- 一般治療(保険治療)

2回目以降
・時間
10分程
・料金
約300円~900円、1500円、2000円(※接骨院の保険、鍼の保険を使うか、保険負担割合[1~3割]、痛めた箇所数などにより変わります。鍼保険の文書料[初回のみ]なども含む) (900円、1500円の方が多いです)
※健康保険の取り扱いについての注意
・同じ月内に、他の接骨院、整形外科、鍼灸院に通院された方は、健康保険が適用となりません。
・病院では保険適用となる症状でも、接骨院・鍼灸院では適用とならない症状もあります。
(厚生労働省の取り決めによる)
●急性の痛みの方はこちら(接骨院の保険)
①捻挫、打撲、挫傷(ひねった、ぶつけた、筋肉を傷めた)の痛みで、1ヶ月以内に傷めたものが適用。
骨折、脱臼に対する保険施術の場合は、医師の同意が必要です。
②傷めた原因が無いものは保険適用となりません。
原因をお伝えください。
適用となるもの…スポーツや家事、日常生活で傷めたもの
*寝違い、ギックリ腰、スポーツでのケガは保険適用です
適用とならないもの…「気付いたら痛かった」など、疲労性のもの
③交通事故の施術は、自賠責保険による取り扱いのため、施術費用は無料です。また、通院日数に対して慰謝料が支払われます。
当院は交通事故専門施術院に認定されております。そのため、損害保険会社様からの紹介で来られる被害者の方も多くいらっしゃいます。
④傷めた原因が無い場合は自費施術となります。(昔からの痛みや、症状によっては鍼の保険が適用になる場合があります)
●慢性的な痛みの方はこちら(鍼灸の保険)
昔から続いている(数か月前からでも可)痛みの場合で、継続的に来られる方が対象です。
※元々、ご自分で決めた通院頻度で来たいという方はお受けしておりませんが、どうしてもという場合は、保険は適用できませんので、完全自費となります。(体の痛みに対しての鍼の料金と同じです)
①首・腰の慢性的な痛み、神経痛(しびれも含む)、五十肩のいずれかについては、1ヶ所のみ鍼灸の保険治療が適用となります。2ヶ所目以降は自費治療となります。※2ヶ所目以降が急性の痛みで、原因のあるものの場合は接骨院の保険が適用になります。
②この保険では、医師(何科でも良い)の同意を得てから、保険治療開始となります。
③当院に初診受診されて、症状の確認後、同意書を発行致しますので、同意書を持って医師の同意を受けに行ってください。
※同意書を持たずに、直接病院に行かれても、同意書は発行されません。
当院に予約後に、かかりつけ医(持病がなくても、風邪の時に行く医院や、インフルエンザのワクチンをしてもらうなどの個人医院)に電話をして頂き、
「鍼の保険治療を受けたいのですが、同意書は書いていただけますか?」と聞いてから、
当院の初診に来て頂くと、二回目以降からスムーズに保険治療が開始しやすいです。
電話した医院で同意書が書いて頂けるかどうかは初見時にお知らせください。
病院に全く行かないという方は、予約の時にお知らせください。
・鍼治療の保険適用開始までの手続き
1,初診予約をして当院で施術をお受けください。症状や、保険証を確認させて頂きます
2,鍼灸保険が適用となる患者さんには、当院から同意書を発行します。
3,同意書を持ってかかりつけ医(持病がなくても、風邪の時に行く医院や、インフルエンザのワクチンをしてもらうなどの個人医院)へ受診して、医師の同意を得ます。
4,医師の同意書、判子、保険証(初診時に持って来ていない方のみ)をお持ちください。
5,鍼治療が保険適用になります。
●初めての時のみ、予約制です。
初めての方用の冊子を読んで頂く、問診票の記入、問診など、施術以外の時間も必要なためです。
※初めてでも、ギックリ腰、ねちがい、スポーツでのケガ、交通事故など、緊急の場合はそのままお越しください。来られる前に、留守電だけ残して頂けると、来られた時に少し早く対応できます。
※予約時間は来て頂く時間の予約であり、問診や施術開始の時間ではありません。他の患者さんの来院状況によって、待ち時間がでる場合がありますのでご了承ください。
初めての時にかかる時間は、施術以外も含めて1時間程度ですが、待ち時間については、はっきりした時間がわかりませんので、後の予定が無い時に初回の予約をお取りください。
(2回目以降にかかる時間は10~15分程で、予約制ではなく、来院順です。)
※上記内容をご理解・ご了承頂き、通院を希望される方は、『当院の治療方針』と『初回の予約について』を全て読んでいただいてから予約をお取りください。
- 当院の治療方針 来院希望の方は必読

