口コミは、患者様の主観的なご意見・ご感想です。あくまでも参考までにご覧ください。また、口コミは施術を受けた当時のものですので、内容、金額等が現在と異なる場合があります。
当サイトに掲載されている口コミには、鍼灸院の院内で患者様が記入したアンケート用紙をご承諾の上、運営事務局側で代理投稿したものが含まれます。
詳しくはこちら
-
なみ さん (女性)
満足度
5
2024.12.11
①来院時の症状は?
肩こり頭痛、めまいがあった。
②治療を受け続けてお身体の変化はありましたか?
回転性のめまいが年1回ぐらいあったのが、ひんぱんに起こるようになりつらかったのですが、一度治療をしていただいたところ、めまいが落ち着きました。 朝、布団から体を起こすのも目がまわり一苦労だったのですが今は支障なく日常生活を送ることができております。
③治療に対する感想
月一度回、治療に通っています。
その時のしんどい所を施術してくださり、体が楽になります。-
店舗コメント
2025.01.14
-
-
N.I さん (男性)
満足度
5
2024.12.19
①来院時の症状は?
左手首の痛み、首と肩の痛み
②治療を受け続けてお身体の変化はありましたか?
左手首がここまで動ける用になるのかと思いました。
③治療に対する感想
針は全く痛くなくここちよかったです。-
店舗コメント
2025.01.14
N.I様
口コミのご投稿、誠にありがとうございます。
左右の手首の状態を比較したところ、左の手首の尺骨の頭が、ズレてしまっていることに気が付きました。
腕の骨がちゃんとはまっていないと、手首を自由に回転させることができないので、かなり不自由をされていたのではないかと思います。
こういう場合、鍼を刺しても、骨はうんともすんとも言いませんので、当院では、木槌を使った打鍼術(だしんじゅつ)を実施しております。だるま落としの要領で、木槌をコンッと軽く骨に当てて、位置を元に戻します。
木槌で直接叩くと、骨を痛めてしまうので、木槌と骨の間に、別の木槌を挟んで叩くようにしています。大工さんは、木の柱を打つ時に、柱を痛めないよう、材木を上に置いてから木槌で叩きますが、あれと同じ要領です。
肩が外れた場合、柔道整復師の先生は、腕を引っ張って関節をはめ直すと聞きます。
打鍼術で骨を叩く施術にも、同じような効果があり、ズレた骨を軽く叩く衝撃で、骨と骨の間の靱帯を一瞬だけ引っ張って、骨が独りでに元の場所に戻ることを助けます。
N.I様の左手首は、何かの拍子でちょっと位置がずれて、亜脱臼の状態になっていたのかもしれません。手首の骨がズレた時に、前腕の筋肉も引っ張られて、軽い捻挫の状態に陥っていたようなので、ここには鍼を打ちました。
柔らかい金の鍼を使用したので、痛みを感じることなく、ここちよく鍼を受けて頂けたのではないかと存じます。(ステンレスの鍼だと、どうしても痛みが出やすいです)
金には粘り気があるので、鍼の表面に筋肉繊維を絡めて、捻挫する前の元の位置まで、前腕の筋肉を引っ張って戻しました。
骨と筋肉が、本来の位置に戻ると、可動域が一気に回復するので、
「ここまで動けるようになるのか!」と、喜んで頂けたのではないかと。
引き続き、N.I様の健康づくりを支援できますよう、腕を磨いて参ります。
今後とも、何卒宜しくお願い申し上げます。
-
-
M.O さん (女性)
満足度
5
2024.12.11
①来院時の症状は?
背骨の曲がり、肩部の痛み、目の疲れ、
②治療を受け続けてお身体の変化はありましたか?
