杭全整骨院・鍼灸院の施術例

肩こりと腰痛
-
頭
-
首
-
肩
-
背中
-
腰
-
全身
-
女性
-
20代
2020-06-15
これまでの経過
既往歴:右膝後縦字靱帯断裂
現病歴:1年程前に転職した事がきっかけで、仕事で身体にかかる負担が大きくなった。
元々はデスクワークだったが転職後は身体を使う事が多くなり、最近になって頚肩部に強い痛みを感じるようになった。
それに伴い頭痛もでるようになり、酷い時には頭痛薬を服用しなければ痛みが我慢できない様になっている。
頚肩部程ではないが、背中から腰部にかけての疼痛もでている。
身体が辛くなりすぎて日常生活のみならず、仕事にも支障がでてきそうな為、症状を改善したいと考えている。
現病歴:1年程前に転職した事がきっかけで、仕事で身体にかかる負担が大きくなった。
元々はデスクワークだったが転職後は身体を使う事が多くなり、最近になって頚肩部に強い痛みを感じるようになった。
それに伴い頭痛もでるようになり、酷い時には頭痛薬を服用しなければ痛みが我慢できない様になっている。
頚肩部程ではないが、背中から腰部にかけての疼痛もでている。
身体が辛くなりすぎて日常生活のみならず、仕事にも支障がでてきそうな為、症状を改善したいと考えている。
鍼灸院としての診断
仕事で身体にかかる負担がそのまま今回の症状に直結している可能性が非常に高い。
日頃からお酒を飲む事が多く量もかなり飲むそうで、内臓にかかる負担も大きいと思われる。
頚肩部から腰部にかけての筋肉の張りが左右非対称で、骨も左右のバランスが悪い状態である。
右膝を無意識にかばっている可能性もあり、それが原因で左右のバランスが崩れる事で様々な症状に繋がっていると考えられる。
歪みを整える事で根本的に症状がでない様にしていく事が理想だが、まずは痛みやだるさを早急に改善したいという事なので、ご本人もご希望されていた鍼灸施術で症状の改善を行っていく。
日頃からお酒を飲む事が多く量もかなり飲むそうで、内臓にかかる負担も大きいと思われる。
頚肩部から腰部にかけての筋肉の張りが左右非対称で、骨も左右のバランスが悪い状態である。
右膝を無意識にかばっている可能性もあり、それが原因で左右のバランスが崩れる事で様々な症状に繋がっていると考えられる。
歪みを整える事で根本的に症状がでない様にしていく事が理想だが、まずは痛みやだるさを早急に改善したいという事なので、ご本人もご希望されていた鍼灸施術で症状の改善を行っていく。
治療方針
基本的には症状が強い部位と硬結がある部位を中心として刺鍼していき、硬結の緩和と血流の改善を促していく。
内臓の不調が身体の症状と関連していると思われる為、それに加えて肝臓と腎臓のツボを使用して内臓の調子を整えていく。
症状を改善していくと共に、内臓の調子も向上させて症状がでにくい体質にしていく。
内臓の不調が身体の症状と関連していると思われる為、それに加えて肝臓と腎臓のツボを使用して内臓の調子を整えていく。
症状を改善していくと共に、内臓の調子も向上させて症状がでにくい体質にしていく。
治療内容
初回
頭痛に対して頭部のツボを数か所使用。(置鍼)
内臓のツボ(肝臓、腎臓)を使用。(置鍼)
頚肩部の症状が強く硬結がある部位を中心に刺鍼。
2回目
前回来院時より頚肩部~背部にかけての症状軽減。
頭部、内臓のツボは引き続き使用。(置鍼)
頚肩部の硬結も少し緩和されており、今回は腰部にも刺鍼を行った。
3回目~7回目
徐々に症状が落ち着いていき、症状もご来院の度に軽減されているご様子。
頭痛もでなくなった為、3回目以降は頭部の鍼を減らして施術を行った。
お酒は相変わらず飲むとの事で、内臓のツボは初回から変更せずに使用。
基本的には頚肩部を中心に施術を行っているが、状態を診て腰部に刺鍼する事もある。
8回目以降
全体的に症状が良くなり、特に頚肩部の症状がほとんどなくなったご様子。
内臓にかかる負担を和らげる施術とご来院時の症状に合わせた施術を行っています。
鍼灸施術と共に骨の歪みの整える施術も並行して行っている。
頭痛に対して頭部のツボを数か所使用。(置鍼)
内臓のツボ(肝臓、腎臓)を使用。(置鍼)
頚肩部の症状が強く硬結がある部位を中心に刺鍼。
2回目
前回来院時より頚肩部~背部にかけての症状軽減。
頭部、内臓のツボは引き続き使用。(置鍼)
頚肩部の硬結も少し緩和されており、今回は腰部にも刺鍼を行った。
3回目~7回目
徐々に症状が落ち着いていき、症状もご来院の度に軽減されているご様子。
頭痛もでなくなった為、3回目以降は頭部の鍼を減らして施術を行った。
お酒は相変わらず飲むとの事で、内臓のツボは初回から変更せずに使用。
基本的には頚肩部を中心に施術を行っているが、状態を診て腰部に刺鍼する事もある。
8回目以降
全体的に症状が良くなり、特に頚肩部の症状がほとんどなくなったご様子。
内臓にかかる負担を和らげる施術とご来院時の症状に合わせた施術を行っています。
鍼灸施術と共に骨の歪みの整える施術も並行して行っている。
施術回数・頻度・期間
診療回数→8回(来院当初の症状改善まで)
診療頻度→週に1回
期間→約2か月
※8回目以降~現在にかけては2週に1回のペースでご来院頂いております。(お身体のメンテナンス)
診療頻度→週に1回
期間→約2か月
※8回目以降~現在にかけては2週に1回のペースでご来院頂いております。(お身体のメンテナンス)
施術後のケア
足を組んだりする動作をなるべく控えて頂くように指導。
お酒の飲みすぎに注意して頂くように指導。
頚肩部のストレッチを指導。
お酒の飲みすぎに注意して頂くように指導。
頚肩部のストレッチを指導。