不妊専門鍼灸院 來花-kohana- 福岡天神店の施術例

不妊症

2024-07-20

病院での診断

不妊症

これまでの経過

2年間にわたり妊娠を希望しておられました。これまでに複数の婦人科を受診し、体外受精や人工授精などの治療を試みましたが、成功には至っておりません。仕事のストレスや不規則な生活リズムが続き、最近では特に疲れやすく、冷え性も感じるようになったとのことです。

続きを見る

鍼灸院としての診断

当院での初診では、Aさんの全体的な体調や生活習慣を詳しく伺い、脈診や舌診、腹診を通じて身体の状態を把握しました。結果として、以下の点が明らかになりました:

1,血流の滞り(特に子宮や卵巣への血流不足)
2,ホルモンバランスの乱れ
3,冷え性と消化吸収機能の低下
4,ストレスによる自律神経の不調

続きを見る

治療方針

1,子宮や卵巣への血流を改善する
2,ホルモンバランスを整える
3,冷えを解消し、全身の代謝を向上させる
3,ストレスを軽減し、自律神経を整える

続きを見る

治療内容

1,鍼治療:特に子宮や卵巣周りの血流を改善するために、適切な経穴(ツボ)に鍼を施します。これにより、血行を促進し、ホルモンバランスを整えます。

2,お灸・サンビーマー:冷えを解消するために、足や腹部にお灸を行い、血流の改善と自律神経の調整を行います。

3,カッピング:血流をさらに促進し、老廃物の排出を助けるために、カッピング療法を併用します。

続きを見る

施術回数・頻度・期間

初期段階では、週に1回の頻度で施術を行いました。約3ヶ月間、集中的に治療を継続し、その後、月経周期や体調に応じて週1回に頻度を減らしました。トータルで6ヶ月間の治療プログラムを予定しましたが、患者様の体調や反応に応じて柔軟に対応しました。

続きを見る

施術後のケア

1,食事指導:体質に合わせたフードガイドをお渡しして、患者様の
体質に合わせてバランスの取れた食事を心がけるようアドバイスします。特に、鉄分やビタミン、ミネラルを豊富に含む食品を積極的に摂取していただきますがストレスにならないように気に掛ける程度にご指導しています。
2,規則正しい生活: 睡眠時間を十分に確保し、規則正しい生活リズムを守ることを推奨しました。
3,軽い運動: 血行を促進するために、軽い運動(腹ペコ体操)やストレッチを日常に取り入れるように指導しました。
4,セルフケア: お灸を自宅でも行えるように、簡単なお灸ケア方法を指導しました。

これらの施術方針に基づき、頑張り過ぎないように心身ともにリラックスして、健康な状態で妊娠に向けた準備を進めていくことができました。

続きを見る