リズム鍼灸マッサージ院の施術例

慢性の肩の辛さ
-
頭
-
首
-
肩
-
男性
-
30代
2021-09-01
病院での診断
特になし
これまでの経過
数年前から肩の辛さがあり、もみほぐしや整体に行ったがあまり変化が無い。
酷い時は頭痛も出ることがあり困っている。
酷い時は頭痛も出ることがあり困っている。
鍼灸院としての診断
デスクワークやスマホなどが原因で頭痛を伴う肩こりは最近かなり増えてきています。
肩や首が固まると血流の悪さから頭痛が出ることがあります。
その部分も原因の一つですが、首や肩にももちろん経絡があります。
ということは経絡のバランスが崩れて辛さが出ているとも考えられます。
経絡治療を行い体のバランスをしっかりと整えることで予後も良い事が多いです。
肩や首が固まると血流の悪さから頭痛が出ることがあります。
その部分も原因の一つですが、首や肩にももちろん経絡があります。
ということは経絡のバランスが崩れて辛さが出ているとも考えられます。
経絡治療を行い体のバランスをしっかりと整えることで予後も良い事が多いです。
治療方針
体のバランスをしっかり整える久保田式VT(経絡治療)を行い、経絡を整え、気・血・水の異常を取り除く施術を行なう事にしました。
久保田式VTという施術方法は通常の経絡治療とは異なるため、患者さんの体の状態を細かくチェックする事が出来ます。
患者さんが気になっていた内臓の不調などもチェックする事が出来ます。
久保田式VTという施術方法は通常の経絡治療とは異なるため、患者さんの体の状態を細かくチェックする事が出来ます。
患者さんが気になっていた内臓の不調などもチェックする事が出来ます。
治療内容
この日は頭痛も出ていたので頭痛も含めた首肩の施術をしていきます。
まずは頭部と頚部の調整から始めます。
ここの調整は体の回復をしっかりと高めるために重要になってきます。
頭頂部をチェックすると元気が減っているので補う施術をするという結果が出たので、補っていきます。
頚部(頚椎)のチェックでは左に異常があったのでそちら側を整えていきます。
次は経絡チェックです。
経絡チェックをすると
・大腸
・三焦
・膀胱
三つの経絡の異常が見つかりました。
話を聞いていくと、夜中にトイレに起きる回数が増えた事や便通のお悩みなどがありました。
久保田式VTでは患者さんが話し忘れていた症状なども見つけることが出来るのと、その部分の異常がしっかりと出るので主訴の部分とそれ以外のお悩みも改善させていく事が可能です。
三つの経絡の異常も元気が無い状態を補うのかクールダウンさせるのかを検査していきます。
検査の結果に沿ってしっかりと整えていきます。
0.12ミリの細い鍼を数本だけ使います。
この時点で頭痛は無くなりました。
次に気・血・水の調整を行います。
この患者さんは血虚(けっきょ)が出ました。
東洋医学で血液は心・肝・脾に関わりがあります。
脾は消化器の1つですが座りすぎると元気がなくなってしまったり、甘い物との関連もあります。
そして肝は感情では怒りと関連があります。
患者さんにその事を説明すると、仕事のストレスで甘いものを食べ過ぎてしまったり、デスクワークで座りっぱなしも多い事が分かりました。
また、イライラもしやすくお酒も良く飲むそうです。
血虚が出ると血液がしっかりと生成されないので体の元気や筋肉にも栄養が行かないので筋肉のコリや頭痛が出やすくなります。
血虚の状態を整える施術を行います。
ここでも0.12ミリの鍼を数本だけ使います。
腹部の調整と背部の調整を行い流れを良くしていきます。
最後に局所にも少し鍼をしますが、その前に軽さなどを感じてくれています。
局所にも施術をするとより軽さが出ました。
まずは頭部と頚部の調整から始めます。
ここの調整は体の回復をしっかりと高めるために重要になってきます。
頭頂部をチェックすると元気が減っているので補う施術をするという結果が出たので、補っていきます。
頚部(頚椎)のチェックでは左に異常があったのでそちら側を整えていきます。
次は経絡チェックです。
経絡チェックをすると
・大腸
・三焦
・膀胱
三つの経絡の異常が見つかりました。
話を聞いていくと、夜中にトイレに起きる回数が増えた事や便通のお悩みなどがありました。
久保田式VTでは患者さんが話し忘れていた症状なども見つけることが出来るのと、その部分の異常がしっかりと出るので主訴の部分とそれ以外のお悩みも改善させていく事が可能です。
三つの経絡の異常も元気が無い状態を補うのかクールダウンさせるのかを検査していきます。
検査の結果に沿ってしっかりと整えていきます。
0.12ミリの細い鍼を数本だけ使います。
この時点で頭痛は無くなりました。
次に気・血・水の調整を行います。
この患者さんは血虚(けっきょ)が出ました。
東洋医学で血液は心・肝・脾に関わりがあります。
脾は消化器の1つですが座りすぎると元気がなくなってしまったり、甘い物との関連もあります。
そして肝は感情では怒りと関連があります。
患者さんにその事を説明すると、仕事のストレスで甘いものを食べ過ぎてしまったり、デスクワークで座りっぱなしも多い事が分かりました。
また、イライラもしやすくお酒も良く飲むそうです。
血虚が出ると血液がしっかりと生成されないので体の元気や筋肉にも栄養が行かないので筋肉のコリや頭痛が出やすくなります。
血虚の状態を整える施術を行います。
ここでも0.12ミリの鍼を数本だけ使います。
腹部の調整と背部の調整を行い流れを良くしていきます。
最後に局所にも少し鍼をしますが、その前に軽さなどを感じてくれています。
局所にも施術をするとより軽さが出ました。
施術回数・頻度・期間
施術回数→1回後に改善したが月に一回のメンテナンスで
体調も改善。
体のために月に1回メンテナンスを続けています。
体調も改善。
体のために月に1回メンテナンスを続けています。