- 手技・10分間マッサージ

首肩・腰部を中心に上半身のこりをほぐします。
こりをほぐして日頃の疲労を解消しましょう。こりが蓄積すると、首肩こりやギックリ腰、頭痛、不眠などの原因になります。
10分間で最大限のリラクゼーションを体験できます。
- 鍼灸・部分治療《弱刺激》

初診の方や鍼刺激に敏感な方におすすめのメニューです。
症状がある部位を1部位治療します。
鍼刺激が初めての方や、鍼のズーンとひびくような刺激で身体が緊張して、かえって疲れてしまうような方はこちらをおすすめします。
置鍼を中心としたやさしい鍼刺激でゆっくりと身体の不調を改善していきます。
▼こんな症状におすすめ
頚肩部こり・腰痛・背中のはり・五十肩・膝痛など
●部位について
頚部や腰部、背部などの体幹は左右で1部位とします。
例)左右頚部…1部位、頚部と腰部…2部位
上肢や下肢の関節は、片側で1部位です。左右では2部位となります。
例)左右膝関節…2部位、右股関節と右膝関節…2部位
2部位は2,000円です。3部位以上は全身治療での対応となります。
- 鍼灸・全身治療《弱刺激》

初診の方や鍼刺激に敏感な方におすすめのメニューです。
症状がある部位が3部位以上の場合は、全身治療での対応になります。
症状の部位に応じて、仰向けやうつ伏せなど体位を変えて気になる部位を広く治療していきます。
やさしい鍼刺激で、リラックスして治療を受けることができます。
▼こんな症状におすすめ
・仕事の不良姿勢で、首肩から腰まで体幹全体のこりが強い。
・歩行時に、左右の膝関節に痛みがある。
- 鍼灸・自律神経失調症治療

頭痛・めまい・不眠などの不定愁訴やうつ症状・いらいらや怒りっぽいなどの精神神経症状を治療します。
経絡治療の本治と標治で、ストレスによる自律神経やホルモンのバランスの乱れを整えて心身の失調を治療します。
経絡治療には、ストレスコントロールの効果があります。
ストレスに対する感受性を下げて、以前のような心身のダメージを受けないようになってくるということです。
治療を続けることで、今まで心身を苦しめてきたストレスに適応して、普通の生活が送れるようになります。
▼次のような症状の方におすすめ
自律神経失調症・睡眠障害・慢性化している頭痛
- 鍼灸・不妊治療

経絡治療による全身調整で、妊娠・出産に適した体内環境を整えます。女性だけでなく男性の不妊症にも対応しています。現代医学との並行治療をおすすめします。
鍼灸治療はホルモンや自律神経のバランスを整えることができます。また、骨盤内の血液循環を改善したり、器質的な婦人科疾患にかかりやすくなる瘀血(おけつ)体質を改善したりできます。
▼このような方におすすめします。
不妊症・月経困難症・月経前症候群(PMS)・更年期障害
●鍼灸治療の効果
・瘀血(おけつ)体質の改善
この体質の方は、子宮や卵巣など骨盤内の血液循環が悪くなっています。骨盤内に熱がこもるので、血液の粘りが増して生理に血塊が混じることがあります。また熱が子宮の粘膜を腐らせ、子宮筋腫や内膜症などにかかりさすくなります。
・骨盤内の血液循環の改善
子宮や卵巣などの骨盤内の血液循環を改善することで、免疫細胞を活性化させ免疫力を向上させることで、子宮がんなどの腫瘍の発生を抑えることができます。
- 鍼灸・部分治療《強刺激》

鍼灸治療が3回目以降の方、鍼灸刺激に慣れている経験者におすすめのメニューです。
症状のある部位を1部位治療します。
単刺という鍼灸の手技を使って、鍼の本数を多くすることで、身体の深部にある硬結を確実に取っていきます。
刺激の強い治療となりますが、症状を早く改善したい方におすすめです。
関節部の治療には、必要に応じて運動鍼を行い、関節の動きづらさや痛みを取っていきます。
▼こんな症状におすすめ
・同じ姿勢をしていると、首肩や腰が痛くなってくる。
・立ち上がりや歩行時に、股関節が痛む。
・坐骨神経痛で脚がビリビリと痛む。
●部位について
頚部や腰部、背部などの体幹は左右で1部位とします。
例)左右頚部…1部位、頚部と腰部…2部位
上肢や下肢の関節は、片側で1部位です。左右では2部位となります。
例)左右膝関節…2部位、右股関節と右膝関節…2部位
2部位は4,000円です。3部位以上は全身治療での対応となります。
- 鍼灸・全身治療《強刺激》

鍼灸治療が3回目以降の方や、鍼刺激に慣れている方におすすめです。
症状がある部位が3部位以上の場合は、全身治療での対応になります。
単刺という鍼灸の手技を使って、鍼の本数を多くすることで、身体の深部にある硬結を確実に取っていきます。
刺激の強い治療となりますが、症状を早く改善したい方におすすめです。
関節部の治療には、必要に応じて運動鍼を行い、関節の動きづらさや痛みを取っていきます。
▼こんな症状におすすめ
・ギックリ腰
・脳卒中後遺症の片麻痺
・下肢の神経痛を伴う坐骨神経痛
- 鍼灸・経絡治療

