2014/04/25
google検索結果の新デザイン。変更点とその対応は?

しんきゅうコンパスの早川です。
そろそろゴールデンウィークに突入しますが、
みなさんいかがお過ごしでしょうか?^^
今週もしんきゅうコンパスウィークリーをお送りします!!
今回は、今年の3月14日に正式導入された
googleの検索結果画面の新デザインについてお伝えします。
検索画面が変わったからと言って、特に影響は無さそうに思えますが、
実はSEOに響く可能性もあるのです。
そのため、今回は具体的な変更点と対応についてご紹介します。
==========================================
●デザイン変更で何が変わったの?
==========================================
具体的には、下記の2点で変更されました。
(1)より読みやすくなった
・文字が大きくなった
・リンクに付いていた下線が削除された
(2)広告と検索結果の区別がわかりやすくなった
・広告と検索結果の間に、横線が表示された
・広告枠の横に、黄色いアイコンが表示された
==========================================
●何をすればいいの?
==========================================
実際に検索していただくと、ページのタイトルを表示する箇所が、
28~30文字程度と、以前より短くなっていることがわかると思います。
そのため、全てのページのタイトルタグを見直しましょう。
ただし、ページ数が多いサイトをお持ちの先生は、
大変かと思います。。
そこで、以下の方法をお勧めします^^
※タイトルタグとは:高屋のSEO診断ツール
「タイトルタグ(title)のSEOに最適な文字数や記入方法」
http://seo-takaya.com/title.php
(1)サイトの中で、より検索されているページを絞りこむ
グーグル検索から、より多くアクセスされているページを
グーグルアナリティクスでピックアップします。
(2)ピックアップしたページを検索
実際にグーグルでページを検索し
検索結果ページに表示されたページタイトルを読みます。
タイトルを見て、一目でどのようなページなのかが、
わかりやすいかどうかを見ます。
わかりにくいな、と思った場合はそのタイトルタグを修正します。
これで作業もだいぶ省くことができます!!