セドナ整骨院・鍼灸院 千葉駅前院の施術例

眼瞼痙攣・上瞼のピクピク
-
顔
-
目
-
メンタル
-
神経系
-
女性
-
50代
2022-03-19
病院での診断
眼瞼痙攣(がんけんけいれん)
これまでの経過
◇背景◇
・半年前から目迷い、耳鳴り、頭痛、低血圧などがあり身体の不調に悩まされていた
・現在は仕業にお勤めで仕事が立て込んだ後は調子を崩される事が多くなっている
・受傷起点:不明、慢性症状
◇主訴◇
・初期症状:瞼の不快感、まぶしさ(羞明)、まばたきが多い(瞬目過多)
・中期:痙攣の増加と共に自力開眼が難しく、外出先でも目をつぶってしまう事が増えてきた
・疲労とストレスが続くと全身倦怠感+上記症状
◇既往歴◇
・片頭痛あり
・現病歴含めて特になし
・医科では「眼瞼痙攣」と診断
・半年前から目迷い、耳鳴り、頭痛、低血圧などがあり身体の不調に悩まされていた
・現在は仕業にお勤めで仕事が立て込んだ後は調子を崩される事が多くなっている
・受傷起点:不明、慢性症状
◇主訴◇
・初期症状:瞼の不快感、まぶしさ(羞明)、まばたきが多い(瞬目過多)
・中期:痙攣の増加と共に自力開眼が難しく、外出先でも目をつぶってしまう事が増えてきた
・疲労とストレスが続くと全身倦怠感+上記症状
◇既往歴◇
・片頭痛あり
・現病歴含めて特になし
・医科では「眼瞼痙攣」と診断
鍼灸院としての診断
◇所見
・自律神経の乱れ:主訴以外にも各不定愁訴あり
・脈状:沈、虚
・頭部(頭皮)の緊張強い
・初診段階での必要施術回数:8回以上
・自律神経の乱れ:主訴以外にも各不定愁訴あり
・脈状:沈、虚
・頭部(頭皮)の緊張強い
・初診段階での必要施術回数:8回以上
治療方針
「 施術方針 」
◇初回~
・全身的な緊張と疲労感、頭・顔面部に対しての施術
・特に主訴となっている上瞼に繋がる額・側頭部の調整
・施術:問診検査カウンセリング、電気療法、手技、鍼、灸
◇5回目~
・本人自覚症状10→6:発生頻度と発生時の継続時間の短縮が見られる
・初回施術と同目標でアプローチ
・施術:電気療法、手技、鍼、灸、整体
◇それ以降
・4回目まで一週間以内の間隔でのご来院、その後は症状の改善とと共に来院間隔を空けていった
・強いストレス被爆で症状の波は在る物の漸進的に回復、現在も加療継続中
・施術:手技、温熱療法、電気療法、手技、鍼、灸
◇初回~
・全身的な緊張と疲労感、頭・顔面部に対しての施術
・特に主訴となっている上瞼に繋がる額・側頭部の調整
・施術:問診検査カウンセリング、電気療法、手技、鍼、灸
◇5回目~
・本人自覚症状10→6:発生頻度と発生時の継続時間の短縮が見られる
・初回施術と同目標でアプローチ
・施術:電気療法、手技、鍼、灸、整体
◇それ以降
・4回目まで一週間以内の間隔でのご来院、その後は症状の改善とと共に来院間隔を空けていった
・強いストレス被爆で症状の波は在る物の漸進的に回復、現在も加療継続中
・施術:手技、温熱療法、電気療法、手技、鍼、灸
治療内容
「初回」
◇問診、検査、カウンセリング◇
現在のお身体の状態と過去の既往などから多角的に判断し、自律神経所見がみてとれた為、施術の同意
◇マニュピレーション◇
マッサージ的な施術でストレスにより、負担のかかった肩から背部、腰の筋肉に徒手によりアプローチをしていきます。患部を含めた全身の筋肉を緩めていきます。
◇鍼灸治療◇
鍼治療では皮膚の上から行うマッサージよりも、皮膚の下の深い所にある硬結部位(固まってしまった筋繊維)に直接アプローチすることで、痛みの原因となっている筋肉を緩めたり、発痛物質の除去や神経の圧迫の改善を行います。
◇温熱療法◇
赤外線治療器を使用し固まってしまった腰~背中、臀部の筋肉の血流を改善し老廃物や痛みの発痛物質の除去、腹部に当てることで自律神経の働きを調整していきます。
◇整体◇
骨盤や背骨、手足など体全体の骨格の歪みやズレの矯正と筋肉の調整をします。また今回の副訴である慢性的な体の症状の改善を目指します。
◇問診、検査、カウンセリング◇
現在のお身体の状態と過去の既往などから多角的に判断し、自律神経所見がみてとれた為、施術の同意
◇マニュピレーション◇
マッサージ的な施術でストレスにより、負担のかかった肩から背部、腰の筋肉に徒手によりアプローチをしていきます。患部を含めた全身の筋肉を緩めていきます。
◇鍼灸治療◇
鍼治療では皮膚の上から行うマッサージよりも、皮膚の下の深い所にある硬結部位(固まってしまった筋繊維)に直接アプローチすることで、痛みの原因となっている筋肉を緩めたり、発痛物質の除去や神経の圧迫の改善を行います。
◇温熱療法◇
赤外線治療器を使用し固まってしまった腰~背中、臀部の筋肉の血流を改善し老廃物や痛みの発痛物質の除去、腹部に当てることで自律神経の働きを調整していきます。
◇整体◇
骨盤や背骨、手足など体全体の骨格の歪みやズレの矯正と筋肉の調整をします。また今回の副訴である慢性的な体の症状の改善を目指します。
施術回数・頻度・期間
◇ 初期 1〜8回目 ◇
・主症状の改善を目標に施術の継続、身体が回復しやすい状態にしていく
・目安:毎日~5日に1回
◇中期 ◇
・症状の軽快と共に徐々に来院間隔を空けていきます。
・目安:1〜2週に1回
◇後期 ◇
・日常生活時の症状、状態に合わせて施術、基本的にセルフケアで対応
・目安:4週に1回
・主症状の改善を目標に施術の継続、身体が回復しやすい状態にしていく
・目安:毎日~5日に1回
◇中期 ◇
・症状の軽快と共に徐々に来院間隔を空けていきます。
・目安:1〜2週に1回
◇後期 ◇
・日常生活時の症状、状態に合わせて施術、基本的にセルフケアで対応
・目安:4週に1回
施術後のケア
◇ 回復後のセルフケア ◇
・ご自身でできるセルフケア、自律神経調整法、アロマテラピーなどによる指導を行います
◇回復後の通院頻度◇
・患者様と相談の上、卒業orメンテンナンスを決めさせて頂きます
・再発防止に向け、メンテナンスをオススメさせて頂いております。通院頻度は月に1回~3か月に一回をオススメさせて頂いております。
・ご自身でできるセルフケア、自律神経調整法、アロマテラピーなどによる指導を行います
◇回復後の通院頻度◇
・患者様と相談の上、卒業orメンテンナンスを決めさせて頂きます
・再発防止に向け、メンテナンスをオススメさせて頂いております。通院頻度は月に1回~3か月に一回をオススメさせて頂いております。