フェイスマッサージの効果とは?
フェイスマッサージはその目的によって多くの方法があります。今回は、自分で行うことを考慮してより安全な方法をご説明いたします。
このマッサージの目的は、主に顔の代謝が落ちて脂肪がつきやすくなる方や、日々のストレスで顔の歪みが気になる方のお悩みを改善することです。
●フェイスマッサージのメカニズム
今回ご紹介するフェイスマッサージのメカニズムは以下の通りです。
軽く叩く、なでる、さするなどのマッサージ刺激によってリズミカルなタッピングを行うことで深いリラクゼーション効果を得ることができます。顔は表情筋という小さな筋肉が皮膚にくっついていることで複雑な表情をつくっています。リラックスすることでこの筋肉を正常な弛緩状態に保ち、血液やリンパの流れやすい状態にしていくことができます。
老廃物の流れやすい状態にすることで新陳代謝が活発になり脂肪が減り、肌にハリが生まれ、荒れにくくなります。さらには皮膚に必要な栄養素や美容成分の浸透を助けることが出来るのです。
●顔のたるみの解消
特に顔のたるみは頬のお肉が付きやすい脂肪ポケットといわれる部分に老廃物や脂肪が滞留することが原因だといわれています。顔のリンパの流れも滞るので、老廃物も溜まったままになります。するとむくみや脂肪の付きやすさの原因にもなってしまします。
フェイスマッサージによってそれらの老廃物が流れやすい状態にすることで顔のたるみやむくみを取り除くことが出来るのです。
自宅でもできるフェイスマッサージの方法
自宅でご自身でできるマッサージの方法を解説します。
●事前準備
マッサージをはじめる前に、顔を摩擦から守るためにマッサージクリームか顔用のオイルを用意します。そしてオイルまたはクリームを手で十分に温め、額と顔とアゴの下、首を手のひらで抑え込むようにして塗り広げます。これで事前の準備は完了です。
●おすすめの方法
ここでご紹介する方法は皮膚の浅い部分にあるリンパの流れを促すマッサージです。
1.まず初めに、少し上を見るようにして耳の下から鎖骨の真ん中にむかって人差し指、中指、薬指の3本の指腹を使って流していきます。
2.この時、痛みを感じるような少し凝っている部分に対して3秒間指圧します。押すときには指の腹でいた気持ちいいくらいの力でまっすぐに押しましょう。
3.次は顎の下を顎先から耳の下まで押し流していきます。3回ほど繰り返したら耳の下にたまった老廃物を鎖骨中央に流すようにして1,2と同じ動作を繰り返します。
4.顔はリンパの出口が耳の前にありますので、そこに老廃物を集めるようにマッサージしていきます。ほうれい線が出来るラインに沿って掌を当て指先が頬の骨に当たるくらいの高さを内側から外側に向けて流していきます。耳の前から耳の下の首の方へリンパを流した後、1、2と同じ動作をまた繰り返します。
5.また、目の疲れが気になる場合は、眉毛に沿って内側から外に流していきます。親指を使ってもよいでしょう。そして少しずつ上に指を移動させながら額の部分も内側から外側へ流します。その後は、また耳の前に集めるように流していき、耳の下へと流したら1、2を繰り返します。
マッサージを行うときはしわが薄くなる方向に流すようにしてください。力を入れると筋肉や皮下組織を痛める原因になり逆効果ですのでご注意ください。
このマッサージは毎日少しずつ行うとよいでしょう。日々の習慣で顔の老廃物ゼロを目指しましょう。
セルフマッサージの注意点とは?
顔は皮膚が薄く摩擦に弱いので力を入れすぎないことです。また、クレンジングや洗顔の際に同時には行わないようにしてください。皮膚表面の角質層は擦るとアカとして剥がれ落ちてしますのですが、本来は皮膚を保護する役割を持っています。洗顔やクレンジング直後は角質層が柔らかくなり肌がダメージを受けやすい状態でもあるので、特に注意が必要です。
●力を入れすぎてやらない
顔の皮膚の薄さを考慮して、力を入れないように気を付けましょう。力を入れてしまう地たるみやしわを増やすばかりでなく、過度な摩擦で、赤身や色素沈着を引き起こします。
リラックスできる強さで行いましょう。
●クレンジングと併用するのはNG
クレンジングは汚れを優しく浮かして流すものですので一緒に行わないように気をつけましょう。浮かせた汚れを肌全体に延ばすことにもなってしまい、クレンジングの時間が長くなりがちで、肌にダメージを与えやすいためです。クレンジングとマッサージは別々に行いましょう。
顔のマッサージと美容鍼
顔のマッサージの効果と方法についてお分かりいただけたでしょうか。
顔は非常に繊細な構造をしており、正しい知識を持っていないと悪い影響を及ぼしかねません。何かわからないことがあれば、スタッフまでお申し付けください。
シーバイカリスタではお客さまのお悩みや顔の形などに合わせた方法をご紹介させていただいております。自分の顔の状態をしっかり知ることで、鍼の効果を効率よく発揮できるようになります。ぜひ、日々の習慣に採り入れてみてくださいね。