【このHPの全ての文章は当院のものです。他院の方は、転載・無断使用しないでください。】
・初めての方へ
「不調を改善するために、継続して施術していくことが治療」
というのが当院の治療方針です。
治療とは、症状に対して施術部位(鍼をする箇所、骨盤矯正をするなど)を決め、施術頻度を決めて継続していくことです。
一回だけ施術を受けられることが治療ではありません。
当院は、
患者さんに対して施術・治療を行っております。
マッサージ屋さんのように、
お客さんが自分の行きたい時に、揉んでもらいにいく所ではありません。
これが根本から痛みや不調を改善する治療か、その時だけ気持ちいい慰安かのはっきりとした違いです。
当院ではこれを徹底しておりますので、多くの方が改善していかれます。(私の施術では改善しない、適応でないと判断して、最初にお断りする方もいます。全ての症状を改善することはできません。)
当院には、お客さんはいませんし、お客さんはお受けしていません。
また、お客さんとして施術を受けに行かれる方は、どこにいっても、あまり改善していきません。私はこれが当たり前だと思っております。
患者さんで、先生のお陰で良くなったと言ってくださるがみえますが、そんな方々は私がお伝えした通りか、それ以上に通院される努力をされています。ご自分で治すために必要なことをされています。
① 痛み、不調の改善を目的とした施術・治療を行っております。
☆基本施術は、鍼治療と背骨・骨盤矯正(調整)です。
そのため、当院の施術では、マッサージ・指圧などの慰安的なことは一切行っておりません。
鍼治療と背骨・骨盤矯正(調整)で、根本から痛みを治すための施術を行っております。
お子さんや女性、ご高齢の方でも安心して受けて頂ける、痛くない鍼、ソフトな矯正(調整)をしております。
② 当院の施術法は、体に負担をかけない優しい力で自然治癒力を引き出す方法ですので、安心して施術を受けて頂けます。バキバキ鳴らしたり、強く揉んだりする、怖い・危険な施術はしません(マッサージは身体が歪みます)。
施術法は、痛みを緩和させるための最善の方法を選択しています。そのため、『これをやってほしい』ということ(特に揉む、たたく、バキバキする)はお受けできません。
③ 現在、他の接骨院・整形外科・リハビリ・鍼灸院に通院中の方は必ず事前にお申し出下さい。
『他院との同時通院』は、治療方針が定まらないため、お受けできません。
また、当院に初めて来られる月に、他院で健康保険を使われている場合は、その月の当院での施術は自費治療となります。
※交通事故の治療で整形外科への通院が必要な場合は例外です。リハビリの併用は出来ません。
④ レントゲン、MRIなどの検査が必要と考えられる場合や、当院で良くなっていく見込みのない症状については、専門医を受診して頂くようにお伝えします。
⑤ 通院の頻度は、その方の症状によって、当院からお伝えさせて頂きます。適切な頻度で通院することで良くなっていきます。
※お身体の状態にもよりますが、自己判断で、「何回くらいで終われそう」や、初めから週に1回、月に1回と、ご自分で決めた通院では改善しません。その為、予約時、初回、施術途中でも自己判断で通院頻度を決められる方はご遠慮しております。
(通院の例、保険治療に関して)
・治療開始2~3週間…
ほとんどの方が1日おき(週3回)の通院 (症状の変化をみるためです。段々減っていきます。)
・ギックリ腰などで症状の強い方、交通事故にあわれた方…
最初はできるだけ毎日通院 (状態の変化をみて、通院の頻度を減らして頂くようにお伝えします。)
※上記内容をご理解・ご了承頂き、通院を希望される方は電話かLINEにて初回の予約をおとりください。あくまでも目安なので、治療開始2~3週間の間、週に2回は来れそうという方はご相談ください。
(通院の例、自費治療に関して)治療内容や、症状により変わります。大まかな目安として、
・治療開始2~3週間…
週2~3回の通院 (症状の変化をみるためです。段々減っていきます。)
※施術(治療)メニューの説明に通院頻度が記載されているものはそちらをご覧ください。
★利用条件
※当院の施術治療では、全て電動昇降ベッドを使っております。
耐荷重料が通常のベッドよりも少なく90㎏のため、申し訳ありませんが、体重90㎏以上の方はお断りしております。
故障の場合、部品の交換費用だけで4万円かかります。
今まで、体重オーバーの方が施術を受けられて、その場でベッドの昇降機能が壊れたことが2回あります。
翌日になって壊れたこともあります。
当院では、故障によるトラブル防止のために、体重を測定して頂くことがあります。
また、体重測定を拒まれる方や、体重オーバーの方は、弁償して頂かなくていいように最初からお断りさせて頂きます。
- 初回の予約について

初めての方と、
1ヶ月以上通院が空いた方の再開1回目は
「完全予約制」となります
・完全予約制のため、直接の来院はお断りしております
来院された場合でも予約の無い方は施術できません
まず当院HPの「初めての方へ」をよく読んで頂いた上で予約申し込みをお願いします
・当日の予約はお受けできませんのでご了承ください
※詳しくは当院のHPをご覧ください。
・当院は、院長である私が、受付、施術、事務を一人で運営している鍼灸接骨院です。
なので、施術中は電話にでることができません。電話については、予約などの場合は必ず留守電にメッセージを残してください。着信だけの場合は、営業電話も多いためこちらからの返信は一切しておりません。
また、初診予約の返信に関してもすぐにできない場合がありますのでご了承ください。初診予約前の質問なども、5分以内で対応させて頂いております。
・初めての時のみ、予約制です。
初めての方用の冊子を読んで頂く、問診票の記入、問診など、施術以外の時間も必要なためです。
※初回の予約時間は、来院して頂く時間であり、問診や施術開始の時間ではありません。
また、予約だから、すぐに施術ができるということではありません。他の患者さんの来院状況によって、待ち時間がでる場合がありますのでご了承ください。
初めての時にかかる時間は、施術以外も含めて1時間程度ですが、待ち時間については、はっきりした時間がわかりませんので、後の予定が無い時に初回の予約をお取りください。
(二回目以降にかかる時間は10分程で、予約制ではなく、来院順です。)
・電話での受付は、
でられない時が多いので、常に留守電です。予約の方は必ず、お名前、希望の施術(痛みならその箇所)、希望日時を留守電に録音してください。電話番号は表示されますので、メッセージに残して頂かなくて結構です。
・着信だけの場合は、営業電話も多いため、こちらからの返信は一切しておりません。
・電話の返信は、出来る時に随時しますが、12:30~13:00頃と20:00~20:30頃が返信しやすいです。
・LINEでの受付は、
受付時間終了後1時間まで以外と、休日のご連絡は、次の受付時間以降しか返信ができませんので、何卒ご理解ください。
また診療の状況により返信が遅くなることがありますのでご了承ください。
・LINEで予約の場合は、電話番号、電話にでやすい時間帯をご記載ください。
・LINE予約は、HPのLINEマークから友達登録して頂いて、予約の申し込みができます。
・メールでの予約受付はしておりません。
・ご不明な点がありましたら、予約前に電話にてご質問ください。(時間には限りがありますのでご容赦ください)(LINEでのご質問は受け付けておりません。)
ご質問に関しては、対応できる時間が限られるため、HP記載の内容をよく読んで頂くようお願い致します。
※「よくある質問」にて、実際にあった質問と回答を記載しております。
それでも質問のある場合は、5分以内でお受けしますので、簡潔にお願いします。
また、初診時に聞きたいことがあるという方も、お答えする時間は5分以内となりますので、ご質問頂く内容をご自身で整理整頓してからお越しください。(問診の時間は、別に5~10分あります。)
- よくある質問

