2014/05/09

経営判断でとても大切!「費用対効果」という考え方

バナーエリア

こんにちは!しんきゅうコンパスの早川です!

 

今週もしんきゅうコンパスウィークリーをお送りします^^

 

今回は費用対効果について取り上げます。

==========================================

●費用対効果とは?

==========================================

費用対効果とは、コストに対して得られる成果の割合をいいます。

 

 

==========================================

●費用対効果はどう展開できるの?

==========================================

貴院では、患者さん1人の施術で5,000円、

つまり顧客単価5,000円とします。

 

そして、広告に5,000円かけると

1人の集客があるであろうことがわかっているとします。

 

その5,000円の広告は実施すべきでしょうか、

すべきではないでしょうか。

 

私は、すべきかなと思います。

 

 

リピートして頂ければ、それ以降は利益になりますし、

5,000円の広告で1人ではなく、2人の新患さんが

ご来店されれば、そこからも利益です。

 

この考え方が分かれば、

どのような施策にお金を使うのかを

 

判断しやすくなり、

より自院の売上向上につなげることが可能になります。

 

例えば、施術の効果がなかったからもう1回タダでやってくれ、

というクレームをおっしゃられる患者さんが来たとします。

 

当然状況によって対応の可否は変わりますので、

一概には言えませんが、30分の追加施術を行うことで、

そのお客様の感情がおさまり、

今後も気持ちよくご来院して頂けるとしたら、どうでしょうか。

 

30分のタダでの施術は、金額に直すといくらでしょうか。

 

自分の給与を月間仕事している総計時間で割った額が、

仮に1500円だとしましょう。

 

すると、今回のクレーム対応に750円のコストをかけるかかけないか、

という判断になるわけです。

 

また別の事例で言いますと、

採用活動でこまっていらっしゃる先生がたも

多くいらっしゃるかと思います。

 

そこで、人材紹介会社さんにお願いしようかと検討するとします。

 

紹介会社さんは、自院にあった方を紹介して頂けるのですが、

採用が決まったら、20万円~40万円ほどの支払いが発生しますね。

 

金額だけを見ればとても高く感じます。

 

しかし、仮に貴院で人手が足りず、

ベッドが2台常に余ってしまっているとします。

 

人がいれば、患者さんはまだ集客でき、

スタッフ一人あたりの売上は一人前のスタッフなら

40万円までいける、とします。

 

教育の期間と本人の給与は考えなければいけませんが、

半年間~1年間のスパンで考えれば、

20~40万円を払うよりも、その費用を惜しんで

ベッドを持て余してしまっているほうが

実はコストがかかってしまっている

という考え方もありえるわけです。

 

このように、かける費用と

それに対して得られるリターン(効果)を

冷静に数字で考えると、より的確な経営判断ができます。

 

 

ぜひご参考ください^^

  • 2025/04/28
    【60,000通以上】LINE登録患者さんが増えています!…

  • 2025/04/21
    「美容鍼が選ばれない理由」は、実は“技術”ではないのかもしれません。…

  • 2025/04/14
    【データ公開】しんきゅうコンパスの患者さんの属性とは?…

  • 2025/04/08
    「3Dセキュア」導入のお知らせ

  • 2025/03/31
    鍼灸師が増加している背景にある時代の流れと可能性

  • 2025/03/24
    【鍼灸院向け】物価高騰対策支援金の活用方法をご存じですか?…

  • 2025/03/17
    【特別講義】王財源先生が語る「寧心安神法」~施術効果を高める美容鍼灸アプロ―チ~…

  • 2025/03/10
    あはき・柔整広告ガイドラインについて

  • 2025/03/03
    鍼灸院の問診における「質問の仕方」のポイント(コーチングの視点から)…

  • 2025/02/25
    先生の意見が反映される「お悩み」「こだわり」項目の追加アンケート…