3Sをご存知ですか?
鍼灸院にとって、3Sは施術技術やコミュニケーション力の前に大切なものかもしれないと考えています。
3Sとは一般的には「整理・整頓・清掃」のことで、ぞれぞれのローマ字「Seiri・Seiton・Seisou」の頭文字「S」を取ってできた言葉です。
当社では少しアレンジを加えて「清掃 → 清潔」とし、以下のように定義して、毎日徹底しています。(元々お師匠様的な会社様に教えていただいたことを元に独自で進化させていっています)
・整理:いらないものを捨てること ・整頓:物の置き場所を決めて表示すること ・清潔:徹底的に磨くこと
いわゆる掃除は清潔に入ります。
こういうことをしっかりと徹底していくと、院全体に良い効果があると考えています。
<効果1、お客様への影響>
3Sの徹底された院内は清潔であると同時に、良い意味での緊張感が漂います。お客様は「特別な空間・時間にいるんだ」という認識になり、プラセボ的に施術効果も上がるのではないかと考えています。
<効果2、院の経営への影響>
このような3Sを毎日、毎週、毎月実施し続けることで「院内文化(カルチャー)」にまでなると、スタッフがどんどん成長し、お客様からの支持(予約)も増えていきます。
すると結果的に院の売上やLTV(累計売上)が自然と伸びていくと思います。
<効果3、スタッフへの影響>
スタッフ各自がしっかりと3Sを行なうことで、チームに秩序が生まれます。各自の仕事への意欲や意識も高まり、人の成長も促進されます。
当社でも3Sを毎月全社で徹底的に取り組んでおり、
1、整理・整頓は、どちらかを月に2つずつ必ず何かしらを実行すること 2、清潔は社内で掃除をする場所が各店舗細かくリストアップされており、そこを毎日1人15分掃除すること
としています。
3Sは、鍼灸院経営のすべての土台になるほど大切なものだと思います。
ぜひ、貴院でもご参考にして取り組んでいただけましたら幸いです。
※今度、当社で実施している3Sチェックシートの解説セミナーみたいなものができたらいいなと考えています。どういうチェックを行い、施術の手前の土台作りをしているかを解説できたらなと思っております。
|