森ノ宮医療学園
森ノ宮医療学園専門学校
臨床現場で実感できる、高い技術力を身につけるなら「森ノ宮」
①やりたいことを叶える、徹底した“基礎”を身につける!
将来、医療者となって様々な経験を通してさらなる技術の向上、応用力が身につけられるかどうかは、実は最初の基礎固めが勝負となります。最初に誤った技術や癖をつけてしまうと、なかなか後から直せないものです。だから、本校では「基礎」を身につける「実技練習」を徹底して行います。それを表すのが、学生が実技練習で使用する膨大な医療資材。年間十万本の鍼や一万巻の包帯が使われています。また、ベッド数は合計134台もあり、授業時間以外にも常に自習で利用することができます。
すべてはまだ見ぬ「患者さん」のために。できなければ、できるまで。
講師たちは自らの知識、技術、経験を伝えるべく、最後までみなさんと向き合っていきます。
②教えるプロだけでなく、臨床のプロから“現場”を学ぶ
本校の講師数は約100名にのぼり、現役の治療家をはじめ、日本オリンピック委員会強化スタッフ、スポーツトレーナー、医師、同法人である森ノ宮医療大学で研究を続ける教員も教鞭を執っています。外部講師は業界で名の知れた治療家が多数在籍しており、その日現場で行った施術のエピソードを聞ける機会もあります。経験者だからこそ語れる、現場の「リアルな体験」を直接聞けるのも本校の魅力の一つです。
③少人数制だから身につく高い「技術力」
実技授業では常に複数の教員がたずさわり、30人クラスの場合3~4人の教員が指導にあたります。
定期テストだけでは気づけない学生の微妙な変化や、細かな質問にもすぐに対応でき、一人ひとりの技術レベルに合わせた指導を実現しています。
こういった日々のコミュニケーションから生まれる、学生と教員のよい距離感も本校の特徴です。
④“もっと学びたい”という想いに応えるバラエティ豊かなゼミ
<学習関連ゼミ>
学習に不安のある方や、1年次に学ぶ基礎的な内容を学びなおしたい人のために授業時間外に開講しているゼミ。解剖学・生理学など諸分野の基礎から国家試験重要科目までじっくり復習できます。
また、もっと実技練習したい!という人のために各学科「実技ゼミ」を開講。テスト前の復習や苦手分野の克服に利用する学生も多くいます。
<ステップアップゼミ>
授業で習った知識や技術を活かして、さらなるステップアップをのぞむ方のために開講しているゼミです。
通常の授業時間外で実施しているため、個人で自由に選択して参加することができます。やる気次第でどんどんレベルアップも可能。教員はもちろん各分野の第一線で活躍する講師陣を揃えています。
(開講ゼミ例)
美容鍼灸・パーソナルトレーニングゼミ・小児鍼マスターコース・東洋医学基礎講座・スポーツ現場で必要な知識・手技療法ゼミ他
⑤充実した学びの環境。教科書、白衣、医療用具はすべて贈呈
本校は、実技や実習など、繰り返し練習することで技術をしみこませることを大切にしています。だからこそ、授業時間外の自習の時間でも、鍼や包帯、テーピングなどの必要な医療用具はいつでも無料で支給。
また、授業で使う教科書や、医療人として必須の白衣も全員に贈呈しています。
学生属性データ
在学生の性別割合
鍼灸学科の男女比は、ほぼ半々。柔道整復学科では男性が多いという結果に。学校全体では、約3分の1が女性という比率になっています。
在学生の年齢層割合
一般の大学や専門学校とは異なる特徴の一つが、学生の年齢層の幅広さです。親子ほどの歳の差でも、ここでは同じ学年の仲間。そんな森ノ宮の環境は、人間力やコミュニケーション力を養うことにも繋がっています。
コース・カリキュラム
現場で活きる力を育む、カリキュラム。ライフスタイルに合わせたコース。
■鍼灸学科
開校40年以上の伝統に基づき、豊富な経験を兼ね備えた鍼灸師やアスレティックトレーナーなどプロの講師陣が指導にあたります。基本から臨床応用まで医療人として必要な知識と技術を段階的に学ぶと共に、スポーツや美容領域などの応用スキルも習得できます。長年にわたり培ってきた国家試験対策ノウハウで高い国家試験合格率を実現。
■柔道整復学科
経験豊富な医師、柔道整復師から最前線で活躍するトレーナーまでプロの講師陣による授業を展開。1年次から知識を身につけると同時に実技や演習に取り組む時間が多いのが特徴です。学生一人ひとりへの細やかな指導、ゼミや多くの模擬試験など万全のサポートで国家試験合格を目指します。
■自分のスタイルで選べる3つのコース
鍼灸学科では、午前・昼間・夜間コース、柔道整復学科では、アドバンス(全日制)・昼間・夜間と、各学科それぞれ3つのコースを用意。アルバイトとの両立や社会人として働きながらの通学など、自分のライフスタイルの合わせて、無理なく通えるコースを選ぶことができます。
在校生の本音