・鍼は痛いですか?
ちょっとチクッとするかしないかでそんなに痛くありません。よほど痛がりの方でなければ大丈夫です。当院では小学生の子も鍼を受けています。
・鍼は副作用を起こしますか?
起こしません。薬と違い、自然治癒力を引き出すものなので、副作用はありません。
・鍼が受けられなくても治療できますか?
もちろんできます。その場合は骨盤と背骨の調整をメインにします。ただ、鍼は治療効果が高いので、一回受けてみられるといいです。治り方が全然違います。初めは鍼がこわいと言っていた方でも、受けてみたら全く大丈夫だったということがほとんど(ほぼ100%)です。
・病院へ通っていますが鍼をしても平気ですか?
よほど問題はありませんが、病気によっては、鍼をしない方がいい場合もあります。
精神疾患と脳に疾患のある方はご遠慮ください。
・妊娠中、鍼を受けても大丈夫ですか?
大丈夫ですので安心して受けてください。妊娠中の腰痛などで通われている方はたくさんみえます。妊娠中は、鍼が危険、受けてはいけないと思っている方も多いですが、当院は心配ありません。詳しくは、産前の腰痛施術(骨盤矯正と鍼施術)メニューを参照ください。
妊娠中の辛い腰痛が改善したとみなさんに喜んで頂いておりますし、妊娠中の腰痛を改善しておくと安産になることが多く、それもみなさん喜ばれております。
・施術時間はどのくらいかかりますか?
10~15分くらいです。初回だけは施術以外に、問診票の記入、問診、説明などがありますので、1時間くらいかかります。
当院は身体が治るために必要のないこと、マッサージ、指圧、バキバキする、強くストレッチする、いくつも機械をつかって電気を流すなどの余計なことは行いません。
・服装はどうしたらいいですか?
服装はあまり気にせず、普段着でお越し頂いて結構ですが、動きやすい服装の方が、患者さんご自身が施術を受けられる時に楽です。カッターシャツや、ボタンダウンのシャツは伸縮性がないため、脱いで頂きますので、男性、女性とも、下にTシャツを着て来院して頂くとスムーズです。施術中は、ベルトは必ず取って頂きます。
・着替えなど必要な持ち物はありますか?
着替えの準備は、ハーフパンツのみあります。それ以外で必要なお着替えや、ご自分の着替えズボンがいいという方はお持ち下さい。膝の治療をされる方はハーフパンツに着替えて頂くことが多いです。男性の方は、ズボンの下にステテコを穿いてみえたら、そのまま施術を受けて頂けます。
・マッサージはしてくれますか?
しません。しない方が身体によいので。
少しでもマッサージをしたら、身体はめちゃくちゃゆがんでしまい、余計不調が起こります。一時の気持ちよさ(慰安)と本当に身体を治す、改善する治療は違います。
全ての方に言えることですが、特に妊娠中の方、不妊治療をされている方は、マッサージは危険ですので受けない方がいいです。当院では、マッサージは危険なので、絶対に受けない、患者さん自身でもしない、というのがルールです。
当院の骨盤矯正(調整)は、いわゆるバキバキではありません。バキバキする施術は危険です。当院では優しい力で、患者さんに負担無く調整するものなので、幼稚園の子から90歳以上の方まで受けられています。
・健康保険は使えますか?
身体の痛みに関しては保険適用になる場合が多数あります。施術メニューの「保険治療」の内容をお読みください。適用できる場合とそうでない場合があります。
妊活治療、美容鍼などに関しては保険適用外ですので、自費治療となります。
・今行っている所で少し良くなってきているけど、そちらに行けばもっと良くなりますか?
もし、今行っている所で良くなっているのなら、まずその院に続けて通われることをお勧めします。効果がでている段階で、他のことをするのは良くないです。当院で、他院との同時通院をお受けしないのはそのためです。
治療は一本道です。そこの先生の治療方針、見立てで、継続して施術を受けることが治療です。たくさん色んなことをすると、余計に改善しません。
最初は良くなっていたけど、症状が変わらない状態が続いている場合はお越しください。
また、今行っている所があるけど、3ヶ月たっても症状の改善のない場合も当院にお越しください。
どちらの方も、現在の症状や通院状況にもよりますが、HPに記載通りのペースで通院されれば、当院で良くなると思います。当たり前ですが、改善しない症状の場合は最初にお断り致します。
病院で治療を受けられている場合は、専門の医師に診て頂くことをお勧めします。ただ、改善がない場合はご相談ください。
- 院内の衛生管理 感染予防について

