貧血の鍼灸・針治療法、症状・原因別の
対処方法解説
- 婦人科系のお悩み
- 貧血
貧血とは血中のヘモグロビンが不足している状態です。女性の約1割が貧血に悩まされているといわれ、特に若い女性に多い症状です。貧血は急激に体調を崩すといったものではなく、徐々に体調不良となるので本人であってもなかなか気づけません。特に原因が見られない場合は鍼灸治療が有効です。
【貧血の症状】
貧血の主な症状としては、めまい・けん怠感・疲れやすい・動悸・息切れ・目の前が真っ暗になる・顔色が悪いなどがあります。これらの症状は貧血特有のものではなく、ほかの病気が原因となっているケースもあるので、症状が強く見られる場合は一度検査を受けることをおすすめします。
【貧血の原因】
「血が貧しい」と書く貧血ですが、血が少ないわけではありません。貧血とは血中のヘモグロビン(全身に酸素を運搬しているタンパク質の一種)が正常値よりも少なくなり、血が薄くなっている状態です。
ヘモグロビンが減少していると血中の酸素が低下してしまい、筋肉や内臓が酸素欠乏になり、疲労や動悸などの体調不良となって現れます。
また、胃や腸の働きが低下していても重度の貧血が起こる場合があるので、思い当たる症状が在る場合は専門の医療機関で相談を。
食生活が偏っていたり、肝機能の低下、妊娠などによって起こりますが、検査で特にこれといった原因が分からなかった場合は鍼や灸による治療が効果的です。
【貧血の治療法】
東洋医学において、貧血は血(けつ)の不足によって起こると考えられています。血が不足している状態を血虚(けっきょ)といい、栄養不足・多量の出血・ストレスなどが主な原因です。血の巡りが悪くなっている瘀血(おけつ)によっても貧血の症状が出ますが、いずれも鍼灸や指圧によって血行を改善することで症状が軽くなります。貧血に期待できるツボは「脾兪(ひゆ)」「血海(けっかい)」「三陰交(さんいんこう)」などです。
脾兪・・・
背骨の第11・12胸椎の外に親指の幅2本分のところにあるツボ
血海・・・
ひざの皿、内側上部にあるくぼみから指3本分上にあるツボ
三陰交・・・
内くるぶしの頂点から指4本分上、骨と筋肉の境目にあるツボ
【貧血に期待できる鍼灸治療の効果】
血が足りていない血虚の場合は、まず血を作り出す必要があります。セルフケアをするときは「脾兪」を刺激して内臓の働きを活発にしましょう。また食生活の改善も必要です。鉄分を多く吸収するためにレバーや牛肉、鶏卵などを意識して摂取します。食後のカフェイン入りの飲み物は栄養の吸収を妨げるので控えめにしてください。
血の巡りが悪くなっている瘀血の場合は、血海や三陰交などを指圧して血の道を整えます。血管を拡張するためにも患部を暖めながらマッサージをするとより効果的です。
貧血のコラム一覧
80件
投稿日:2019/02/21
きくらげは広葉樹の枯れ木に生える きのこの一種です。 形が耳に似ているから 木耳の字があてられています。 きくらげという呼び名は 食感がクラゲに似ているからだとか。 乾燥状態のものや 調理済みのものしか みた…
投稿日:2019/02/16
貧血でお悩みの方も多いと思います。お灸がよく効きます。貧血は女性に多いような気がします。血が少ない状態です。「補」の治療がよいです。お灸は、補うことができます。貧血の場合は、お灸のほうが向いています。ご自宅で家庭灸をやられる場合は、女性の場合ツボは三陰交がおすすめです。
投稿日:2019/01/30
こんにちは。葛飾区のリフトアップ専門、美容鍼灸サロンLIFTALです。 50歳になるまでの日本人女性の、およそ20%に鉄欠乏性貧血がみられるといわれています😂 鉄欠乏性貧血とは、様々な種類のある貧血のなかでもっとも多く、60〜80%をしめるといわれています。 …
投稿日:2019/01/10
こんにちは住吉鍼灸院です!今回は貧血の種類と対策についてお伝えしていきますね。貧血の中でも、特に多いのは「鉄欠乏性貧血」という貧血です。症状としては、めまい、動悸、息切れ、だるさ、日中の眠気などがあります。貧血の状態とは体の中ではいったい何が起こっているのでしょうか?貧血状態は簡単にまとめると血液中…
投稿日:2019/01/05
貧血とは、血液に含まれる赤血球やヘモグロビンの量が基準値を下回った状態のことを言います。貧血の主な症状として・・・★失神★めまい★立ちくらみ★ダルさ★疲れやすい★息切れ★動悸★爪が反り返る(スプーン爪とも呼ばれます)などがあります。これらの症状は主に赤血球成分が不足してしまうことにより起こります。赤…
投稿日:2018/12/06
こんにちは😃新ノ口駅徒歩5分で鍼灸接骨院と漢方薬店を営んでいる、ぐっさんです。 今日はいつも来られている患者の症例を書きたいと思います。 患者の年齢は30代女性です。 産後から体調が悪いことから当帰建中湯でだんだんと調子が良くなってきていたのですが、ある時、何時もの漢方…
投稿日:2018/11/30
正常な経血の色は赤色ですが、その色が薄いほど貧血傾向にあると言えます。 原因は鉄分不足の可能性があります。 またその他にはエストロゲンの減少が疑われます。 エストロゲンが減少している場合は生理不順や無月経といった症状に発展…
投稿日:2018/11/24
こんにちは。板橋区大山で美容鍼とエステの出来る、女性の悩みに特化したいいよし鍼灸接骨院です。LINEのお友達登録はこちらからです。https://line.me/R/ti/p/%40olm9538m 【鉄欠乏性女子!?】女性の患者様で、肩こりや腰痛がなかなか改善しない方がおりますが、食生活…
投稿日:2018/11/08
こんにちは😃新ノ口駅徒歩5分で鍼灸接骨院と漢方薬店を営んいるぐっさんです。 今日は咳の症例を書きたいと思います。 患者の年齢は30代女性で、現在、1歳のお子さんがいらっしゃいます。 今年の6月中旬ぐらいに風邪をひいてから咳が止まらないと病院駆け込み麻黄湯を処方されたが、…