鍼灸学科 午前コース 川口絵里香さん
授業と現場での経験がつながる。学びが深くなる。
午前は学校、午後は鍼灸整骨院でアルバイトをしています。授業での学びと、現場での経験がつながっていくので、一つひとつの学びが深まっていくことを感じています。授業後アルバイトがない日は、学校に残ってゼミに参加したり、足りないと思ったところを復習したり。自分のライフスタイルに合わせて時間配分できることが、午前コースの魅力だと感じています。

柔道整復学科 アドバンスコース 濱川聡美さん
親しみやすい雰囲気のなかで、成長を続けられる。
アドバンスコースを選んだきっかけは、高校からそのまま進学してくる人が多く、同年代が集まっている環境だと自分も学びやすいだろうと思ったことです。その雰囲気のおかげで、授業中、先生とも接しやすく、気軽に質問や相談できています。また、スポーツの本場であるアメリカで最先端の知識を研修で学ぶことができるのも、大きな魅力だと思います。
国試合格率・国試サポート
定期的な模擬試験で、実力を確認。
■国家試験対策講座
1年次から開講しており、両学科の基礎となる生理学や解剖学をはじめ、国家試験直前には学科別の専門分野を重点的に復習。授業時間外に行われ、弱点克服や学びなおしなどができます。
■オリジナルドリルを配布
国家試験対策を熟知した教員が毎年、試験問題と傾向を分析し、要点を絞ったオリジナルドリルを作成。無料で配布され、個々での学びに役立てます。このドリルをしっかりと取り組めば、国家試験本番で高得点を狙うことができます。
卒業生の声

鍼灸学科 午前コース 2016年3月卒業 伊東美奈さん
からだのことだけじゃなく、患者さんの気持ちまで。
森ノ宮を選んだきっかけは、オープンキャンパスのアットホームな雰囲気に惹かれたから。他校にも行きましたが、自分には合わない気がして。森ノ宮は先生方も気さくで、入学後もオープンキャンパスのイメージそのまま、授業でわからないことがあっても気軽に質問できるので、助かりました。卒業後は、いまふく治療院に就職。本院での勤務後、分院を出すことになり、院長をやってみないか。と打診されました。自信がなく一旦は断ったのですが、自問自答を繰り返した結果、院長を引き受けることにしました。
今後も貪欲に鍼灸のさまざまな技術にこだわりつつ、柔軟に良いものを採り入れながら自分の芯になるものを作り上げていきたいと思います。

柔道整復学科 アドバンスコース 2017年3月卒業 岸上知可さん
治療のプロになるために、勉強と実践を重ねていく。
アドバンスコースには、「アメリカ研修」があり、2週間アメリカの大学へ通い、テーピングの指導やリハビリの授業を受け、本場のアメリカンフットボール部を見学することができました。そのチームには、日本人のトレーナーの方がいて、日本人もこんな風に世界で活躍できるんだ。と勇気をもらいました。授業だけでなく、「スポーツトレーナー研究会」というクラブ活動にも参加し、毎週ラグビーの中学選抜チームの元へ通って、トレーナーのアシスタントを務めさせてもらいました。「外傷をきちんと診てきちんと治せるプロ」になりたい私にとって、活きた学びの場。
治療のプロをめざして、これからも勉強と実践を重ねていきたいと思います。
講師・学校の魅力
教えるプロだけでなく、臨床のプロから“現場”を学ぶ
本校の講師数は約100名にのぼり、現役の治療家をはじめ、日本オリンピック委員会強化スタッフ、スポーツトレーナー、医師、同法人である森ノ宮医療大学で研究を続ける教員も教鞭を執っています。外部講師は業界で名の知れた治療家が多数在籍しており、その日現場で行った施術のエピソードを聞ける機会もあります。経験者だからこそ語れる、現場の「リアルな体験」を直接聞けるのも本校の魅力の一つです。
また、実技授業では常に複数の教員がたずさわり、30人クラスの場合3~4人の教員が指導にあたります。
定期テストだけでは気づけない学生の微妙な変化や、細かな質問にもすぐに対応でき、一人ひとりの技術レベルに合わせた指導を実現しています。
こういった日々のコミュニケーションから生まれる、学生と教員のよい距離感も本校の特徴です。
学費・詳細
充実した学びの環境。教科書、白衣、医療用具はすべて贈呈
本校は、実技や実習など、繰り返し練習することで技術をしみこませることを大切にしています。だからこそ、授業時間外の自習の時間でも、鍼や包帯、テーピングなどの必要な医療用具はいつでも無料で支給。
また、授業で使う教科書や、医療人として必須の白衣も全員に贈呈しています。
学校案内
学校法人名・ 学校名 |
森ノ宮医療学園 森ノ宮医療学園専門学校 |
---|---|
所在地 | 〒537-0022 大阪府大阪市東成区中本4-1-8 |
アクセス | 大阪市営地下鉄中央線・今里筋線「緑橋駅」3号出口より徒歩7分 JR大阪環状線「森ノ宮駅」北口、大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線「森ノ宮駅」5号出口より徒歩12分 |
電話番号 | 06-6976-6889 |
ホームページ | https://www.morinomiya.ac.jp/ |
教育理念 | 科学的思考に基づいた専門知識と技術を身につけるとともに、医療人としての人間力も高め、臨床現場で活躍・貢献できる人材を育成する |