当院では新型コロナ感染予防の対策として、以下のことを行っております。
・全ての方に院内でマスクの着用をしていただいております。必ず院内に入る前にマスクを着用してください
・院内に入ってから、受付に置いてあるアルコール消毒液にてすぐに手の消毒を行ってください
・非接触体温計にて検温をさせていただきます(37.0℃以上の場合は施術をお断りいたします)
◎新型コロナに感染した場合は、「発症や陽性診断から最低10日間」通院を中止してください(症状が強かった方は発症7~9日目に抗原検査で陰性確認できると、より安全ですのでご協力ください)
※当院の施術を受ける時に、感染症による炎症が残っていたり、体力の低下があると、患者さんにとって危険なため、新型コロナとインフルエンザの通院中止期間は厚生労働省の定める療養期間よりも長くなっております。
初診予約後の発症の場合はキャンセルをお願い致します。
◎軽くても、かぜ症状がでた場合は、「発症から最低10日間」通院を中止してください、初診予約や通院を中止してください。(新型コロナの可能性があるため)
※発熱により、腰や首などに痛みがでることがよくありますが、それは急な体温の上昇が原因によるものです。患者さんが危険なので、上記の日数は施術いたしません。
初診予約後の発症の場合はキャンセルをお願い致します。
◎インフルエンザに感染された場合は、「発症から最低10日間、かつ症状が全く無くなってから最低5日間」、初診予約や通院を中止してください。
初診予約後の発症の場合はキャンセルをお願い致します。
当院では、最近の新型コロナウィルスの感染が問題となる前、
2009年開院時から、上記のように風邪やインフルエンザなどの院内感染の予防を徹底しております。
施術者は
・手洗い(1日70回以上)
・オゾン水や消毒綿花による手指消毒(1日300回以上)
・オゾン水のミストを全身に浴びて消毒する(1日20回以上)
・うがい(1日50回以上)
・不織布マスクの着用
・検温(1日3回)
・その他徹底した感染予防
をしております。
それ以外の対策として、
院内の設備全て、特に患者さんが触れる箇所、床(もしも新型コロナウイルスの飛沫がある場合に直接除菌消毒をするため)に
【オゾン水】を定期的にスプレーし、
施術ベッドに関しては、患者さんごとに【オゾン水】をスプレーして除菌消毒を行っています。
※【オゾン水】は高濃度のアルコール消毒よりも、新型コロナ、インフルエンザ、風邪などのウィルスの殺菌力が強力です。また、皮膚や衣類への負担が少なく、すぐに普通の水になるため、アルコールや次亜塩素酸のような残留性が全くありません。だから私は朝、職場に着いた時、仕事中(何回も)、帰宅後にオゾン水のミストを全身に浴びて消毒しています。歯科医院では口の中の消毒、眼科医院では目の消毒に使われていることでも、有効性と安全性が確認されているものです。
顔の部分のフェイスシートは、マスクと同じ素材の不織布で作られたものを使い捨てで使用しております。鍼と同じように、患者さんごとに新品を使いますのでご安心ください。
※【オゾン水】はアルコールのように残留しないので心配ありません。噴霧した1秒後には水になっています。
日本やアメリカでは食品添加物として認められており、食品や赤ちゃんのおしゃぶりにも直接スプレーして除菌消毒できる安全な物です。
院内空間の除菌は、
空気清浄機(一般的な家電品、ホコリをとるもの、○○イオン発生器)では出来ないので、
空気活性器(微量オゾン発生器、家電量販店では販売していない業務用の物、除菌・消臭をするもの)を設置
しております。
風邪、インフルエンザなど、ウィルス全般の除菌のために、
国立病院や大学病院でも設置されている、
微量オゾン発生器である、【Salir】(定価15万円)や【Well Beeing】(定価45万円)などを院内に6台設置して、
24時間365日稼働させております。(2020年8月に、微量オゾン発生器が新型コロナウィルスの殺菌に効果があるという大学病院の研究結果が発表されています)
今後もみなさんに安心して通院していただけるように努めてまいります。
なんといっても予防が大事です。自宅以外でのマスク着用、手洗い、うがい、しっかり睡眠をとることで予防しましょう。
また、普段から鍼を受けることで免疫力が上がっていきます。(免疫力が上がる箇所に鍼をすると特に)
ウィルスに負けないように、自分の体を健康に保ちましょう。
- 美容鍼(顔の鍼)

※現在、各感染予防対策のため
この施術は中止しております
- 産前の腰痛治療(無痛骨盤矯正と鍼治療)

・初診料2000円(初回と一カ月以上施術が空いた時のみ)
痛みや不調のために、妊娠中でも受けられている方が、現在も多数おみえになっています。
「おかげで安産だった。」
「一人目の時は腰の痛みがひどかったけど、今回は痛みがほとんどなくて、出産も楽だった。」
と喜ばれています。
産前から産後までのトータルケアをお任せください。
※腰、一箇所だけの鍼施術に関しては鍼の保険が適用できることがありますのでご相談下さい。(骨盤調整は別となります。)
鍼治療を妊娠中にしても心配ありません。妊娠中に鍼をしたら危険な箇所(ツボといわれる所)には絶対に致しません。
(気をつけて頂きたいのは、そういった知識の無い、接骨院やマッサージ屋などで、マッサージを受けると、とても危険です。特にみなさんが「肩がこる」と言われる箇所をマッサージすると、赤ちゃんのベッドになる所の活動が促進し、流産などの危険があります。)
他にもそういった箇所(ツボといわれる所)が多数ありますので、安全のために、当院でなくても、専門の知識を持った施術治療ができる所で受けられることをおすすめ致します。
あたり前のように全身をマッサージする所は危険です。私は自分が知っており、施術できるからですが、絶対にそんな所に自分の妻や娘を行かせようと思いません。想像するだけで恐ろしい話です。
当院では当たり前に安全な施術治療を行っております。
※おすすめはしますが、産前の施術は無理に受けられるものではありませんので、不安に感じる方はやめておいた方がいいです。妊娠中のストレスは赤ちゃんにもお母さんにも良くないですから。
妊娠中に、鍼と骨盤調整をしていると、腰痛が減り、なおかつ安産になりやすいです。
私の妻は週2~3回、鍼と骨盤調整をしていたため、全くと言っていいほど腰痛がなく過ごせました。妻が友達に話したら、「私は激痛だった、次は絶対治療に行く。」と言っていたそうです。
また、とても安産でした。(出産前日と当日は、陣痛促進の鍼をしたので、余計に良かったと思います。)
・回数・期間
通院の頻度は、その方の症状によって、当院からお伝えさせて頂きます。適切な頻度で通院して頂く事で良くなっていきやすいです。
お身体の状態にもよりますが、患者さんの自己判断で、初めからご自分で行きたい時に行こうという通院では良くなっていきません。
(通院の例、【産前の腰痛治療(骨盤矯正と鍼治療)】に関して)
・治療開始2~3週間…
(週2~3回)の通院 (今までに状態が悪くなった箇所をケアするために必要な頻度です。段々減っていきます。)
・症状の強い方…
(週3~4回)の通院 (状態の変化をみて、通院の頻度を減らして頂くようにお伝えします。)
※上記内容をご理解・ご了承頂き、通院を希望される方は電話にて予約をお取りください。
- 産後の無痛骨盤矯正と鍼治療

