- 自律神経失調症の整体
■■■自律神経の不調かな?と思われた方へ■■■
自律神経失調症チェック
まずはご自身が気になっている症状がどれだけ当てはまるかチェックしてみましょう。
①めまいや、立ちくらみがよく起こる
②胸を圧迫される感じが時々ある
③胸がドキドキしたりすることよくある
④呼吸が苦しくなることがある
⑤暑い時でも手足が冷たい
⑥胃の調子が悪くなりやすい
⑦慢性的に便秘や下痢をよくする
⑧肩や首のコリや、腰痛が慢性化している
⑨朝起きた時から疲れている
⑩照明やパソコンの光が、妙に眩しい
チェックが7個以上であれば、自律神経の機能が乱れている可能性があります。
■■■自律神経失調症の施術■■■
検査
不調に対する情報は脳の中に全てあります。その情報を得るため「聴氣」という検査を行います。キネシオロジー(筋力の反射テスト)や、東洋医学の脈診で原因を調べます。
↓↓↓
施術
● 脳のストレスの調整
自律神経の乱れの原因である脳のストレスに対応するツボで調整を行います。
● 整体
身体の軸のズレによって生じる「身体の内部の疲れ」に対し、活力が入る調整を行います。
● 鍼灸
場合によっては、電気灸や鍼シールを使うことがあります。
↓↓↓
再検査
● 施術後の変化を確かめます。
↓↓↓
セルフケア
自分で行う整体法をお伝えします。
*上記の施術法は一例です。
■■■施術後の変化■■■
□ 自律神経の過緊張を緩和する効果
□ 自律神経改善による内臓の働きの向上
*症状の改善には個人差があります。
- 坐骨神経痛の整体
■■■このような症状でお悩みでないですか?■■■
□整形外科で坐骨神経痛と診断された
□長い時間歩くと痛みが強くなる
□痛み止めを飲んで症状を緩和している
■■■坐骨神経痛の施術例■■■
神経にストレスを与えている筋肉の緊張を和らげる整体を行います。
下腹部の奥にある「大腰筋」という筋肉に優しく押圧をかけます。
この整体によって背骨の負担が軽減し、さらに大腰筋の緊張が解けることで坐骨神経がかかっている負担が軽減し楽になってきます。
*上記の施術法は一例です。
■■■施術後の変化■■■
□血流を改善で筋肉の柔軟性をつける効果
□筋肉や神経にかかる負担を減らす効果
□ツボの刺激による鎮痛効果
*症状の改善には個人差があります。
- 頭痛の整体
■■■このような症状でお悩みでないですか?■■■
□頭痛で仕事が集中できない
□頭痛がひどくなると吐き気を起すことがある
□朝起きた時から頭痛があることがある
□休みの日になるとよく片頭痛が起こる
■■■緊張性頭痛の施術例■■■
自律神経の緊張を解くツボを使用します。代表的なのは首と頭の付け根にある「天柱」(てんちゅう)というツボです。親指でツボに適切な方向、強さで刺激を入れていきます。
自律神経のリラックスと併せて、首の筋肉の緊張を和らげる効果があり、緊張性頭痛の症状を緩和させます。
■■■片頭痛の施術例■■■
筋肉の緊張を起している根本的な原因として、中枢神経から来る緊張を改善するため、「四瀆」(しとく)という腕にあるツボに刺激を入れていきます。根本的な原因に対して施術を行うと緊張が解けていき効果の持続も望めます。
*上記の施術法は一例です。
■■■施術後の変化■■■
□筋肉の異常な緊張を緩和することによる鎮痛効果
□内臓や神経の不調を改善することで根本的な緊張の緩和効果
*症状の改善には個人差があります。
- 肩こりの整体
■■■このような症状でお悩みでないですか?■■■
□仕事をしていると肩こりがジンジンとして辛い
□肩こりがひどくなると頭痛が起こる
□寝つきが悪いのは肩こりが原因である
■■■肩こりの施術例■■■