経絡治療とは、経穴、いわゆるツボに鍼をして経絡の虚実を整えることで、お悩みの症状を原因から治療する鍼灸治療のひとつです。
鍼灸治療には、症状に対する治療(標治)とその原因に対する治療(本治)があります。
例えば、自律神経失調症の場合、
お悩みの症状…頭痛、不眠、首肩こりとして、標治でこれらの症状を改善させます。
実際に自律神経失調症を引き起こす体内の変化は、経絡の虚実という形で現れるので、脈診でそれを読み取り、本治でその症状の原因を改善していきます。
本治の効果は、
・病的な体質を改善する
・身体の自然治癒力を向上する
・気血を補って、流れをよくする
などありますが、本治によって症状に悩まされない身体に作りかえていくことで、症状を根本から治療します。
▼こんな症状におすすめ
自律神経失調症・不妊症・アレルギー性疾患など
- 手技・全身マッサージ

心地よい指圧による刺激で、全身のこりと緊張をゆるめます。強いストレスがかかると首肩が緊張していきます。首肩の緊張をゆるめて、心身をリラックスさせましょう。
長時間同じ姿勢を続けることは、筋肉にとって大きな負担となります。持続的な収縮は筋肉の血流を悪くして、筋肉はやせて硬くなり、痛みの原因となったり関節の可動域の低下の原因となったりします。
定期的に筋肉をほぐして血流を改善させましょう。首肩こりや腰痛予防にも効果的です。
▼こんな症状におすすめ
頚肩部のこり・腰痛・下肢のだるさ・坐骨神経痛・首こりが原因の頭痛や不眠など
- 手技・脊椎骨盤矯正

ゆがみを矯正して、骨盤と脊椎の関節の可動域を改善します。
全身マッサージで、腰殿部と背中の筋肉をゆるめた後に施術します。無理やり関節をねじるような暴力的な手技ではありません。安心して受けていただくことができます。
骨盤の歪みは、股関節の可動域や骨盤内に収まる臓器、例えば子宮卵巣などの状態に影響します。ゆがみから骨盤内が狭くなって子宮や卵巣の血流が悪くなると、滞った血(瘀血)が生じて、婦人科系の疾患の原因になります。
脊椎のゆがみはヘルニアや脊柱管狭窄症の原因になったり、猫背やストレートネックなどの不良姿勢を固定化させたり、腰痛や肩こりを慢性化させたりします。
普段から猫背だったり、デスクワークで不良姿勢が当たり前になっている方は、当院の矯正手技で身体をリフレッシュしてみませんか。
▼こんな症状におすすめ
腰部脊柱管狭窄症・根性神経痛・猫背などの不良姿勢・産後骨盤矯正
- 手技・外反母趾治療

外反母趾などの足部のゆがみを矯正します。ゆがみの原因となる下腿の筋肉や靭帯の調整もいっしょに行います。
足部の骨格のゆがみによって、アキレス腱周囲や骨格筋、足底腱膜なども異常に緊張しており、歩行時の痛みやふらつきなどの原因となります。
本コースは、ゆがみの矯正だけでなく、歩きづらさの改善など足部の運動機能の向上も期待できます。
▼こんな症状におすすめ
外反母趾・足底腱硬化症・アキレス腱周囲炎・偏平足・ハイアーチ
- 手技・下肢全体治療

下肢の関節(股関節・膝関節・足関節)の痛みや動きづらさや外反母趾、足底腱膜の硬化など、下肢症状のすべてを治療するセットメニューです。
太腿の後ろのハムストリングスとふくらはぎの腓腹筋をほぐした後に、下肢の関節ごとに、関節調整に運動療法、ストレッチをします。
外反母趾では、足部の関節や軟部組織をゆるめた後に矯正をします。
足底腱膜が硬化すると、起床時に足裏に痛みがありますが、歩いているうちに気にならなくなります。
▼こんな症状におすすめ
前より歩幅が狭くなった・脚が上がらなくてつまずきやすくなった・膝の痛み・歩行時にふらつくことが多くなった・外反母趾のせいで歩くのがつらい・足底の痛み
- 手技・部分治療

低周波と温熱療法で患部の緊張をゆるめた後に、指圧やストレッチ、関節運動で痛みや動きづらさを取っていきます。
痛いところをぐいぐい押すようなまねはしません。やさしい指圧と運動を組み合わせることで、血流を改善し痛みの原因となる軟部組織の硬結をゆるめることができます。
▼次のような症状におすすめです
頚肩部のこり、腰痛、背中(肩甲間部)のはり、膝痛、外反母趾、股関節痛など
●部位について
頚部や腰部、背部などの体幹は左右で1部位とします。
例)左右頚部…1部位、頚部と腰部…2部位
上肢や下肢の関節は、片側で1部位です。左右では2部位となります。
例)左右膝関節…2部位、右股関節と右膝関節…2部位
2部位は2,000円です。3部位以上は全身治療での対応となります。
- 手技・全身治療

全身治療は、脊椎骨盤矯正と部分治療を組み合わせたセットメニューとなります。
脊椎骨盤矯正の施術後に、お悩みの症状のある部位を治療します。。肩の痛みでも膝の痛みでもいくらでも、患者さまの身体の調子を診ながら治療させていただきます。
脊椎のゆがみは腕や脚の症状と関係していることがあります。頚椎から腕の神経が、腰椎から脚の神経が出ています。
骨盤脊椎矯正をして腕や脚の根っこから治療することで、患部の治療がうまくいくことは臨床で何度も経験しています。
▼次のような症状におすすめ
脳卒中後遺症である片麻痺・高齢者のフレイル予防