・初診料2000円(初回と一カ月以上施術が空いた時のみ)
こちらはおなじみですね。
どの接骨院、鍼灸院、整体でもやっているイメージです。
この言葉を聞いたことがない妊産婦の女性はほとんどいないのではないでしょうか?
出産後になぜ腰が痛くなるのか?「骨盤が開いているから」とよく言われていますが、本当にそうでしょうか?
私はそう思っていません。
出産のために骨盤が開くのは自然であり、何も出産の瞬間だけでなく、何ヶ月もかけて開いていきます。その時期に、当院で施術中の方は痛みがほとんどないことが多いです。当院では、その時期の施術で骨盤が開いているのを閉めるということは全くしていません。
なぜなら自然な妊娠の経過を邪魔して危険ですから。
ということは、骨盤が開いているから腰が痛いというのはおかしいですね。
テレビ、ネットで流行る文句は、宣伝や物を売るのが上手な人が考えていることです。また、その言葉に便乗する人達は痛みに対する施術はできないでしょう。人の辛さを想ってはないから。
私は痛みで困っているあなたのために施術をします。だから、「骨盤が開いている」というありきたりな言葉でごまかさずに、何で痛いのかを、あなたの状態をみて説明します。産後ということで共通する所は少しありますが、原因は一人一人違います。
私は「骨盤が開いているから」痛くなっているのではないことを、専門の学会での研修や、実際に患者さんの状態が良くなり、治ったことをみせて頂いて、はっきりと確信しています。
「産後特有の痛みの出方」には、ちゃんとした原因、理論があります。これを知らずして、また技術なくしては、産後の腰痛は改善させられません。
※腰、一箇所だけの鍼施術に関しては鍼の保険が適用できることがありますのでご相談下さい。(骨盤調整は別となります。)
・回数・期間
通院の頻度は、その方の症状によって、当院からお伝えさせて頂きます。適切な頻度で通院して頂く事で良くなっていきやすいです。
お身体の状態にもよりますが、患者さんの自己判断で、初めからご自分で行きたい時に行こうという通院では良くなっていきません。
(通院の例、【産後の骨盤矯正と鍼治療】に関して)
・治療開始2~3週間…
(週2回)の通院 (今までに状態が悪くなった箇所をケアするために必要な頻度です。段々減っていきます。)
・症状の強い方…
(週3回)の通院 (状態の変化をみて、通院の頻度を減らして頂くようにお伝えします。)
※上記内容をご理解・ご了承頂き、通院を希望される方は電話にて予約をお取りください。
・備考、注意事項
腰を強くひねったり、バキバキして、本当に骨盤の歪みがとれるのでしょうか?
私はそう思いません。
もっと効果的な施術法を自らがして、その結果をたくさん見ているからです。
私もカイロプラクティックや、○○式整体を長年学び、資格も持っておりますが、今はバキバキする施術法や、ドスンと落ちる特殊なベッド(トムソンテーブル)での施術はやっておりません。
単純に、今やっている調整法の方が歪みや痛みがとれやすいからです。カイロプラクティックでも、バキバキしない方法のものは今も治療に取りいれています。
僕自身も受けていた時はそうでしたが、バキバキする施術は一瞬の気持ちよさと「やってもらった感」があります。ただ、人によっては痛みがでてしまうなどの報告もよくされています。
私のやっている調整法は、とても優しい力でするので、そういった心配や危険はありません。
だから、小さいお子様から90才以上の方まで、また、妊婦さんや産婦さんにも安心して受けて頂いております。
マッサージに関しては、よく、もみ返しということを言いますが、あれは体が強い刺激に反応して起こっています。私の言い方だと、「体が強い刺激に反応して怒っています。」体が嫌がっているんです。
マッサージをしたり、バキバキすると体は嫌がって筋肉が硬くなります。人間が本来もっている防御反応です。
「いらんことするな。余計なことするな。」と体が言っているんです。
優しい力で、適切な調整をすると、そんな反応はおきません。体が嫌がらないので、素直に歪みがとれていきます。
当院ではこんな調整・施術をやっております。
- 妊活治療(不妊治療のための鍼・骨盤矯正)