緩和して楽になった。
③治療に対する感想
安心して治療が受けられる。-
店舗コメント
2025.01.14
M.O様
口コミのご投稿、誠にありがとうございます。
お悩みでいらした背骨の曲がりは、腎臓の裏側のところから発生しているとお見受けいたしました。腎臓は、尿を濾したり、ホルモンを作ったりと、大きな負担が掛かる臓器ですので、長年のお疲れが背骨に出てしまったのかもしれません。
骨格の歪みは、鍼やお灸で筋肉の過剰な緊張をほぐすことで、緩和することができます。M.O様には、腰周りや脚、首肩を中心に施術を行い、背骨がまっすぐな状態に戻ることをお助け致しました。
目の疲れは、眉のところの、神経や血管が通る部分の鬱血が影響していると思われましたので、これを散らすような施術を行いました。
お身体の痛み・辛さが減少するにつれて、お顔の表情も柔和になられてきたように感じます。
M.O様に引き続き安心して治療を受けて頂けますよう、準備を万全に整え、お待ち申し上げたいと思います。
今後とも、どうぞ宜しくお願い致します。
-
-
-
店舗コメント
2025.01.14
T.I様
口コミのご投稿、誠にありがとうございます。また、勿体ないお褒めのお言葉も頂戴し、大変光栄でございます。
まだまだ未熟者ですが、患者様の不調と、術者の施術内容が調和した時に、「神がかった」感覚が表れるのだと思います。
日本では、「モノに神様が宿る」と信じる風習がありますので、「鍼の神様」、「お灸の神様」もいらっしゃるのだろうと思います。
臨床の場面では、患部の状態に合わせて選んだ鍼・灸の道具が、「患部にピッタリとはまった」と感じる瞬間がよくありますが、そういう時には、神様が降りてきているのだと思います。
当院では、大量生産(機械生産)の粗悪な鍼・灸を使うことは殆ど無く、金鍼・銀鍼や、最高級品のもぐさなど、熟練の職人が一つ一つ手で仕上げて下さった道具を、専ら使用しております。
こういった道具は、やはり大変美しく、見ていて「神々しい」感じがするのですが、こういった道具があって初めて、我々鍼灸師は、最高の仕事が出来るのだと思います。
T.I様とご主人様の健康づくりのお手伝いが出来ますよう、引き続き尽力して参ります。
今後とも、何卒宜しくお願い致します。
-
-
H.K. さん (男性)
満足度
5
2024.12.11
肩と首が痛い症状がありました。
首のつまりが解消され、ずいぶん楽になりました。
首も右がわに回る様になりました。
いつもありがとうございます。-
店舗コメント
2025.01.14
H.K.様
口コミのご投稿、誠にありがとうございます。
患部を拝見したところ、首の後ろの、盆の窪(ぼんのくぼ)の部分が黒紫色に染まっていて、内部に鬱血が溜まっていることが確認できました。
転倒か何かの理由で、この部分を痛めてしまい、その時の内出血が、ずっと閉じ込められている状態なのだろうと判断いたしました。
刺絡(しらく)という術式により、そこからドロドロの汚血を引っ張り出すと、盆の窪の血色が良くなり、顔色も改善されました。H.K.様からも、「何かが抜けてスカッとした感じがする」と仰って頂きました。
盆の窪は、喉の裏側にあたり、感染症とも関係が深い場所なので、「以前は風邪をひき易かった」と伺った体質も、もしかすると、ここの鬱血と関係があったかもしれません。
エラの張りなど、顎周りの問題も、首周りのリンパ節に鬱血が溜まっていることが原因だったりします。
お身体のメンテナンスのため、どうぞ引き続きご来院くださいませ。
今後とも、何卒宜しくお願い致します。
-
-
A.O さん (男性)
満足度
5
2024.12.11
①来院時の症状は?
脊柱管狭窄症による痛みとシビレ
②治療を受け続けてお身体の変化はありましたか?
足腰の痛みとシビレから解放
③治療に対する感想
安心して治療が受けられる-
店舗コメント
2025.01.14
A.O様
口コミのご投稿、誠にありがとうございます。
脊柱管狭窄症による痛みとシビレの問題は、一見してすぐに、「2番目と3番目の腰の骨がズレているから」だと分かりました。
まともに歩けない状態に陥られ、何か所か整形外科を回って、ブロック注射も頻繁に打たれていたと伺いましたが、
骨のズレが解消されない限り、神経の圧迫が続き、歩行困難・痛み・シビレの問題は、ずっと解消されなかったであろうと思います。
微妙な骨のズレは、レントゲンやMRIの画像では見つけることができないので、病院では気が付いてもらえないことが多いようです。
骨が折れたり、ヒビが入ったりしていなければ、「異常無し」とされ、「湿布を出しておきます」、「痛み止めの注射をしましょう」、といった処置が繰り返されます。
痛みがある個所を丁寧に触診すると、指先で「あ、ここがズレていますね」と発見できるのですが、患者様達がよく不満をこぼされるように、
「最近の医者はパソコンの画面ばかり見て、ろくに身体を触らない/触れない」状態が、一般的になってしまったようです。
私は幸運にも、修行先の鍼灸院で、手で患者様の身体を診る技術を、ちゃんと教えて頂くことができました。
お師匠先生から教えて頂いた技術で、A.O様の生きがいである、ゴルフ・グランドゴルフへの復帰をお助けできましたこと、鍼灸師冥利に尽きます。
A.O様の健康づくりに更に貢献できますよう、研鑽に励んで参ります。
引き続き、どうぞ宜しくお願い致します。
-
-
ミヤッチ さん (男性)
満足度
5
2024.12.11
初めて受診してから約1年、月1回のペースでお世話になってます。
最初見ていただくようになったのは仕事で腰痛がひどかったのがきっかけでした。
数回通ううちに腰の痛みも和らぎ、他の身体の痛みや頭痛なども