肩こりに対して使うツボは沢山ありますが、よく使うのは「脊中」(せきちゅう)というツボです。「脊中」は消化器系に効果のあるツボで胃の不調に対しても有効と言われています。背中から肩を覆っている僧帽筋という筋肉の一番下の部分にこのツボがあり、このツボを刺激することで緊張がほぐれていきます。
*上記の施術法は一例です。
■■■施術後の変化■■■
□ 根本原因へのアプローチによる効果の持続
□ 自律神経の緊張の解除で、筋肉の緊張緩和効果
□ 骨格のバランス調整で筋肉の負担を軽減させる効果
*症状の改善には個人差があります。
- 五十肩の整体
■■■このような症状でお悩みでないですか?■■■
□腕が痛みで挙がらない
□夜中に肩がズキズキして痛む
□服を着る時に肩が痛く不快である
■■■五十肩の施術例■■■
五十肩に対して使うツボの一例で「二間」(じかん)というツボがあります。このツボは人差し指の根元にあり、指先から腕や肩を通っている経絡(気の流れ)上にありますので、肩の疾患にも効くと言われております。
このツボを適切な方向、強さで刺激することで、肩を動かした時に痛みが軽減していきます。
*上記の施術法は一例です。
■■■施術後の変化■■■
□肩の緊張した筋肉を緩和することによる鎮痛効果
□肩関節の機能異常改善による可動域の拡大効果
□体幹バランスを調整することによる根本的な原因の改善効果
*症状の改善には個人差があります。
- 腰痛の整体
■■■このような症状でお悩みでないですか?■■■
□仕事をしていると腰がジワーッと痛くなり辛い
□腰痛がひどくなるとお尻や太ももにも痛みが起こる
□朝から腰が痛いので、起きるのが大変
□同じ姿勢を続けているとだんだん腰が痛くなってくる
■■■慢性腰痛の施術例■■■
身体内部の調整
施術で使用するツボの一例で、「帯脈」(たいみゃく)というツボがあります。
身体の真横で、へその高さと同じ水平線上にあります。このツボを適切な方向、強さで刺激することで、腰を支えている腹筋や、深部にある筋肉の血流を改善させます。
※上記の施術法は一例です。整体方法や使用するツボは原因により変わります。
■■■施術後の変化■■■
□筋肉に柔軟性をつける効果
□体幹のバランスを整え、腰部の負担を軽減させる効果
□内臓の不調が原因で起こる筋肉の緊張を緩和する効果
*症状の改善には個人差があります。
- 膝痛の整体
■■■このような症状でお悩みでないですか?■■■
□正座をしようとすると膝が痛む
□階段の昇り降りが痛みでつらい
□痛みが怖くて外出しづらい
■■■膝痛の施術例■■■
膝に対して使うツボでは「足三里」(あしさんり)という代表的なツボがあります。「足三里」は胃経という気の流れにあるツボで、この流れは膝の真上を走っています。「足三里」に適切な方向、強さで刺激を入れることで下肢に力が入るようになり、膝痛が楽になっていきます。
*上記の施術法は一例です。
■■■施術後の変化■■■
□下肢の固くなった筋肉に柔軟性をつけ関節の負担を軽減する効果
□膝や体幹の骨格のバランスを整え、重心バランスを改善する効果
*症状の改善には個人差があります。
- 訪問施術
自立歩行での通院が困難な方に対して自宅へ施術者がお伺いし、医療保険(医師の同意が必要)が適用できる鍼灸、整体、ストレッチなどを行います。
「私にここの施術があうのかな?」
「どんな人が来るのか不安」
「試してみたいけど、迷っている」
など様々な不安があるかと思います。
そこで、【訪問施術の無料体験】を実施しています。
ホームページの問い合わせよりお申し込みください。
保険証の負担割合により料金が変わります。
(以下1割負担の場合です)
負担割合 初回 2回目以降
1割 650円~ 450円~
2割 1300円~ 850円~
保険適用なし 4000円
原爆手帳・重度障害者手帳・生活保護の方は負担0です。
【保険適用の際は医師の同意が必要です】