◎妊娠・出産を目指すには、女性・男性ともに、心身の健康状態を維持していくことがなにより大切であると考えています。妊娠をはばむ要因となっている、身体の根本の問題に目を向け、治していくことが、何より早く不妊の解消につながります。
鍼や骨盤調整を、「最後の砦」とせずに、「不妊の最初の選択肢」として頂くことが、着実に妊娠するための一歩となるとお勧め致します。
最先端の医療技術での不妊治療をうけても妊娠しない。そこには、あたり前だけど見過ごされがちな、妊娠の根本となる身体、心の健康というものがあります。まずはその根本をしっかりとなおしていきましょう。
根っこや幹が細い木に、実はなりません。
しっかりした根を生やし太い幹の木には、実がなります。
妊活治療で、身体の根本から健康になり、授かる準備を始めましょう。
赤ちゃんを望むすべての方に、
授かって欲しいと心から願い施術しています。
○回数・期間
患者さんの状態により変わりますが、目安として、
最初は週2~3回の施術で、多くの方が身体の状態が良くなっていきます。
状態により、3~4ヶ月目から週1回の施術をして、それを継続していきます。(週2回を継続した方が良い方もいます。また、状態の変化や、クリニックですることの効果を高めるために多く施術した方が良い集中施術期間もあります)
※これは平均的な目安で、もっと多く施術した方が良い方、少なくて良い方と、その方のお身体の状態で変わります。
ご自分でペースを決められると、身体の状態が変化しにくく、目標達成にも時間がかかってしまいます。
6ヶ月から1年は、身体の状態を大きく改善する大事な時期として、一緒に目標に向かっていきましょう。
◎妊娠率を上げるために大切なこと
鍼、骨盤調整は体質改善に優れた治療法であり、薬を使わないのでほとんど副作用もありません。
正直デメリットとなることはないと考えられています。(バキバキする矯正はケガをする方がいますので危険です)
ただ、効果がでにくい例として、
数回でやめてしまう、施術期間が空きすぎてしまい中途半端に受けてしまうということがあります。
体を良い状態に保つことで妊娠する確率が上がるので継続的な施術をお勧め致します。
授かり施術における継続的というのは、6ヶ月から1年のことです。
3ヶ月程で妊娠される方もいますが、今までクリニックで何年も、何回も色んなことをされてこられた方は、1年かけて体質を変えるのが一番です。
一見、遠回りなようで、実は一番早く授かることになると、私は自分達夫婦の経験から実感しています。
○備考・注意事項
原因が男性の場合もありますので、その場合は男性への施術が必須です。
私自身もそうでしたが、鍼を定期的(私の場合は週5回、自分に鍼をしていました)にすることで、男性側の原因である、運動率や奇形、量などの変化は数値で見ると明らかな改善がみられます。
・これ以外にも、男性が日常ですることで、自分でケアできることがあります。また、それは体質により変わりますので、施術を受けられるご本人にのみお伝え致します。
また、女性、男性共にいえることですが、
・不規則な生活、
・睡眠不足
・ストレス
・運動不足
・偏った食生活
を改善したり、
・タバコ(特に昔からある紙巻きタバコ)
・お酒
を止める、減らすことは、
患者さんご自身でして頂く大事な治療であり、ご自身でしかできない治療です。
この根本がしっかりしていないと、妊活 治療は進んでいきません。やりたい放題して身体に負担をかけていては、いくら鍼や歪みを戻す施術をしていても目標達成には至りません。これは大前提としてお越しください。
本気で望まれる方に、本気で向き合わせて頂きます。
- 交通事故治療

交通事故のすぐ後から、適切な施術を受けるかどうかで、後遺障害、今後の人生に痛みが残るかどうかが大きく変わります。
是非、当院で根本施術をお受けください。
★料金
交通事故にあわれて治療を受けられる方の治療費は無料です。
※自賠責保険適用の場合のみ(当院では、交通事故での健康保険を使っての治療はお断りしております。)
★事故から通院までの流れ
1、事故にあわれたら警察に連絡をしてください。
2、当院に電話をお願いします。
※留守電になりますので、必ず伝言を残して下さい。お名前、交通事故にあった旨、返信希望時間、来院希望日時など。
※折り返し電話をさせて頂きます。
※当院が休みの日は次の日の電話をお待ちください。平日は手が空き次第、折り返しの電話を致しますので、お待ちください。
3、相手方の損害保険会社様に、当院に通院することを伝える。(損害保険会社様の電話対応時間 9:00~17:00以外の場合は当院に先に来て頂くようにお伝えする時もあります。)
4、当院に通院して頂きます。
5、当院提携の整形外科クリニックに行き、X線検査とMRI検査をお受け頂きます。
※この件につきましては、初見時に説明します。
※その時に整形外科への通院日、検査日程をお伝えできる予定です。
※当院提携整形外科クリニックでは、交通事故(自賠責保険適用の場合)で、当院からの紹介があった場合のみ、優先的にMRI検査が受けられます。
※MRI検査は、通常3週間から4週間ほど予約がうまっていますが、当院からの紹介の場合は、最短で当日や翌日に検査をして頂けることもあります。(私の紹介が無いと、通常の3~4週間の予約待ちになりますので、まずは当院にお越しください。)
※整形外科クリニックの院長先生との信頼関係があるため、ご配慮して頂いております。ありがたいことです。
★通院について
最初はできるだけ通院(状態の変化をみて、通院の頻度を減らして頂くようにお伝えします。)
・備考・注意事項
★転院の場合
すでに他の病院、接骨院に行かれている方でも、当院に転院することができます。(二か所に同時通院は不可、整形外科での診察を除く)
また、その場合は、健康保険のように、月の途中だと保険が適用されないということはありませんのでご安心ください。
まず当院と損害保険会社様に連絡をしてください。
★その他
当院に通院される方は、損害保険会社様との話でわからないことがあれば何でもご相談ください。
院長は法律家や、損害保険会社勤務の友人がおり、また自身が交通事故の方を多数治療してきた経験で、交通事故の法律、手続き、保険会社様への対応にも精通しております。
当院は損害保険会社様からも、他の院より、後遺症が残らず治るということで、たくさんの紹介を頂いております。安心してお任せください。
- 全身の不調に対する鍼

