、技術力を飛躍的に向上させる第一歩を踏み出しませんか?この貴重な機会に、ぜひご参加ください。

  • 2025/04/28
    【60,000通以上】LINE登録患者さんが増えています!…

  • 2025/04/21
    「美容鍼が選ばれない理由」は、実は“技術”ではないのかもしれません。…

  • 2025/04/14
    【データ公開】しんきゅうコンパスの患者さんの属性とは?…

  • 2025/04/08
    「3Dセキュア」導入のお知らせ

  • 2025/03/31
    鍼灸師が増加している背景にある時代の流れと可能性

  • 2025/03/24
    【鍼灸院向け】物価高騰対策支援金の活用方法をご存じですか?…

  • 2025/03/17
    【特別講義】王財源先生が語る「寧心安神法」~施術効果を高める美容鍼灸アプロ―チ~…

  • 2025/03/10
    あはき・柔整広告ガイドラインについて

  • 2025/03/03
    鍼灸院の問診における「質問の仕方」のポイント(コーチングの視点から)…

  • 2025/02/25
    先生の意見が反映される「お悩み」「こだわり」項目の追加アンケート…