みていただくようになって痛みが楽になるのが実感できました。
いつもは篠山で受診していますが、神戸の方も綺麗で安心できる空間でした。
これからも月一回の体のメンテナンスお世話になりたいと思っています。-
店舗コメント
2025.01.14
ミヤッチ様
口コミのご投稿、誠にありがとうございます。
早いもので、お身体を拝見させて頂くようになってから、もう1年が経つのですね。
最近では、「特に目立って痛い・しんどいところは無いですけど、メンテナンスお願いします」という感じで来院して頂いておりますこと、大変嬉しく存じます。
ミヤッチ様の腰痛は、背中~腰の筋肉のひきつりが原因で発生しているようでした。まだ深部に少しひきつりが残っていますので、春先になって身体が緩んで来たら、そこのメンテナンスが出来るのではないかな、と存じます。
開院まもないタイミングで、神戸の弊院までご足労頂けましたことにも、改めて御礼申し上げます。内装など、気に入って頂けましたようで、とても嬉しいです。
ご紹介頂いた、ご家族様のお身体のメンテナンスにも、誠心誠意当たらせて頂きます。
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
-
-
M.H さん (男性)
満足度
4
2024.12.11
肩こり 心臓が悪い
肩こりはらくになった
足のつり
血を抜いてもらったら呼吸が楽になった
足のつりはなくなった
適切な説明、適切な治療を行ってもらった-
店舗コメント
2025.01.14
M.H様
口コミのご投稿、誠にありがとうございます。
持病を抱えていらっしゃる心臓の部分は、やはり鬱血がひどく、胸側、背中側の両方から、刺絡(しらく)で余分な汚血を吸い出しました。
ドロドロの血餅が出てきましたが、何度かこの施術を行うと、呼吸や動悸が改善されましたので、安心いたしました。
肩と心臓はつながっていますので、鍼で肩こりが緩和できたことも、心肺への負担を減らすことにつながったのではないかと存じます。
就寝中に足がつると、睡眠の質が低下してしまいますので、足の状態が改善されたことも、大変嬉しく存じます。山仕事の安全にもつながればと願います。
引き続き、その時その時でお困りの症状を伺い、最善の説明・治療を続けて参ります。
今後とも、どうぞ宜しくお願い致します。
-
-
T.K さん (男性)
満足度
5
2024.12.11
持病の腰痛や肩こりの高いツボにピンポイントで施術して頂き痛みが少しずつ良くなってきています。今は月一回のペースですが、もうすこし増やせば良いかなと思います。
-
店舗コメント
2025.01.14
T.K様
口コミのご投稿、誠にありがとうございます。
T.K 様は身体がガッシリとされていて力が強いので、その分、腰痛や肩こりも出やすいのかなと存じます。
学生時代にスポーツで負傷されたと伺った箇所のこわばりが、やはり辛そうですが、回数を重ねるにつれて、だんだんと使用する鍼の太さが細くなって参りました。
筋肉のこわばりが抜けてくると、だんだんと、細い鍼を使って、細かい部分の手入れを行う段階へと移行して参ります。痛みも、これと並行して、緩和して参ります。
T.K様より、「鍼灸院でも、ピンポイントで施術する場所をちゃんと見つけてくれる所は少ないので、ありがたいです」と仰って頂けますこと、大変励みになっております。
T.K様は、お仕事で身体を酷使されることが多いですから、どうぞ引き続き、メンテナンスのためにご来院くださいませ。
-
-
名古屋コーチン さん (男性) 認証済み
満足度
5
2024.12.09
痛めている部位のある方も体調がグズグズすぐれない方も、初めに身体全体を診てくださり、それから丁寧に施術してくださいます。
私は副鼻腔炎の手術をしたことがあるので、鼻周りを施術していただきました。
明らかに鼻が通り、自分でも驚いたくらいです。効果を持続させるには定期的に診ていただくのが最善ですが、身体のメンテナンスも兼ねて一度でも施術していただくことをおすすめします。-
店舗コメント
2024.12.13
名古屋コーチン様
口コミのご投稿、ありがとうございます。
副鼻腔炎の症状が改善されたようで、大変嬉しく存じます。
お身体のメンテナンスも兼ねて、またどうぞご来院くださいませ。
-
なみ様
口コミのご投稿、誠にありがとうございます。
初診時に首・肩の状態を拝見しましたところ、顎が芯までガチガチに固まってしまっていました。その硬直の影響を受けて、三半規管のリンパ液が圧迫され、めまいが発生しているのだろうと判断いたしました。
刺鍼で筋肉の硬直をほぐしたり、耳周りの鬱血を刺絡で取ることで、三半規管へのストレスを和らげました。
直近のご来院時に、なみ様の頭が、後ろにのけぞってしまっていることをお伝えしたところ、「そういえば、20年以上前に、車で後ろから追突されたことがあります」と伺いました。その衝撃で、ダルマ落としのように、首の骨が前にずれてしまったのだろうとお見受けいたしました。
頭と首の骨を、元の位置まで引っ張って戻して差し上げたたところ、首がキレイに伸び、顔色もすこぶる改善されました。なみ様からも、「長年の首のこわばりが抜けた感じがする。すごい楽!」と、仰って頂けました。
もしかすると、その時の事故がきっかけで、首・顎周りがだんだんと硬直していき、めまいを発症されたのかもしれません。
鍼灸の醍醐味は、こうやって患者様と二人三脚で、お身体の痛み・不調の原因を探っていけることに有ると思います。
毎回毎回、少しずつ体調が改善されますよう、引き続き尽力して参ります。
またのご来院を、心よりお待ち申し上げております。