・初診料 2000円(初回と、一カ月以上施術が空いた時のみ)
鍼施術は各不調に適応します。
※
・体質改善
・代謝アップ(代謝改善)
・免疫力向上
・腸活
・めまい、メニエール病
・耳鳴り
・難聴
・眼精疲労
・歯肉炎
・歯痛(歯科で虫歯などの異常はないと言われるけど痛む場合、特に奥歯)
・顎関節症
・バセドウ病の症状の緩和
・性機能障害(勃起不全、陰萎)
・乳腺炎
・生理痛
・ぜんそく
・咳ぜんそく(風邪が治った後に、咳だけが続く状態)
・リウマチ
・やけどの治りを早くする、やけど跡を残りにくくする
・加齢臭
・胃潰瘍 など、
多岐にわたり効果が期待できます。
これも医学的研究により理由が解明されており、理論があります。
これらは鍼が効くと文献にもネットにも載っているものですが、
ここに記載したものは、全て当院で私が治療して、改善した症状です。
私のしている鍼の施術法は、鍼灸の学校で教えてもらえるものではなく、私の参加している鍼の学会で学んでいるものです。
ですので、鍼灸師の国家資格を持っているからといって、誰でもできるものではないと自信をもってやっております。
多数の症状に対して施術の実績がありますので、不調でお困りの方はご相談下さい。ただ、何でも改善できるわけではありません。無理なものは、はっきりとお断り致します。
「何でも治せるゴッドハンド」と、自分で言ってしまっている人もいますが…私はそうではないです。
私でお力になれる症状であれば治療させて頂きます。
鍼灸の学校、接骨院の学校を卒業後は、常に勉強会、学会に参加しております。
中でも、鍼の学会と、歪みを治す学会には長年通っております。
講義だけではなく、実技で実際の施術をして、患者さんの立場として施術を受けるという中で学び、得るものは大きいです。
・「加齢臭」という言葉がありますが、私は、原因は筋肉の疲労からくる「疲労臭」だと、様々な研究から考えています。
疲労がたまったことで、特有の臭いがでてくるのが中年男性に多いだけで、若い男性でも、精神的ストレスや、肉体的疲労が強い時にはよくでるものです。
ものすごく簡単に言うと、疲労により筋肉の状態が悪くなることで、血液循環が低下して新陳代謝も低下する。また、筋肉の状態が悪くなると、体の歪みが強くなり、各内臓の働きが悪くなる。結果、体から「疲労臭」がでるようになる。
自分ではあまり気付きにくいものですが、奥さん、彼女、友達から気になると言われた時は、注意ではなく警告レベルです。元々言いにくいことを言ってくれているわけですから。
また、これは女性も例外ではありません。
自分で知らないうちに疲労臭をだしてしまわないように、治療で身体の状態を改善し、健康になることで匂わない、爽やかな自分でいれるようにしていきましょう。当院でサポートさせて頂きます。
また、美容鍼のように顔に鍼をするのが特に効果的ですが、顔以外の身体のへの鍼治療でも口内環境の改善が期待できます。
これは歯周病や歯肉炎になる、口内の血液循環の改善をするからです。
歯肉炎は歯ブラシや歯科での治療がもちろん大事ですが、中々改善しない方も多いと思います。
当院で歯肉炎に対しての鍼(口の中にはしません)を受けられた方は、今までで一番早く改善したと言われる方々がたくさんみえます。
私自身も疲れから、血液循環が悪くなると、たまに歯肉炎になりますが、自分で鍼をすることで、1日~2日で腫れがひくことを何回も体験し、実感しています。
身体は正直です。その時の身体の状態が、色んな症状として表れます。
その原因は深部の筋肉の血液循環によるものが多く、鍼が治療効果を抜群に発揮します。お薬やマッサージなどでは再現できない効果があります。
鍼治療の独壇場です。
体の不調、特に病院で異常なしと言われたけど調子の悪い症状に関しては、なおさらです。
・回数・期間
通院の頻度は、その方の症状によって当院からお伝えさせて頂きます。適切な頻度で通院して頂く事で良くなっていきます。
身体の状態にもよりますが、患者さんの自己判断で、初めからご自分で行きたい時に行こうという通院では良くなっていきません。
(通院の例、【全身の不調に対する鍼】に関して)
・治療開始2~3週間…
(週2回)の通院 (症状により変わりますが、状態の変化をみるためです。段々減っていきます。)
・症状の強い方…
(週3回)の通院 (状態の変化をみて、通院の頻度を減らして頂くようにお伝えします。)
※上記内容をご理解・ご了承頂き、通院を希望される方は『当院の治療方針』と『初回の予約について』を全て読んでいただいてから予約をお取りください。
- 頭痛の鍼

・初診料 2000円(初回と、一カ月以上施術が空いた時のみ)
頭痛の原因はさまざまですが、鍼治療で効果が期待できる頭痛は多いものです。
症状からして、病院に行かれた方が良いと判断した場合は必ずお伝えします。
(過去に当院でみれる範囲でない頭痛と判断し、病院に行って頂いた方で、脳梗塞になりかけていた方や、脳出血の一歩手前だったり、内耳の重大な病気だった方が、10人以上いらっしゃいます。)
安易に何でもみれるとは言いません。
当院で改善するものはみせて頂きます。
★こんなことでお困りではありませんか?
・頭が痛くなると何もする気にならない
・病院では異常なしといわれた
・頭痛がつらく、仕事が手につかない
・痛み止めの薬を飲んでその場しのぎをしている。薬の量が増えた。だんだん薬が効かなくなってきた
・吐き気までおこる時がある
当院にはこんな方々が来られていますが、ちゃんと通われる方はどんどん良くなっていきます。
その場しのぎではなく、根本から変える施術をしてみませんか?
・回数・期間
通院の頻度は、その方の症状によって当院からお伝えさせて頂きます。適切な頻度で通院して頂く事で良くなっていきやすいです。
身体の状態にもよりますが、患者さんの自己判断で、自分で行きたい時に行こうという通院では良くなっていきません。
(通院の例、【頭痛治療の鍼】に関して)
・治療開始2~3週間…
(週3回)の通院 (今までに悪くなった箇所をケアするために必要な頻度です。段々減っていきます。)
・症状の強い方…
(週4回)の通院 (状態の変化をみて、通院の頻度を減らして頂くようにお伝えします。)
当院では、今は薬局でも売られている、有名な痛み止めを、一日15錠飲んでも痛みがなくならないという方が改善しました。治療期間は約1年かかりましたが、痛み止めを飲まなくても痛くなることがなくなり、全く痛みが無くなって、治療を卒業されました。
その後、3年後に来られましたが、痛み止めは常用されておらず、初めの治療時に根本から良くなっていたので、二回目の治療は2ヶ月かからず終了しました。その後はずっと調子がいいと、ご家族からうかがっています。
鍼が良く効く症状です。お困りの方は治療にお越しください。
※上記内容をご理解・ご了承頂き、通院を希望される方は『当院の治療方針』と『初回の予約について』を全て読んでいただいてから予約をお取りください。
- めまいの鍼

・初診料 2000円(初回と、一カ月以上施術が空いた時のみ)
めまいの原因はさまざまですが、鍼施術で効果が期待できるめまいはかなり多いです。
当院でもたくさんの方が、長年悩んでいためまいから解放されています。
薬を飲み続けて改善しましたか?
病名がついただけで治らないのはなぜでしょう?
原因は、みなさんが思う所(三半規管など)にないことがかなりの割合を占めるからです。
当院では、めまいの原因になる箇所に鍼をするという単純なことをします。
それで改善している方が多くいます。原因は単純です。
その方によって原因は違いますが、多くの人が似通っています。
治療を実際に受けられた方に、何が原因かはお伝えします。
★こんなことでお困りではありませんか?
・めまいで立てない時がある
・吐き気がおこる
・薬を飲んでいても何も変わらない
・病院ではいつも様子をみましょうといわれる
・めまいが頻繁に起こるので、不安になっている
当院にはこんな方々が来られていますが、ちゃんと通われる方はどんどん良くなっていきます。
その場しのぎではなく、根本から変える施術をしてみませんか?
・回数・期間
通院の頻度は、その方の症状によって当院からお伝えさせて頂きます。適切な頻度で通院して頂く事で良くなっていきやすいです。
身体の状態にもよりますが、患者さんの自己判断で、自分で行きたい時に行こうという通院では良くなっていきません。
(通院の例、【めまい治療の鍼】に関して)
・治療開始2~3週間…
(週3回)の通院 (今までに悪くなった箇所をケアするために必要な頻度です。段々減っていきます。)
・症状の強い方…
(週4回)の通院 (状態の変化をみて、通院の頻度を減らして頂くようにお伝えします。)
早い方は2週間ほどで症状が半分ぐらいになることがあります。(症状が出始めてからの年数、年齢、生活習慣などによって変わります。)
こちらも鍼が良く効く症状です。お困りの方は治療にお越しください。
※上記内容をご理解・ご了承頂き、通院を希望される方は、【初めての方へ】の『当院の治療方針』と『初回の予約について』を全て読んでいただいてから予約をお取りください。
- むくみの鍼

・初診料 2000円(初回のみ)
立ち仕事だけでなく、座り仕事でも脚はむくみやすいものです。
正反対なのに何で?原因は?
施術を受けられる方にのみお伝えします。
脚(足の裏からふくらはぎ)がパンパンにはって辛いという方に。
鍼施術で脚がすっきりして細くなっていくと、軽くて楽ですし、気分も変わると言われる女性が多数いらっしゃいます。
・回数・期間
通院の頻度は、その方の症状によって当院からお伝えさせて頂きます。適切な頻度で通院して頂く事で良くなっていきやすいです。
身体の状態にもよりますが、患者さんの自己判断で、ご自分で行きたい時に行こうという通院では良くなっていきません。
(通院の例、【むくみケアの鍼】に関して)
・治療開始2~3週間…
(週2回)の通院 (症状により変わりますが、状態の変化をみるためです。段々減っていきます。)
・症状の強い方…
(週3回)の通院 (状態の変化をみて、通院の頻度を減らして頂くようにお伝えします。)
※上記内容をご理解・ご了承頂き、通院を希望される方は、【初めての方へ】の『当院の治療方針』と『初回の予約について』を全て読んでいただいてから予約をお取りください。
- こむらがえりの鍼(よくあしがつる方に)

・初診料 2000円(初回のみ)
明け方、あしがつって起きることが多く困っていませんか?
それ以外の時間でも、また、あし以外でも、つってしまう原因があります。
施術を受けられる方には、あなたがなんであしがつってしまうかという原因と対策をお伝えします。
鍼をして、毎朝、あしがつらなくなると楽ですよ。
・回数・期間
通院の頻度は、その方の症状によって当院からお伝えさせて頂きます。適切な頻度で通院して頂く事で良くなっていきやすいです。
身体の状態にもよりますが、患者さんの自己判断で、ご自分で行きたい時に行こうという通院では良くなっていきません。
(通院の例、【こむらがえりの鍼】に関して)
・治療開始2~3週間…
(週2回)の通院 (症状により変わりますが、状態の変化をみるためです。段々減っていきます。)
・症状の強い方…
(週3回)の通院 (状態の変化をみて、通院の頻度を減らして頂くようにお伝えします。)
※上記内容をご理解・ご了承頂き、通院を希望される方は、【初めての方へ】の『当院の治療方針』と『初回の予約について』を全て読んでいただいてから予約をお取りください。